dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。とても悩んでいます。
小学校4年生と年長の子供を持つ30台の主婦です。
もともと子供は好きではありません。
子供が自分の思うようにならないと感情的にしかってしまい、手を上げることもしばしばです。
子供の立場で物事を考えることができません。かぜを引いていても病院には連れていきますが、子供のしんどさを理解できません。怪我をして痛いときもそうです。
きょう、実は、久しぶりに、教育ママではありませんが上の子の勉強を見ていると小学校3年生の問題がとけず、ほぼ全部間違っていました。私は愕然とし、子供をけなし、高校にはいけないとか、今まで何をしてたんやとか、あきれるとか、今、思えば散々傷つけることをがみがみと言ってしまいました。このようなことはいつものことで、夜、一人になるととても反省して自分は母親失格だと落ち込みます。主人はとてもやさしい人なので、家では私が一人でいらいらしている状態です。
このまま感情のまま叱りつけて子供がいい人格の子供に育つのかと心配になります。
育児放棄はしていません。休日には家族で出かけますし、食事の支度も掃除もほぼきちんとしています。
ただ、いつも私は自分中心というか、何でも子供よりも自分を優先してしまうので自分のことはとてもがんばれるのですが、子どものことに興味がもてません。たまに子どもとやりあうと本当に心のそこから愛情なしに腹が立ちます。
近所ではとても私は社交的できっちりとしていると思われていると思います。ママ友達もたくさんいますが、ここで質問させていただいているような本音は言えません。かなり他人に対して気を使ってしまう性格なので家ではかなり自己中になってしまします。
カーッとなると自分でも抑えられないのです。
性格もあると思いますが、穏やかに子どものためならとい思えるやさしい人を見るととても自分がなさけなくなります。

A 回答 (10件)

ka-sayoさん、こんにちは。


私は1児の母です。
ka-sayoさんはご自身について
よく分かってらっしゃると思います。
ka-sayoさんと同じことを子供に言ったりしたりしていても、世の中自分のことが分かってないお母さんはたくさんいると思いますよ。
分かってる分、お子さんは大丈夫と思います。
ka-sayoさんは真面目で、ご自身に厳しく、
少々完璧にこなすカンジなのではないかと思います。
ご自身しんどいかとは思いますが、
ステキなお母さんですね。

性格を変えるのはなかなか難しいかと思いますので、
まずはお子さんには今の態度のままでいいですので
少しだけ付け加えて見てはいかがでしょうか?

ひどく叱ったりしてしまったり、感情的になってしまった時→
感情が落ち着いたら、
「さっきはごめんね。怒りすぎたわ。」と優しく言って、手を握ったりします。
反省した時はそのka-sayoさんの反省した気持ちを言葉にして素直にお子さんに伝えてみてはいかがですか?

それから、
時には褒める(勉強だけでなく、遊びや日常生活に関することなどなんでもOK)

以上の2点を心がけてみてはいかがでしょうか?

あと、お子さんが怪我したり、病気になったりしたとき、お子さんの立場で物事を考えることができなくても、「大丈夫?」と演技でもいいので優しい言葉をかけてあげられるといいですね。
それが出来てれば十分です。
決して母親失格ではないですよ。
二人も産んで育ててるなんてスゴイです!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんな私をほめていただき、ほめられるということが本当に気持ちのよいということを実感しています。
ありがとうございます。
とてもやさしい気持ちになれました。
確かに完璧を求める部分があります。
これから子供たちをほめてあげようと思います。

お礼日時:2006/10/06 23:04

自分の子供に愛情を感じられない、というお悩み、きっとしんどいのだろうなとお察しします。



他の回答者さんはどちらかというと、質問者さんとお子さんの関係について言及されていますが、私はむしろ、質問者さんご自身のことにフォーカスした方がいいように思います。
ka-sayoさんは子供には愛情を感じないということですが、ではあなたが愛情を感じる対象は誰ですか?ご主人?あなたのご家族?? 文面から感じた印象なのでもちろん間違っているかもしれませんが、なにかに対して「愛情を感じる」ということにフタをしたまま長い月日が経っているのかなと感じましたがいかがでしょうか?
ka-sayoさんが「積極的に好意を覚える=わくわくする」コト/もの/人は何ですか? 生活の中にそれらがありますか??
他人に対して気を使う性格とのことですので、おそらく他人の目を気にしてご自分のことはおろそかにしてしまい、それがたまって家の中では「自己中」になってしまわれるのだと思います。
「いつも自分中心」で「何でも子供より自分を優先してしまうので自分のことはとてもがんばれる」とありましたが、何に対してがんばっているのですか?ご自分が本当に大切にしていることですか?それとも「他人がどう見るか?」ということに対して?? 
「穏やかでいられない」のは、自分のなかに何か満たされていない部分があるからではないでしょうか? 自分が何にワクワクするのかを自分にきいてみてください。小さなことでいいのです。何を見るのが好きですか?何色が好きですか?どんな手触りの素材が好きですか?どんな音が好きですか? これまでの人生で一番わくわくしたことって何ですか? 小さい時はどんなことを楽しんでいましたか? 
心も筋肉と同じで、使わないとどんどん固くなってしまいます。「ワクワクする」=「心が動く」ことだと思うので、まずはご自分の心をほぐすことをされてはいかがですか? 

