dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の住んでいる地区は10年以内の地震発生率が
結構高いので食糧を備蓄しておこうかと思っています。

そこで質問なのですがどんなものをどれくらい
備蓄しておくのがいいのでしょうか?
災害時なので考えられる条件は

・栄養価が高い
・長期保存可能
・特に調理しなくても食べられる
・携帯可能

くらいだと思います。

また、水は腐ると聞いたのですがそれは本当でしょうか?
本当だとしたら水はどのくらい保存可能なのでしょうか?
また、ただの水がなぜ腐るんでしょうか?
長期保存可能な飲み物はないのでしょうか?

質問が多くてすみませんが、どれか一つでもいいので
わかる方よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

東海地震の危険域に住んでいます。



災害時の備えは (1)非常用持ち出し袋 と (2)長期用の備蓄品 に分けられます。

(1)非常用持ち出し袋に入れる→とっさに持って逃げる荷物。防災用品と一緒にリュックに入れるとよい。配給が来るまでの一時しのぎ

町内会や自治体などの備蓄がある程度期待できるなら、家族の人数×2日分程度があればとりあえずは何とかなると思います。
一般的には乾パンと言われますが、私は「賞味期限が来た時に入れ替えて食べる気が起こるもの」という基準で選んでいます。
水(お湯でなくてよい)があれば食べられるアルファ米、缶詰のパン←ホームセンターの防災用品コーナーやキャンプ用品コーナーなどで売っています。
賞味期限は短いですがカロリーメイトやチョコクッキー、キャラメルなどのそれなりにハイカロリー食
ペットボトルの水(1人あたり500mlを2本以上)

食物アレルギーや食事制限のある持病を持っている方なら配給の食料を食べることが難しい場合もあると思いますので、もう少し多めに用意した方がいいかも知れません。
持病持ちなら普段飲んでいる薬を1週間分ぐらい入れておくと安心です。

(2)備蓄品→被災後落ち着いたら取りに戻る
家にあるカップラーメンや缶詰などでいいと思うのですが、仮に家の中がメチャクチャになっても取り出せるような場所に保管しておくといいと思います。
その近くにカセットコンロや水も収納しておけば、あたたかい食料を確保することが可能です。
水は2リットルのペットボトルや防災用のタンクで用意すればいいのではないでしょうか。

ひとつ気にかけて欲しいのですが、
備蓄品は定期的に確認、交換する必要があります。
最低でも1~2年に1回内容物や賞味期限をチェックし、古いものを入れ替えます。備蓄用品は長期保存が可能とは言え、永久的なものではないので。
盆や正月、あるいは自分の誕生日など、特定の時期を決めておくとよいです。
普段から目に付く場所に置いておくと、いざというときに持ち出せて定期的なチェックが面倒になりません。賞味期限が短くても、日常的に使うもの・使う場所に備蓄品を置いておき、使っては順次買い足していけば賞味期限切れの可能性は少なくなります。

また、実際に被災された方には申し訳ないのですが、台風などで避難されている状況がTVに映ったら、その都度自分が準備しているものを思い浮かべて不足を補っていくといいと思います。
一度に全てそろえようと思うと費用も手間もかかり大変ですが、少しずつ充実させていけば費用の負担感も少なく、賞味期限を迎えた時の交換もばらけていいのではないでしょうか。

余談ですが、我が家の非常用持ち出し袋にはニコチン中毒の主人用のタバコ・ライター・灰皿と病ニャン用の処方食が欠かせません。

長文になり失礼いたしましたが、ご家族の状況を考慮して少しずつそろえて行かれると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
さすがにそこまで細かくはやってませんでした。
一応我が家にも非常用袋はあるので賞味期限を
チェックしてみます。

お礼日時:2006/10/05 16:36

食糧について


我家では時系列で3段階くらいを想定して備蓄しております。
第一段階 災害発生から1~2食 火力が不要で高カロリーで保存性の良いもの。→カロリーメイト、クラッカー、キャンディ、チョコなど
第二段階 第1段階から2日間 湯を沸かす程度の簡単な調理で済む物。保存性が高いもの。→ラーメン、α米、缶詰、コンデンスミルクなど
 ここまでが非常持出袋の中身です。
第三段階 第二段階からさらに5日分程度の備蓄 米、乾麺、小麦粉(パン、たこ焼用)、缶詰など日常の食糧の備蓄
これは絶えずストックを持つ考えで、例えば米ならば10kgの袋の中半まで使ったら次のを買って来るのです。
これで常に最低5kgの在庫は常にあるわけです。
水について
実は飲料水については楽観的に考えていますが、念のため”5年間保存水”3リットルと冷蔵庫に氷の形で2kgを備蓄しています。
喉を潤すのなら缶ジュースで十分ですし、手を洗うならウーロン茶、
ご飯を炊くならオレンジジュースでも炊けるし、煮物ならコーラや牛乳でも可能と考えています。
非常時には、水洗トイレのタンク水(約10リットル)も飲料水に回します。
阪神大震災の経験では飲料水よりも生活用水の方が深刻で必要量もはるかに多いです。
そのためポリタンクと布バケツ(近所の運河から水を汲み上げる)と台車を用意しています。
水の腐敗の件ですが、塩素系の殺菌剤が市販されています。
オーヤラックス社のピュアやキョーリン社のミルトンなど。
これで大量の水の殺菌処理ができます。
http://www.oyalox.co.jp/b/b_f.html ピュア
http://www.kyorin-healthcare.com/baby/pc/milton/ ミルトン
ヤバそうな水を飲む時には煮沸後にこれを使うつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
殺菌剤は持ってないので購入を検討してみます。

