dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前友達に、飲み会に誘われ行きました。初対面の人が5人と私達の合計7人で話してました。話題はそれぞれの職場の話になり、ある女の人が「○○さんっていうお局がいるんだけど、自分は仕事も出来るしモテるって勘違いしちゃって困るよ~、○○高出身でよく言うわ~」と笑って言うと、別の人が「てか、高卒って聞くだけで頭悪そうなイメージじゃない?努力とかって言葉知らなさそう」と言っていました。
私と友人は高卒で、まさかそんな事言われるとは思ってませんでした。ちなみに他の人は大学、短大を卒業してるそうです。そんなふうに思われてると思うと肩身の狭い思いです。高卒ってそんなイメージなんでしょうか?

A 回答 (24件中21~24件)

確かに世間で言う「高卒」のイメージなんてそんなものではないでしょうか?「大卒」はブランドで「どこの大学?」なんて聞かれますが「高卒」って言ってから「どこの高校だった?」と聞かれることはまず無いでしょう



つまり、どんなに頭のいい高校出ても、TVで女子高校生がちんぷんかんぷんな言動を話しているイメージがあったりする・・・今は少子化で、高校の方が生徒を受け入れるために必死で、正直誰でも入れる状態になりつつあります

こんなこと書いて言うのも何ですが、自分は「高卒」です
色々事情は有りますが、結果的には自分の学力が足りなくて大学に行けなかった・・・と言うのが事実です。こればかりは否定できない

だから、社会人になって現実の厳しさを知ったとき、勉強に対して凄くどん欲になりました。結構いろんな分野を勉強して「ああ、もっと学生時代真剣に勉強すれば良かった」と後悔もしました。今でももしいけるなら大学に入って勉強したいくらいです

でも、質問者さんの話に出てくる「大卒」の人はろくな人間じゃない
そんな馬鹿な話を平気で人前で言えるのは、大卒でも実際大したことはないでしょう。実際、社会に出ればまた「1からやり直し」大学で習ったことなど殆ど役に立たないでしょう・・・それほど社会は厳しいところです

結局私が言いたいことは、高卒のイメージは余り良いものではない(大卒に比べて4年も知識や勉強に差がある)が大学行くだけが能じゃない。大切なのは社会人になって一般知識をしっかり身につけること。それが一番大事だと思います。「大卒」だってピンきりですしね(苦笑)
    • good
    • 0

頭のレベルだけで考えるとすれば,高卒も短大も変わらないのでは?


寧ろ,行きたい4年生大学に行けなかった人って,短大は行く気が無いから高卒で止まってたりすることも多いし.
それに数年違うだけで,大学のレベル違いますよね?
昭和41年と現在は皆大学に行けれる時代だし,昭和48~51年前後は浪人する人が多かったですしねえ.
    • good
    • 0

そんなことありません。


私は大学在学中ですが、高卒で働いている友達に会うといつも立派だなぁ、と思います。
大学生といっても真面目に勉強している人もいるにはいますが、遊んでばかりの人のほうが多いようにも思えますし、そんなのと比べれば、高卒で早くから社会に貢献しているんだから素晴しいと思います。
最近の大学生には、働くのが嫌だから大学いって先延ばしにしよう、てな考えの人も多くいますしね。
    • good
    • 0

このような若い人たちはいます。


幸せな時代に生まれただけなのにね。
ただ精神的に未熟なので、その会の悪い人たちは忘れてください。

今現在、大学に進学出来る人数は大学数と高校生の数で比較すると
全員が入学できる(データとしては)状況になっています。
なので上記の人たちの言葉になったのでしょう。

しかしながら、会社に入ったら仕事が出来る人が優れた人なので
高卒ということで、ご自身で卑屈になることのないように
していただきたいです。

またそういう事を話し合う連中とは付き合わないほうがいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!