自分の中にある「ワクワク」=「自分自身」を大事にして、自分のことを愛おしいと思えるようになったら、自然と自分のまわりの人(子供)にも何らかの愛おしさを感じるようになるのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当にそうかもしれません。いつも冷めた部分があるかもしれません。自分ががんばるというのは、いろいろとしたいことややりたいことがやまのようにあります。どちらかといえばせっかちかもしれません。
きょう、こちらのコメントいただいた皆さんの励ましでとても子どもにやさしく接することができてとてもうれしいです。
まず、自分が少しずる変わっていけるようにがんばります。

お礼日時:2006/10/06 23:02

こんにちは。


話を見ていて、私の父親に似ています。もっとひどいですけど。
もう離婚して、一緒に住んではいないんです。
自分の意見ばっかりで、毎日すごい暴力でした。

そして、私や兄もそんな性格になりました。いい事ないですよ。
ピーク時はひどかったです!!私も兄も。
離婚してから母親のおかげで少しは丸くなりましたけど。

母親も、離婚し私たちを育てるので一緒運命な人だったんですけど、
子供の話を聞くのが苦手で、私達につらい事があっても
「そんな事どうにかなる!世の中には、もっとつらい事がある」の一点張り。
ただ、私はつらかったね、良く頑張ったねと言って欲しかったんです。子供は、親に褒められたいです。立場が良くわからないなら褒めてあげてください。子供なりに悩み絶対努力しているはずです。

そして、私がそんな親に求めた事はもう一つ。
色んな事を話して欲しかった。
ごめんねって子供に話してあげてください。
怒ったり当り散らしたりしてしまっても、自分の意見を押し付けてごめんねって、ママ治すように努力するからねって話してあげてください。
素直な子になりますよ(^ー^)

人を許す事って難しいですよね。私は今だんなに、ついつい小言を言ってしまいます。専業主婦で家にばかりいるから、目についてしまうんだと思います。
でも、マイナスな事って必ずプラスにはならないから、絶対に考えるのも言うのも時間の無駄と思って言わない、思わないようにしてます。

性格もあると思いますが、穏やかに子どものためならとい思えるやさしい人を見るととても自分がなさけなくなります。私もです!!!!お互い少しずつでもゆっくり頑張りましょう。

お互い優しく思いやって、愛情ゆっくりゆっくり芽生えたらいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

子どもでも、他人でも育てるというのは本当に難しいですね。自分のことなら自分が努力するの何でもないですが、人間を育てるというのは根気がいります。
今回、本当にこちらで相談させていただきよかったです。きょう一日、まるで景色が違ってみえました。
あかの他人のために一生懸命コメントくださることに感動しています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/10/06 23:07

私も同じですよ。


小学生と幼稚園の息子がいますが、小学生の息子は何しろ計算が苦手で。
あまりにできないので計算重視の○○○の教室に行かせています。
それでも本人はイヤイヤ。
言わなければ宿題もしない、学校に行く用意すらしないので毎日がみがみ言ってます。
ほんと、おかげで最近は眉間の間にシワができちゃいました・・・シワ伸ばしクリームを塗りこんでるんですが安物のせいかぜんぜん効果なくて・・・
30代からのお手入れにはドモ・・・くらいじゃないとね。
最近は、気がつけば缶ビールを片手に炊事してます。やばい、下腹が出てしまう・・・!

