
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
異性体ですが、(2)に関しては主鎖のカウントがおかしいです。
主鎖は、炭素数が最も多くなるように数えます。
この場合だと、CCCCCが主鎖で、2個のメチル基が置換している、と考えます。名前を付けると、2,3-ジメチルペンタンですね。
異性体を考える場合は、主鎖の炭素数を固定しておいて場合分けすると良いですよ。
CCCCCCC
CCCCCC
CCCCC
CCCC
後は頑張って絵を書いてみてください。
No.2
- 回答日時:
コメントし忘れてましたが、ここで言っている異性体というのは構造異性体のことです。
これは、分子式は同じだけど、炭素骨格のつながり方が違うもの同士を言います。構造がちがうんで、融点や沸点と言った物理データが違います。
さて、ヘプタンの構造異性体を全て書き下してみた場合、いくつか立体異性体(厳密には鏡像異性体)がある構造があります。
ついでなんで、どれがそうなのかかんがえて見られるとよいかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報