
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
動物行動学は,現在でも廃れているわけではないと思います。
昔より一層発展して,よりその行動の理解の深化を目指しているのではないでしょうか。研究手法として,生理的な側面から研究する神経行動学と進化の結果として行動を理解しようとする行動生態学に分かれたのだと思います。さらに行動生態学は数的処理による理解を求めた数理生態学や社会生態学につながっていると思うのですが…
確かに動物行動学の初期は,個体の行動の記載から始まりました。そのために 動物行動学=個体の行動学,進化を研究するには当然集団での行動が対象ですから,行動生態学=集団の行動と言ったとらえ方が出来ると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/08 23:02
ご回答ありがとうございます。
動物行動学が廃れたのではなく、
動物行動学に携わる人間の知的欲求が
新たな学問を生んでいったようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
100メートル走るとゴリラが勝つ?
-
エンドウ豆のの遺伝について。
-
生体を構成する元素の割合(ヒ...
-
魚はどうやって同類を認知するか
-
捕食圧
-
食うか食われるか 捕食と被食の...
-
アサガオの種の形についての質...
-
F1,F2
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
谷川俊太郎さんの「朝のリレー...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
略語がわからない
-
何のために性器はグロテスクな...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
心臓がない動物はなに?
-
花言葉や石言葉の様に動物言葉...
-
人類は夜行性?
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
ラットと人間の臓器の違いについて
-
ゴクラクチョウの剥製の譲渡に...
-
生体を構成する元素の割合(ヒ...
-
生態学なのですが・・・
-
遺伝子撹乱(汚染)が悪い理由は?
-
r戦略者、k戦略者のrとkは何か...
-
さかなクンが提唱する「せまい...
-
人の混血の生殖能力について 交...
-
異種間の配合は、どこまで可能...
-
なぜ猿には眉毛がないんですか?
-
動物行動学と行動生態学の違い
-
昆虫の雑種間の繁殖能力について?
-
このメダカの品種はなんでしょ...
-
クーロカンバ、どうなった?
-
遺伝子改変マウス系統維持繁殖...
-
哺乳類霊長目ヒト科ヒト属ヒト?
-
個体発生は形態発生を繰り返す?
-
白っぽいスズメの羽
おすすめ情報