そんな毎日ですが、最近、息子の○○○教室が終わるのを待つ間に、そこに置いてあった本を読んだらこんなことが書いてありました。
「子育てにこれが正しいという方法なんてない」
たとえひどいことを言ったとしても、手をあげて叩いてしまっても、
「これじゃあいけない。まっすぐに育って欲しい」
という気持があれば思ったとおりに子は育つ。
大切なのは方法ではなく、母親の気持だというのです。

なんだか少しほっとしました。
あなたは良い母親でありたいと思ってますよね。
たとえ実践できなくても、そういう気持はあるわけですから。お子さんにだってその気持は伝わっているんじゃないかなあ。

人間丸出しの母親って、それはそれで「人間だもの」ですよ。
息子が夢中で見ているアニメの中で主人公が、
「お前ら、みんなちがって、みんないい。という言葉を知らねえのか!」
っていうセリフがありましたが(「金子みすず」の有名な詩ですよね)思わず笑っちゃいました。
あなたはあなた。
子供は嫌い、時には厳しいことも言うけれど、こんなに愛したい気持があるんだよ!って、それをあなたなりの方法で伝えればいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>「子育てにこれが正しいという方法なんてない」
たとえひどいことを言ったとしても、手をあげて叩いてしまっても、
「これじゃあいけない。まっすぐに育って欲しい」
という気持があれば思ったとおりに子は育つ。
大切なのは方法ではなく、母親の気持だというのです。

なんだか少しほっとしました。

このコメントで本当にほっとしました。もう一度最初から育児をやり直したいと思っていたぐらい落ち込んでいました。みんなちがってみんないい。他人と比べるのではなく、自分らしくこどもたちのママでいようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/06 23:10

質問者さんは、私の母によく似ていますよ。



>子供がいい人格の子供に育つのかと心配になります。

反面教師と言う言葉もあります。
私は、母のような人間にだけはなるまいといつの頃からか、必死に生きてきましたから。

母は、私が母に批判的な考えを持っている事に勘付いて、より一層、威圧的な態度・発言をしてましたが、私はおとなしく聞くふり・従うふりをして、やり過ごしてました。

で、どうなったか。
多分、私は普通の感覚の人間だと思いますので、お子さん次第で、質問者さんの望む立派な大人に成長される事は可能だと思います。

・・・ただ、心の中は、普通の親子関係は望めないと覚悟なさった方がいいかもしれません。

私の母は、6年前に他界しました。
私の父は、今年他界しました。

同じ親なのに、私の親に対する思いが、これほどに違うとは、父が亡くなるまで気が付きませんでした。

父は、今でもいとしいです。生き返ってきて欲しいし、会えるものなら、今でも一目でいいから会いたいです。

母には、そういう感情はないです。生き返って欲しくないし、会ったらまた文句を言われそうで、息が詰まります。このまま、眠り続けて欲しいという感じです。

死んでしまえば、関係ないのかもしれませんが、我が子にもう2度とあいたくないと思われるのって、辛くないですか?

他人から評価が一番なのか、子供さんから評価が一番なのか・・・質問者さんの求めるものはどっちなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の子どもはどんな子でも何でも無条件にかわいいと思うことができないのは、私の母もそうだったからだと思います。することはきちんとしてくれましたが母を遊んでもらった記憶は一切ありません。父は、今の私と同じで自分のペースを乱されることが本当に嫌いな人です。夫婦仲はよかったです。自分たち(夫婦)を優先し、子供たちはその次という感じを受けてきました。3人姉妹の長女というのもあるのでしょうか。
実家とはちゃんと交流もありますが、長くいると疲れます。子供たちのことも孫としてかわいがってくれますが、表面的なもので心底かわいがってくれているというふうではないのです。
子供にどう接していいのかがわかりません。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/06 10:20

批判的な意見ばかりなので同じ母親として一言。



カーとなるの、わかります。

もともとの性格もあるのだと思います。

実はわたしもそうです。

子供に対して愛情がないわけではありません。
でも気が付けばどうしても自分優先な自分がいて、私も子供が怪我をして痛がっていると、もともと小さなことですぐぐずる子なので、それが気になってしまって、最初は心配するし心の底では心配なのですが、心配が変なほうに働いて、「そんなに何で痛がるの!ちょっとくらいなら我慢して!」といってしまったり、自分の機嫌がよくない時に何か邪魔をされると嫌な顔をしてしまったりします。

私もそういう感じで子供のことは大事だけど愛情のかけかたがちょっと変なヒステリーで短気な母に育てられました。
だから自分がそうはならない!と思っていたのに、やっぱりどこか似ているのか子供が出来て、自分のヒステリーや短気さ、自己中心さを痛感させられてしまいます。

でも決して子供が憎いわけではないんです。
子供はなんにも悪くないんですよね。

でも、本当に私もこんなことしていたら自分の子供達が親になったときに子供に同じことをするんじゃないかと思ってしまいます。

質問者さんは、お子さんが生まれてこれまで一度も大事だと思ったことや、かわいいと思ったことはありませんか?
基本的に自己中になってしまうことが多くても、感情が高ぶっていないときに子供がかわいいとおもったり、今まで子供が何をしても、どんなことをいっても可愛い、と思ったことはないのでしょうか?
きっとそんなことはないと思います。
もし一度もそう感じたことがなかったのなら本当にここまで育てた事は義務感でしかないというか、ある意味凄いことですよね・・・?

