
少し前にPENTAXのK100Dのレンズキットを買いました。
これに付いてるレンズは18-55mmで、広角は十分ですが望遠側がちょっと物足りません。そこで55-200mmの望遠レンズの購入を考えてます。
ただ55mmでレンズが換わるとなるとシーンによってかなり頻繁にレンズ交換をしないといけないでしょう。また18-135mmや18-200mmっていう選択もアリですが、せっかく買ったキットレンズが無駄になるので・・・。
極端に寄った望遠はあまり使わないですが、でも時々どうしても寄りたいシーンもあったりするので一応望遠域も欲しいです。
そこでちょっと小ましなコンデジも考えてます。4万円ほどで140mmや200mm相当(35mm換算で)まで寄れるモデルも買えるので、望遠用サブカメラとして持っておくのも良いかもしれません。
用途は主に旅行やツーリングで、移動しながらその時々の景色や自然・建物・物・人・車などを撮るのが多いです。
どうでしょう、皆さんならどちらをお勧めになりますか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
人それぞれなんですよね。
自分の場合:
(A) Pentax istDs + SIGMA 18-200
(B) SANYO C1 (mpeg4動画付きが主な購入動機)
普段から(B)を持ち歩いています。で、荷物的に問題無し&ちょっと気合いを入れてとるかな?という時に(A)も持って行きます。
「18-200じゃ大した画はとれない」みたいに言う人もおられますが、(B)では広角や薄暗いシーン、被写界深度を聞かせた撮影が出来ないので、それだけでも持って行く意味が有ります。レンズはこれ1本ですが、山で風が吹いている時にレンズ交換なんかしたくないし重くなるし…(すみません山メインです)。
#マニュアルフォーカスを使いたい時も良く有るし。
「写真撮影メイン」で旅行する人は違うかも知れませんが、行動の過程で記念に残しておきたい風景や物を、取りたい時にすぐ取れるのは、自分には結構重要です。
最近のコンパクト機はどうか分かりませんが、自分の(B)はシャッターが落ちるのが結構遅いので、動いている物を取るのも(A)の方が全然楽、というか失敗が少ないです。
#欲を言えば(B)が防水ならなお良かったのですが。
使用する場面によってレンズ交換がままならないことはよくあるでしょう。
そういう使用状況ではやはり高倍率ズームは必要ですね。僕もまさにそうです。
>「写真撮影メイン」で旅行する人は違うかも知れませんが、行動の過程で記念に残しておきたい風景や物を、取りたい時にすぐ取れるのは、自分には結構重要です。
そういうことなんですよ。僕の言いたいことをズバリ代弁してくれています。
コンパクトカメラが必要なのは僕の場合、TPOによって一眼で撮るのもちょっと・・・ていう場面です。そのために一台持っておきたいのですが、そのコンデジで望遠を兼ねてればうまく使い分けできるかなと思ったんですが、考えた末コンデジは今のままで非常用として置いておいて、全域ズームレンズで考えることにします。
18mmは必要ないので28-200か28-300で考えてます。いずれも18-200より安いですし。
評価は28-200より28-300のほうが高いようですね。
No.10
- 回答日時:
回答コメント見てるとバイクのほうが気になりますね(笑)
私の今の愛車は、R100Rです。
正直、撮影は、単焦点で割り切って写真を撮っています。
そのほうが私は楽しいので、そうしています。
28-200も持っていますけどあんまり使いません。
35mmもしくは、28mmをよく使っています。
気楽で楽しいですよ。
一度試してみたらどうでしょうか?
