dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長い一本の蛍光灯がちかちかしていて困っています。

蛍光灯を換えたり、本機も新しくしましたが

やはりちかちかなります。

点けて2,30分するとちかちかします。

他にコンセントを使っているのは冷蔵庫ぐらいです。

他の部屋も電気を消してみましたが

やはりなります。

これって漏電ですか

教えてください。

A 回答 (7件)

長い蛍光灯は110Wや40wの蛍光灯でしょうか?



漏電はあまり関係ないです。
そもそも漏電したら漏電ブレーカーが落ちるはずです。

試しに冷蔵庫のコードを抜いてみては如何でしょうか?
もしかしたら冷蔵庫が多分経年劣化で冷蔵庫に多くの
電流が流れて、蛍光灯には電流があまり流れないのでは?
    • good
    • 1

照明がちらつく場合、配線のどこかがゆるんでいる場合があります。


ちらつく照明が1つだけであれば、その回路のブレーカーのネジがゆるんでいるかもしれません。
家が全体的にちらつく場合は、メインのブレーカーやメーターや、電柱から家までの間の引き込み線の接続部分がゆるんでいるかもしれません。
一度、電力会社に相談してみると良いと思います。

ちなみに供給電圧は、電気事業法施工規則で101V±6V、202V±20Vと決められています。
    • good
    • 1

>電気需要の多い現在は各戸別に末端電圧は120V流れてくるように電力側で流しています。



之は有り得ません、最高110Vです。
電圧が高いと電気製品の耐用時間が短くなります。
    • good
    • 2

まず、漏電の現象ではありません。


電圧が低いとチカチカしますが、他の蛍光灯がチカチカしていなければ問題ありませんね。

>蛍光灯を換えたり、本機も新しくしましたが

本機って、蛍光灯の灯具ですか?もしそうであれば・・・
グロー球は変えましたか?
また、蛍光灯が2、3本並んでいる器具ではありませんか?
こちらからの質問ばかりになりますが(笑)
グロー球を使用する器具にラピッドスタート用の球を使っていませんか??
  ↑ この可能性が一番大きいと思います。

器具を変えていないなら、器具の中の安定器、あるいはインバータ回路の劣化です。
    • good
    • 0

蛍光灯を換えたり、本機も新しくしましたが。


蛍光管、蛍光灯器具本体を取り替えても改善できなかったのでしょうか?一般には点灯管を交換すると直るのですが。器具本体まで交換して直らなかったと仮定して、アドバイスを考えますとその蛍光器具の電灯回路だけ調光器がついてませんか?以前シャンデリアがついていたとかの付属品で。もし付いていたら調光器を全開にしてみてください。これで直れば全開にしたままで固定してください。
不要であれば外しても構いません。
他に考えられるものが見つかりません。
電気需要の多い現在は各戸別に末端電圧は120V流れてくるように電力側で流しています。
    • good
    • 0

蛍光灯よりもグロー球を変えてみたらどうでしょうか?

    • good
    • 1

漏電遮断機が設置されているのであれば、コンセントに届いている電圧が低いのではないのでしょうか?


一応日本では定格100Vと言っていますが何処でも100Vきっちり給電されている訳ではありません。変電所からの距離や電柱の変圧器から引き込み線までの距離とか消費電力量などにより所により90V近くまで下がってしまう事があります。電圧が下がると蛍光管内の放電量が落ち明るさにムラが発生します。他の部屋で現象が発生しないようでしたら、分電盤の電力系統を増やしてあげると回避出来るかもしれません。生活に支障を来す様であれば、電気工事会社又は電力会社へ相談してみて下さい。
漏電遮断機が設置されていない環境であれば一度電力会社へ相談してみては如何でしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!