私はそうじゃなくて、貴方がその子たちのたった一人の「おかあさん」だから育ててこれたのだと思いますよ。

お勉強ができないのを怒ってしまうのは、あなたが恥ずかしいからですか?
それとも「こんなんじゃ子供がこまる、どうしよう」という焦りからですか?

きっとどちらもだと思います。
恥ずかしい、というより、きっとこれまでの自分の育て方や自分の子供だということでそういう状況なことを認めたくないからだと思うんです。
自分の育て方は本当によかったのか?という疑問を形で否定されたような気がするのではないですか?

私もそう感じてしまうことがあります。
子供が指しゃぶりをやめなかったり、引っ込み思案でお友達と上手にあそべなかったり、我慢ができなかったり、なにか他の子ができることがいつまでもできなかったりすると、それはそんなに悪い事ではないと頭ではわかっているのに、しかも言ったり怒ったりしては余計できるようになるわけないと知っているのに、感情的に「なんでそんなこともできないの!」と怒鳴ってしまったり、溜息をついてしまったり。

気持ちがおさまってはいつも後悔しています。
「あんなことどうでもいいのになんで私はこんな風にしてしまうんだろう」って。

でも、子供を愛していないわけではありません。
そんなことする時点で愛していないんじゃ、と思われる方もいるでしょうけど、そうではなくてそんな自分が自分で嫌でたまりません。

もっと子供の気持ちにならないと・・・って思いますが、大人になってしまってそれは無理。
だったらどうしたらいいか。

私はまず感情的になってしまったとき、必ず自分で反省したその時に子供に謝るようにしています。
謝ればしていい、ということでは決してないのですが、自分が悪かった、あんな言い方するつもりなかった、我慢できないで言ってしまって本当にごめんなさいと、心の底から謝ります。

そしてせめて、反省したらまず次の日に「今日は同じことでは絶対怒らない」と頑張ります。

それから、ママ友達にいえないことはよくわかりますが、だれか1人でもいいし昔の友達でもいいし、自分が信頼できる人、そしてそれを否定しない人に話を聞いてもらったほうが絶対にいいですよ。
私もこんな事いえない、とプライドで思っていましたが、昔の友人に話したら友人も同じようなことで悩んでいました。
同じような人と話をするだけで救われて、自分を少し客観的に見れるようにもなります。

多分私たちのような人は自分自身がまだ子供なんだと思います。
でもそれでもそんな不完全な自分でも無条件でママ、ママと慕ってくれるのはお子さんだけではないですか?

私はそのたびに、こんな出来そこないのママでもこの子達はママって認めてくれるんだ、と思うと本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

でもこんなことを続けていたら、幼稚園くらいまではいいですがもっと小学、中学、高校とあがった時にはきっと今のように無条件にママ、と慕ってくれなくなってしまうと思います。
そんな風に子供に思われたら哀しいし、辛いです。
質問者さんはそれで辛くないでしょうか?子供がはなれていってくれたらうざったくなくてせいせいしますでしょうか?
もし、万が一そうだったら本気でカウンセリングや相談所などにいかれたほうがいいと思うのですが、私はここでそうやって悩んでいる事自体が質問者さんが「親の自覚がある」「子供を愛したいとおもっている、愛している」証拠だと思います。

怒ってしまうのはすぐにやめられないかもしれません。
コントロールできないから悩んでいるんだと思います。

まず、自分の勝手で怒ってしまった、と自覚したら、子供に謝る事からはじめてみませんか?
親の立場がないような気がしてなあなあにして謝らないでいると、自分が正しいような錯覚を起こしたり、自分が間違ってない、悪くないと思い込みたいためにもっと子供を否定してとまらなくなってしまったりすると思います。

だからまず自分の感情で言い過ぎたときは、自分の間違いを子供の前で認めてみてください。
謝ったから許される事ではないこともありますし、自己満足の為にあやまっているようにおもえるかもしれませんが、自分で自分の間違いを見つめることは新しい一歩につながると思いますよ。