ちなみにお勧めレンズは、35mmF2です。
現行ですので手に入りやすいです。
たびたびの回答ありがとうございます。
短焦点のみでっていうのも素敵ですね。趣向によってはそういう使い方も楽しいと思います。
でもたぶん僕がそういう楽しみ方が出来るまでは、seizさんのように28-200mmを所有してからなんだと思います。
他の趣味でもそうですよね。僕の場合は車は旧車にしか興味が無いですが、今まで便利な車や速い車を乗り継いできてこうなりましたから。広い範囲を知ってからその中で自分に合った位置を選択できるものだと思います。
まあとりあえず今必要なのは望遠域なので、ひとつの考え方としてアドバイスだけありがたく頂戴いたします。
No.9
- 回答日時:
私は、サブカメラをお勧めします。
EX光学ズームを使用しますと、16.5倍(35mm換算で594mm)の望遠になります。
http://panasonic.jp/dc/fz7/index.html
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=00 …
じつはFZ7はK100Dを買うに至るまでに候補に上げてた機種です。
かなり評価がいいようですがメインで持つ一台となるとどうか、ということで思い切って一眼を買った次第です。
サブとして考えるとネオイチよりコンデジがいいです。タバコサイズのコンパクトは携帯性のほかにも利点が多くあります。仰々しく一眼で「ハイ!写真撮ります」みたいに構えると少々引くシーンも多々ありますからねえ。
パナならTZ1を考えていました。光学10倍ズームで350mm相当(35mm換算)ありますから200mmの望遠以上はあります。液晶もFZ7より高精細の20万ピクセルです。
でもこれ買っちゃうと#1の方の意見じゃありませんが、おそらくコレばっかりになっちゃうでしょうね(笑)
No.8
- 回答日時:
私なら「18-200」のレンズと、コンデジの防水仕様で手ぶれ補正つき、出来れば動画撮影の可能なものを買います。
ツーリングの場合「ヘルメットを脱いで撮るか?」というのが問題になるときがあります。
シールドが邪魔で、ファインダーを覗けなかった昔に比べると、液晶で確認が出来る現在は天国ですよね。
一眼の方は、やはり荷物を縮小するためのチョイスですが、35ミリの場合でも「28-200」で、工夫しながら撮れば、撮れなかったものは殆んど皆無でした。
悪天候時の風景を除けば、ね。
そうなんです、28-200もいいなと思ってます。
18-200に比べて安いし、18mmって広角もほとんど使わないですし。
もしどうしても18mmが欲しい場面にはキットレンズがありますから、その時だけ付け換えればいいですね。
レンズとコンデジ両方っていうのはお財布的にちょっと・・・
皆さんのご意見を聞きながら考えるところでは、とりあえず55-200の望遠は消去法でいくとほぼ消えました。
全域カバーのズームレンズか望遠コンデジに絞られてきました。
No.7
- 回答日時:
18-200を買ったら、レンズキットが無駄になるというよりもレンズ交換式一眼レフというその物が無駄になりますよ。
レンズ交換式一眼レフの最大のメリットは、そのまんまのレンズが交換できるということです。
用途に合わせてその都度、最適な物を選択することが出来る。
CBに乗ってて今日は思いっきり走りたいからエンジンをZZR-1400にして300km/hを越えて走るとか、今日はゆっくり走りたいからカブのエンジンにするとかということです(例えが極端?(^^;
18-200買ったらCBにVTのエンジン載せるよーなモンです(゜O゜)☆\(^^;) バキ!
18-200は各社色々出ていますが、あまり描写がよくない傾向ですね、55-200のほうが良い傾向を示します、単焦点レンズのほうが優れているのはいうまでも有りません。
1本で全てまかなえるのは楽ですが、それで犠牲になる物のほうが大きいので、写真を趣味とするのであれば、避けたほーがいいレンズの一つですね、バイクが趣味で写真は副次的な物と考えるのであれば、それはそれでいいと思いますけどね。
両方を欲しいというのは判りますが、現実的にはどっちつかずの物しか選べないので、どちらに比重を置くか、になると思います。
だから、割り切ってコンパクトカメラでもいいんだし、と。
人間、一旦楽を覚えると苦労する事をわざわざしなくなります、これはバイクも写真も一緒です。
せっかく良いカメラを持って魅力的な被写体を目の前にして邪魔臭いからとコンパクトカメラや18-200で撮っちゃうと、感動した印象は薄れて記録されるのは確実なんです。
だから、どっちでもいい、撮影者の自由ですからという回答になります。
少しでも、何かを望むのであれば、自ずと選択する道は決まってくると思いますけどねぇ。
ちなみにバイクに乗るときは壊れてもいいデジカメ+18-200です(゜O゜)☆\(^^;) バキ! メインのカメラは壊れたら収入に響きますので、バイクの時は持っていきません。
けっこう振動で壊れるのでご注意くださいね、衝撃吸収スポンジでくるんで、リュックに背負ってでもです。
僕の場合のツーリングは車なんですが、集団行動で一人のためにいちいち時間をとるのは難しいので、というか「ちょっと待って、写真撮りたいからレンズ交換するんで」なんて言ってたらたちまち疎ましがられるので、何はともあれスピーディに被写体やシーンを的確に捕らえられるのが最優先です。べつにレンズ交換が面倒くさいのではなく暇がないのです。下の方々のレスにも書いていますが。
CBにVTのエンジンを載せては宝の持ち腐れのような気もしますが、考えようによっては「より気楽に乗れるCB」になるというある意味ニーズに近づくとも言えるわけで、絶対的に否定できるやり方とも言い切れません。
