dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一定の収入があり家計に負担がないにも関わらず、子供の給食費を払わない親が増えているそうです。

理由は「義務教育だから無料が当然」「給食を出してくれと頼んだ覚えはない」というようなことみたいです。

学校が給食費を払わない親の子供に、給食を出さないという手段に出た場合、かわいそうなのは子供だと思います。

義務教育の給食費は払わなくてもいいのですか?
払わない親をどう思いますか?
払わない理由は何でしょうか?
なぜ払うのですか?

皆さんの意見を聞かせて下さい。

A 回答 (24件中11~20件)

ダメ人間が親になったんだと思います。


というか人間的にも低いレベルなんだなと思われているのが分かってるのでしょうか。

推測ですが、わが子の給食はなしにして、弁当にするか?ということになっても
親が子供に弁当をもたせるようにはないでしょう。

本当に子供がかわいそうです。

しかし、私は「給食無料化」は賛成です。
昔は義務教育は勉強だけが教育だったでしょうが、
今は「食育」という言葉があるとおり、食事も教育だと思います。
だから義務教育である以上、給食も無料にするべきだと思います。
    • good
    • 0

悲惨ですよね。


こういういい加減な親だから子供が変に育ってしまうのだと思います。親をみて子供は育つのは間違いないですからね。

学校側がしつこく言わない事に思い上がりすぎではないでしょうか?それに月4000円前後なんて安いでしょう?腹いっぱい食べられるし。言いがかりとしか思えませんよね。大の大人が高校生みたいに、喧嘩売って楽しいものかと、、。恥ずかしい事だと思います。

そんなに嫌なのであれば、子供に弁当を持たせ、給食を食べさせるべきではないと思います。それならむしろ納得できるかもしれません。

払わない親は基本的にまともな親はいないのでしょうか?
払わない理由は言いがかりです。中高生の不良と同レベルで、昔から進歩していないという事ではないでしょうか。
なぜ払うか?食べるんだったらその分払って当然。払わないのなら食べるな、弁当持参でもしろ。

こういういった社会の規律を乱すような人間は何らかの制裁を受けるべきだ。
    • good
    • 0

小学校の頃に給食費を払わない子って結構いましたね、今思うと。

机の中にヤタラとプリントが入っていて、先生にこっそり催促の封筒を渡されていたり、あのときは何なのかよく分からなかったけど、今思うと腹が立つことって結構あります。
特にそういう奴らに限って給食をお代わりしたり、デザートでジャンケンしたり、多分払ってないのも自分たちで確実に理解しているのに横柄。普通の量でさえちょっとは遠慮しろよ、と言いたくなります。
払わない親は人間の性が見えるので敢えて言うこともないですけど、お金に苦しくて困っている人たちってのは逆にちゃんと払っていると思いますしね。
ヤンキー育ちの子供と金のある守銭奴の子供のどちらかだと思いますけど、子供は別に可哀想だとも思いませんね。多分自分たちが大人になったときも同じことをやると思うし、ただごく一部本当に肩身の狭いを思いをしながら食べている子がいるかもしれないと思うと少し残念ですが、ここは食べさせないでいいでしょう。このままだと増える一方ですし。
給食費を払ってないのも多分周囲は分かっているだろうし、今の方が結構イジメに遭っている子が多いんじゃないですか。
今問題なのは人間の弱さです。優しさや同情に絆されてちゃ何も出来ないというのに、こういうことには甘いんですよね。
    • good
    • 0

 30代独身♂もちろん子供は居ません。



 給食を食べるのだから代価を払う。
 これは当たり前の事だと思うのですが??
 払わないなら無銭飲食と同じです。

 義務教育だから?出してくれと頼んだ憶えは無い?
 そんな親の勝手な屁理屈で無銭飲食させられている”子供が可哀想”ですよね。親のエゴで犯罪行為に等しい事をさせられる羽目になっているのですから。

 それに払えない訳では無いんですよ?
 (以前、放映していた報道を観た上での意見です。実際に払うのが苦しい家庭がある事も知っています。ですが本当に経済的に困難ならそれなりの手続きで救済措置が受けられますので。)

 車を買い換える…
 海外旅行へ行く…
 ブランド物のバッグを買う…
 パチンコ・パチスロ…
 こんなある意味浪費とも言える事をするお金はあっても、子供の食べる給食費をケチる。これの何処に正当性があるのでしょうか??
 