お子さんがもう小学生なら、「お母さんはこういう性格ですぐにカッとなるから思ってる以上のことを言ってしまう事もあるかもしれないけど、がんばって直すからそう思ったらいってね」と子供さんに素直に打ち明けてはどうでしょうか。

かならずしも親が完璧であるとはかぎりません。
でも、完璧でない自分を認めてあげてください。

質問者さんは、きっと子供さんを愛していると私はそう思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に貴重なご意見ありがとうございます。私もカーっとなって怒りくるってしまったときは、「ごめんね、ママが悪かったからね」と誤っています。おっしゃっていただいているように本当どうしてこんなに怒ってばかりいるママを子供は無条件に慕うのだろうと思います。私も小さいころどちらかといえば放任で育てられました。楽しかった思い出はいろいろとありますが、母もどちらかと言えば子供は子供とすることはしてくれていましたが、割り切っていました。
少しずつ変わっていけるようにがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/06 10:07

#2追記です。



勉強に関してですけど、学校をあてにしてはいけません。
学校には自分の子供だけが通ってるわけではありませんので、
大体の子が理解したと思えば次に進みます。

完全にみんなが理解してから進めば授業は進みません。
そこのフォローは親の役目なのですよ。
もし、親にも手に負えないならそこはキチンと
先生に聞いてきなさいね、といえる筈でしょう。

なので、(学校で)今までなにしてたんだ、とか言うのはおかしい。
親なら自分の子供の勉強の進み具合ぐらいは把握してないと。
あくまで、先生は親の代りに勉強を教えているのであって、
その責任は先生にあらず、親にあるんです。

勉強に関してのみの発言で、厳しい意見で申し訳ありませんが、
とりあえず補足させていただきます。
    • good
    • 0

こんばんわ。

私は40代女性で現在こどもの教育教材関係のお仕事をしていますが独身なので子どもはいません。

実は私の姉が一人娘がいるのですが、質問者様ととても似たような感じでしたのでちょっとだけ感じた事を書いて見ます。

姉は夫婦仲が悪く外で仕事もしていなかったので、気づかないうちにすべて子どもに気が行っていて、いつもかつも、無意識に普段のストレスを子どもにぶつけている風でした。

傍で見ていると、過保護に見えるのですが、それが小言になって表れている風で、いつも怒っていました。
夏休みの宿題の作文を一生懸命子どもが書いたのを、感情的になり破り捨てるところも見ました。子どもはいつも不満な顔をしたり泣いて服従したりしていました。

姉自身はそんな自分を実はとても反省していて、どうすればよいかとても迷っており、カウンセリングに行ったりと暗中模索していました。でも、とにかく子どもを抱きしめてあげる事だけはしてあげるといっており、ギュッと抱きしめて、ごめんね、本当は可愛いのよと言葉に出して言ってあげたりしていました・・。
子どもは子どもなりにお母さんのそんな情緒不安定をよく理解しており、いじめ?られながらもお母さんを愛しており、現在大学1年生になりましたが、非行に走ることもなく、甘ったれたおしゃまな女の子に成長しました。

私はその姿を見て、子どもって強いんだな・・ある意味親は無くても・・というのも半分当たっているのかも、と思うことさえあります。子どもはお母さんに辛く当たられても、自分を愛してくれていると信じているみたいだし、心の中でいつもお母さんに気に入られたりという気持ちと、自分の未来への希望とに複雑に入り乱れた心理状態のようです。

たぶんご自分のお子さんにイライラする事も本当にたくさんおありでしょうが、子どもを持たない私にとって、仕事を通して間接的に接する子どもたちは私の宝物であり、本当に可愛く大切な存在です。大切なこれからの未来を背負う宝物達です。
どうかそんな命を授かった選ばれた方なのですから、私の為にも、これからの日本のためにも素敵な能力と生きる力を持ったお子さんに育てていただきたいと切に願っています。

子どもはお母さんの愛情が命だと思いますし、大きくなられた暁にはきっと心強い存在へと変ってゆくと思います。お子さんを大切にする事は自分を大切にする事と同じだと思うのですが・・きっとご自身のことはがんばれるとのことなので、見方を変えて客観的になったりして、自分の子だけど、一人の未熟な人間を成長させている事に気づかれるともっと違うような気がするのですが・・。どんなに叱り飛ばすお母さんでも子どもは貴方様のことを純粋に愛していると思います。そんな存在は子ども以外にありえないので、どうか受け止めてあげて欲しいし、あまり神経質にならなくても、私のひどい姉の子どももちゃんと育ったし、仕事を通してみている限り本音で接していれば大丈夫のようです。
お母さん自身もあまり過敏にならず適度にやれる事をしてあげれば十分だと思いますよ。