たしかに広角と望遠の両方をいっぺんに求めるのはどっちつかずかも知れませんが、それが自分の必然性にあっているのであればおのずと選択範囲に入ってきます。
ちなみに僕の車は1974年製でクーラーも無ければ今の軽にも負けるエンジン、しかもエンジンの掛け方がまずければその日一日ずっと調子が悪い、と、ものすごく極端な車ですが、暑いのは我慢すればいいし全てがコンピュータで制御されたブラックボックスより、ことごとく機械の動作によって動くメカニカルな魅力に惹かれてこんな車に乗っています。実用的には最悪ですがそれを差し引いても余りある魅力を僕は感じます。
しかし一般の人の評価は散々です。それは現代の最新テクノロジーとして物を比べるからです。常々思うんですが、人々は何かを評価するとき世間にごく当たり前にあるフォーマットに対してしか目が行きません。「これはこうあるべきだ」とか「この場合は当然この手段を用いるのが普通だ」とかです。でも車が趣味の人は走り優先の人もいれば便利さを優先する人もいますし、車自体のデザインや味に惹かれる人もいます。
カメラも同じで、画質を最優先にする人もいれば、機動性や耐久性を優先する人もいます。また歴史やモノ自体のプレミアム性に嬉々とする人もいます。
ですので最終的にはたしかに「どっちでもいい、撮影者の自由ですからという回答になります。」になります。
どこに比重を置くかとなると、僕の場合はやはりスピーディでオールラウンドってとこになるんでしょうね。
28-200っていうのも気になってます。18-200より1万円近く安いんですよね。
No.6
- 回答日時:
サブカメラもありかもしれませんが、微妙ですよね。
私ならばせっかくの一眼ですから、望遠を買い足しますけどね。
お勧めは、55-200ですかね。
何かあるときに200は欲しい画角ですから。
あまり頻繁に付け替えたくないのならば、18-200で決まりかと・・・
コンデジより画質は、デジイチのほうがやはりいいような気がしますね。
ちなみに私のツーリングは、
撮影とバイクを楽しみたいときは、
デジイチとフイルム一眼2台と、単焦点レンズをメインとサブ2本で済ませます。
もしくは、デジイチとコンパクトフイルムカメラ。
バイクメインで楽しみたいときは、
コンデジのみで済ますことが・・・あるかもしれませんね。
(やっぱし デジイチ持って行くかも)
コンデジは、露出補正が出来るものでF値が明るいもので
(F値は、F1.8がベスト最低でもF2.8)
単三電池が使用できるもの
(ツーリング先で購入できるもの)
が絶対条件ですね。
でも撮るならデジイチの方が、綺麗でやっぱり好きですね。
CCDの大きさは、コンデジでは表現できない世界を表してくれますですから
ツーリングしながらの撮影は、楽しいですよね~
K100Dは、良いカメラですので楽しんでください。
参考になれば幸いです。
そうですねー、やはり18-200でしょうか。
コンデジは今持ってるのがありますからとりあえずこれを予備として持っておく。
でメインは基本的にすべて一眼で撮ると。
やはりこれが用途においての必然性に一番ハマる選択ですね。
まあいずれにせよコンデジは持って行きますが(一眼で撮るのが憚られる場所なんかもありますし・・・)あくまで非常用と割り切ったほうがいいですね。
No.5
- 回答日時:
[回答]
用途(コンパクト性重視?)から見れば、コンデジと思います。
[以下、私見]
かなり乱暴な言い方ですが、キットレンズで撮れる絵は、コンデジでも撮れます。
撮れないのは、明るいレンズでなければ撮れない絵です。
ですので、予算があればF2.0~F2.8の明るい単焦点中望遠をお勧めします。
pentaxユーザなら77mm/F1.8か今月発売の70mm/F2.4
(予算がなければ、マニュアルフォーカスの中古)
もっと望遠が欲しい場合は我慢して、後でトリミングで対処。
私はバイクで林道/山道を走るのが好きですが、持っていく機材は
デジ一眼 + 24mm/F2.8単焦点 + 90mm/F2.8マクロ単焦点(or 135mm/F2.0)
コンデジ
ですね。
ほとんどはコンデジでスナップですが、
植物、滝、沢、朝焼け、夕焼けなど、「ここぞ」という時は時間をかけて一眼で撮ります。
コンパクト性よりスピーディさを重視します。移動中に撮ることが多いので、「あ、ここ」と思ってからレンズ交換をしていてはシャッターチャンスを逃してしまいます。
>キットレンズで撮れる絵は、コンデジでも撮れます。
ということは逆に望遠レンズを買って一眼は望遠用とし、広角や標準域をコンデジに任せるという運用もアリですね。
となればより明るい単焦点の望遠か・・・。うーんますます難しくなってきました(笑)
No.4
- 回答日時:
難しいですね。
一番いいのは全部買ってしまうことです(笑)
画質重視で荷物が増えるのを許容できるなら
50-200クラスを買い足してレンズを2本持っていく。
レンズ交換を避けたいなら18-200クラスを買ってキットレンズと両方持っていき使い分ける(キットレンズのほうが描写が良いと仮定して)。
荷物が増えるのがだめなら18-200一本で行くしかない。
あとは、望遠側での画質、性能をあまり要求しないなら
18-200クラスの高倍率ズームが使いやすくていいかと思います。
一度デジタル一眼レフを使ってしまったらコンデジの性能、画質では
不満なはずです。
あとになってやっぱりレンズ持ってきておけば、という種類の後悔は十分考えられます。
なので基本的にすべてデジタル一眼レフで撮影できる体制がいいと思います。
いまちゃんと使えるコンデジがあれば新たに買うほどでもないと思いますが、旅行なら万一カメラが壊れたときのためのバックアップはぜひ欲しいです。
なのでいろいろ考えていくとレンズも新しいカメラも欲しい、って結論になってしまいます。
私も最近まで似たようなことで悩んでいました。
そうです!まさに言われるとおりの状況です!