お礼日時:2006/10/05 16:39

  こんばんは。



 水道水は約一週間位が保存可能です。

 長期保存のためには、長期保存できる水が販売されています。

 食料は長期保存ができなくても市販のもので代用可能です。
 ビスケットとか缶詰を保存しますが、三ヶ月とか六ヶ月くらいで賞味期限が来たら、新しい物を買い増して、古いものは食べるという方法です。
 防災、防衛先進国のスイスでは、一般家庭ではこの方法が浸透しています。

 ビタミンなどはサプリが市販されていますので利用すると良いでしょう。
 野菜のサプリもあります。私も野菜不足のため利用しています。

 野菜ジュースなどでも常温で保存できるので十分に非常食になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
さすがスイス、進んでますね。

お礼日時:2006/10/05 16:34

お呼びですね。


>ビタミンなど・・・確かにあった方がいいのですが、差し当たり無くても一週間程度で重篤な状態になる事はありません。

非常食にも皆無という訳ではないですし。

どうしてもというならサプリやビタミン剤を一種類程度はあってもいいでしょう。
それから、意外と重宝するのが風邪薬です。
一種類程度は常備してもいいですが、あまり古くなると問題ですので、新しく買った物を非常袋にいれ、補充したら非常袋の物を家庭用に回すのがいいです。
ビタミン剤やサプリなども常備するつもりならこの方法がいいでしょう。

あと食べる物じゃないですが、サランラップは常に置いておきましょう。
怪我をした時、包帯代わりに使いますし、ちょっとした荷物の固定にも使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ再度回答ありがとうございます。
やはりサプリメントですよね。
風邪薬は多分あったと思います。

お礼日時:2006/10/05 16:29

こんばんは。



え~と、水は確かに腐敗します(ーー;)
ただ、水自体が腐るのではなく、水中に含まれる雑菌などが原因で、腐敗物質がたまって、飲めなくなるのだと思います。

ですから、完全に消毒(生成)された水を、完全密封された容器に封入すれば、かなり長期(3~7年?)保存出来ます。
http://www.j-aqua.com/escape-meal.html
http://www.rakuten.co.jp/gci5533/645096/
http://www.sanon.co.jp/sun.html

長期保存用の食料としては・・・
α米・・・お湯、または水を入れるだけで、ご飯になります。
日本人は、米さえあれば(出来れば、温かいご飯)何とかなります・・・(笑)
パンの缶詰・・・そのままでも良いですし、缶ごと温めると、出来立ての味。
カップ麺・・・お湯が有ればOK。
乾パンは、水が無いと食べずらいので、あまりお勧めしません(ーー;)

水は理想を言えば、大人一人一日3リットル必要だそうです。

では!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
3リットル・・・、すごくたくさん必要なんですね。

お礼日時:2006/10/05 16:28

こんにちは。


水が腐るのは、水道水などをペットボトルに詰めたりして保存した場合です。

水道水は無菌ではないので、保存すると中で生き残っている菌が増殖します。

もう一つのケースとして、スポーツ飲料などのように、何か物質が溶けている水の場合、成分が長期的には分解・変質してしまう事があります。

水に関して言えば現在ベストなのは、
http://bousai.inpros.biz/category_show.php/catid …
このような物です。

各種ミネラルウォーターが販売されていますが、これも無菌化処理はされていない事が多いので、いざという時はダメな可能性が高いです。

食料は、水無しでもそのまま食べられるような物を数日分は用意しましょう。
水が手に入るようになるまでは、それしか食べられません。

それと精神的な問題ですが、暖かい物を食べると落ち着きを取り戻し、冷静な行動を取れる場合が多いので、
http://www.kenko.com/product/item/itm_8241443072 …
こういった物も少し欲しい所です。

阪神大震災では、自治体からカップラーメンを積んだ給湯車が出動し、本来の集合地点に行く前に、パニックを起こしかけていた集団に隊員の判断でその場で、熱いカップラーメンを食べさせて落ち着きを取り戻させた事例があります。

その他に乾燥食品系の物は、食も進むし、味も良い物が多いので、水を入れると混ぜご飯になるような品物(アルファ米系)が結構ありますから、これを数日分、合わせて一週間程度を用意できれば、行政からの援助までつなぐのに十分かと思われます。

この回答への補足

ビタミンなどの栄養はどうやって摂取するのがいいでしょうか?

補足日時:2006/09/29 21:24
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そんな水があったんですか、購入を検討してみます。

お礼日時:2006/10/05 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!