子どものいない私がこんな事をいうのは本当にわかっていないと思われ、腹だたしいかもしれませんが、
何か参考にあることがあれば幸いです。

この回答への補足

すいません。NO.5の方の回答をこちらに記載してしまいました。
私は、もっと自分がこうなりたい、ああなりたい、もうすぐ社会復帰したい。と自分の夢がいろいろとあります。どうしても自分がすることを邪魔されるとイライラしてしまうのです。
そうですね、すぐには変われないと思いますが、あまり過敏にならずに今しかできないことを楽しめるように努力していこうと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2006/10/06 10:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に貴重なご意見ありがとうございます。私もカーっとなって怒りくるってしまったときは、「ごめんね、ママが悪かったからね」と誤っています。おっしゃっていただいているように本当どうしてこんなに怒ってばかりいるママを子供は無条件に慕うのだろうと思います。私も小さいころどちらかといえば放任で育てられました。楽しかった思い出はいろいろとありますが、母もどちらかと言えば子供は子供とすることはしてくれていましたが、割り切っていました。
少しずつ変わっていけるようにがんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/06 10:05

当たり前の事だと思いますが、大人と子供が一緒と


考える事は間違ってる事はわかっていますよね?

愛情がないというか、教育ママ的な要素が強いです。
愛情がなければ、勉強なんかみませんし、興味すら
持ちませんから子供を置いて遊びに行ったりしますよ。

まず、あなたは子供時代成績が良かった方ですか?
比べる事は良くないかもしれませんが、大人の頭で
わかる問題が子供に何故できないと叱るのはおかしいです。
そこを理解する事からはじめなければ・・・。
例えば、あなたが全然わからないような問題を、いとも簡単に
解ける教授が「なんでわかんないんだよ」と言ったらどう思うか。
わからないから勉強してるんです、子供は。
確かに今まで勉強してきたのに何でわからないのか、と思うかも
知れませんが得手不得手はあります。責めるよりも、
何でわからないのかを探す方が先ですね。
(数学なら問題がわからないのか、式の出し方がわからないのか、
計算方法がわからないのかを探るべきです。)

それから、まずあなたが自分をコントロールするべきです。
カッとすることは誰でもありますよ、そこで深呼吸すれば、
とりあえず口元まで出掛かってる言葉を飲み込めたりしますから。

完璧な子供はいません。それを望んではいけません。
わからないなら何故わからないのか理解する事から始めて下さい。
以外に簡単な事がわからなくて、間違ってたりします。
教えるにも何処がわからないのか理解して教えないと、
ちゃんと理解したかわからないと思います。

反省してるあなたは十分お子さんの事を思ってます。
愛情はありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私はどちらかと言えば普段ほとんど勉強を見たりすることはなく、子供に任せています。勉強に付き添うとついつい口やかましく怒ってしまうからです。
私は、子供のころは頭はよくありませんでしたが、努力で常にカバーしてきました。負けず嫌いでもありました。「自分の子供時代はこうだったのに、何で努力しないの」となってしまうのです。
本当におっしゃるとおりですね。まずは自分自身をコントロールしないとだめですね、いつもそう思っているのですが・・
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/06 09:59

私の妻もあなたと良く似ています。

私は妻に、子供のほめてやれるところを10個あげてみて。。と時々言います。自己中な妻は、自分のペースや基準を満たさない子供に対して常に批判的だからです。10個あげるのは結構大変ですよ。でも、それをいつも考えようとする過程で、妻の意識に変化が現れるくると私は信じていますし、故意にしている教師と精神科医も偶然ですが同じことを言っていました。時間がかかることは覚悟しています。だから今は、妻のいないところで(お風呂などで)子供と本音で対話しスキンシップを通じて子供たちの心の手当てをしています。本当に子供たちは傷ついています。子供の寝顔を見ながら私は涙が止まらないこともあります。何も参考にならない回答ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。本当にほめるって難しいです。子どもとどう接していいのかわからないのです。主人はとても優しい人なので主人を見ているとどうしてこういうふうに接することができるのか不思議でなりません。
子育てって自分育てといいますが、本当にそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/06 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!