 都内某M市では給食費の銀行振り込みでの集金をしていないそうです。その代りに食券(=前払い制)を買う様です。
 そして給食の他に家庭からのお弁当を選択する事も出来るそうです。

  
    • good
    • 0

払うべきであるし、払わなければならないと思います。

と言っても、私自身は幼稚園の2年間と小学校の6年間しか給食に縁がありませんでしたが。

というのも、私の中学校には、給食はありませんでした(ちなみに、某教育大学の附属中学です。附属小学校には給食があったようです)。その分、毎朝お袋が弁当を朝早くから用意していてくれましたし、無理なときは自分で買って食べるように言われました。
給食を支給されなくなったとき、これだけの苦労をはたしてそんなくだらない主張をする親がわざわざするのかどうか、疑問です。

義務教育なのに給食は無い。しかし、国立ですから、私立のように授業料を払う必要はありません。受験という関門はありますが。
給食費を払いたくないなら、給食のない学校に子供を入学させればよいのです。昼飯代を出したくないというのは、単なるワガママです。
    • good
    • 0

すごいですよね。

どうしたらそういう発想になるのか教えて欲しいものです。

うちの子の通う小学校は幸いそういう事が少ないようで、節分にはお豆が出たり、おひな祭りにはひなあられが出たり、時にはハーゲンダッツのアイスクリームがデザートでつくことさえあります。給食費の未納者が多いと、他の人の分で補うからそういう楽しみの一切ない可哀相な事になるらしいです。
そういうちょっとした楽しみさえも奪われてしまうんですから、いい迷惑ですね。
でもだからと言って、自分が払い損だとは思いません。払います。なぜと言われても…困ります。払わないと言う発想がありませんでした。

うちの市は中学校が給食ではありません。ですからなおさら給食のありがたみをひしひしと感じてしまいます。あの給食費であの献立は家庭では無理ですから。
    • good
    • 0

払いたくなければ子供を学校に行かせなければ良いだけです。


それで良いだけなのに学校に行かすのは親がおかしい。

それじゃ人里は慣れた森で暮らせ。と思います。
    • good
    • 0

がると申します。


えっと…とりあえず「わがままというか身勝手というか…」という感想しか持ち得ないのですが。

「義務教育だから無料が当然」については「じゃぁ税金増えたり子供がいることによる税金優遇系の様々が減ったりなくなったりしてもよいのですか?」という疑問が。
とはいえもちろん「それでも無料にして欲しい」という気持ちがわからんではないのですが…。
その場合においてなお「なぜきちんとしたルートで抗議するとか社会的な運動にするとかせず"あたしは払わない"という方向に発露するのか」が疑問です。

理屈ではなく「なんとなくいやだし払わなくてもなにも強制力かけてこないしみんなやってるからあたしも払わない~」という本音を邪推してしまいたくなりますね、正直。
みんながそうしてるからとかそういうあたり、こないだの「使い込み職員6割」とかいう話と何が違うんだろう? とか思ってしまいます。
    • good
    • 0

現行の給食制度では払わない保護者、教職員がいる分、全員の材料費(献立)を落として対応しています。

これではもし自分が払う立場になっても払いたくありません。
    • good
    • 0

給食費は法により保護者が支払う義務があります。

もともと給食は戦後の食糧不足による子供達の栄養失調が懸念されていたため、アメリカの食糧援助品を受けて行われたものです。脱脂粉乳なんて良い例です。当時は時代が時代ですから親からの絶大な支持を受け、長い間存続されてきたわけですね。さて、学校での給食は子供達が学ぶことのひとつであって、子供達の中でいろいろなルールのもとに準備や片づけなど、また好きなものでも嫌いなものでも「一緒に食べる」といった集団生活を学ぶことをテーマとした良きものだと私は思っています。ものが豊かな時代に生まれ育った小学生の子をもつ今の親の世代とは、状況も違い価値観も違うと思います。義務教育のなかの子供達には様々な事情により親が無く、母親の愛情たっぷりのお弁当を持参できない子もいるわけで、食べるもので差をつけぬ配慮も必要と思ってます。よって現行の給食制度には子を小学校へ通わせている親としては賛成です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!