今持ってる古いコンデジを予備として持っておいて、18-200mmを買うのがいいですかねえ・・・
さすがに一眼の画質を知った今ではコンデジの画質、というかコントロールのしにくさは不満ですね。でもコンデジでも結構良い画質でマニュアルに近い操作で使えるものもありますから、ホント難しいです・・・
No.3
- 回答日時:
#2です。
誤解されそうな表現でしたので、訂正しておきます。>せっかくの一眼なので、高倍率ズームを買って…
せっかくの一眼を使わないのはもったいないので、レンズ交換が煩わしければ、高倍率ズームを買った方がいいのではないか?という意味です。
了解です。
煩わしいというより移動中の撮影が多いのでシャッターチャンスを見つけてもレンズを交換してる暇があまりないと思うんですよね。
シグマの18-200mmF3.5-6.3DCなど結構高評価だし、このあたりを常時つけっぱなしもいいかなとも思いますが・・・
No.2
- 回答日時:
せっかくの一眼なので、高倍率ズームを買って、キットレンズは売っちゃいましょう。
ただ、サブカメラをお持ちでなければ、保険的に持っておくのもいいかもです。といってもパナやフジの一眼っぽいやつじゃなくて、サブですから、なるべく小さい機種がいいのでは?
http://kakaku.com/item/00502011038/
やはりレンズキットを買う前にもう少し考えて別で望遠ズームを買うべきでした。
キットレンズがせめて70mmぐらいまであれば・・・
サブカメラは古いコンデジがあるんですが光学3倍ズームだし、これはこれで買い換えって言う方向でもいいですね。
しかしこのリコーのはかなり良さそうですね。パナのTZ1あたりも考えてたのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメラ初心者が2台使うのは難し...
-
魚眼レンズについて
-
オリンパス C-3040Z用品は何を...
-
携帯の外カメビデオで撮影した...
-
「連続撮影時間」と「実撮影時...
-
zoomのカメラが検出できないの...
-
新しくノートPC(Dynabook)を購...
-
premiereでDVキャプチャー、コ...
-
16MBでたった7枚しかとれません。
-
ビデオカメラどれがいい!?
-
監視カメラをお店につけている...
-
パナソニック<NV-C2>P...
-
映像をPCに取り込むには・・・
-
zoomについて質問です。 カメラ...
-
アダルトビデオとかである、洋...
-
カールツァイスとライカのレン...
-
iPhone付属のイヤホンのマイク...
-
ビデオライトの明かりが黄色い
-
ガンマイクで収録した音声に、...
-
GoPro動画をレコーダーに取り込...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カメラ初心者が2台使うのは難し...
-
カメラ歴4年、まだまだ初心者の2...
-
カメラ、どっちがいいと思う?
-
FUJICA AUTO-7 DATEの使い方。
-
デジカメでお風呂撮影
-
カメラレンズに接眼レンズを付...
-
オリンパス C-3040Z用品は何を...
-
曇り止め
-
画像ゆがみの補正
-
歪まないで撮れるコンデジ教え...
-
デジカメに詳しい方(購入希望)
-
ミラーレス一眼について https:...
-
レンズを買うかコンデジ買うか
-
ソフトフィルターとレンズで迷...
-
一眼レフの焦点距離について
-
携帯の外カメビデオで撮影した...
-
新しくノートPC(Dynabook)を購...
-
このマザボマイクを2つ使えま...
-
コンビニバイトでやらかしたか...
-
アダルトビデオとかである、洋...
おすすめ情報