dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年間交際している彼氏がいます。
今年の春から同棲を始めました。

最近クッチャクッチャ音を立てて食事をするようになりました…。
どんなにキムタク似のイケメンでもビルゲイツ並の金持ちでも、音を立てて食べる人とだけは一緒になりたくありません…。
交際する前に食事に行ってチェックをしたぐらいです。

心の狭い女と思われるかもしれませんが、幼い頃からあの汚い音が嫌いなんです。
まだ黒板をひっかく音の方が耐えられます。食事中にオナラをされる方がマシです。
何よりも結婚して子供が産まれて、食事のしつけをするのに困ります。


「音を立てないで!」とはっきり言えません。
子供の頃に自分の父親に言って椅子から蹴り落とされ、殴られた事もあります。

彼氏に限らず、友人や家族にどう言えば角を立てずに注意できるでしょうか?
皆さんの知恵を貸してください。
お願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

うわ~。

悩みますね~><
私も「クッチャクッチャ」我慢できません。
姉が(女性では珍しいのでしょうか?!)そうでした。
食事のたびに耳障りで、食事に集中できませんでした。
特に休みの日など私が寝ている横で、お菓子など食べている時なんか最悪でした。気になってなれないんです。

で、母に言ったら「噛む時に口を開けて噛む人はクチャクチャ音がする気がする」と言っていました。母の憶測ですが、確かに姉の食べ方を見ていると噛むときに口が開いています。
音がしない私や母は口を閉じて中でモグモグしています。
他に音を立てて食べる人がいないので真相はわかりませんが^^;

♯2さんが鼻・呼吸器関係のことをおっしゃっていましたが、それも関係している気もします。姉はいびきもひどかったですし・・・。

もし、もし私が彼氏に伝えるなら、
「どーしても1つ治してほしい「クセ」があるんだけど、言ってもいい?怒らない?気が付いていないかもしれないけど・・・」と前置きして言います。
それから「その変わり私のイヤなクセを1つ述べよ。治します!」と交換条件にするかな~。かわいげのある言い方がポイントかなと思います。

とりあえず言わずに我慢するよりも、1度伝えたほうがいいですよ^^
それが不発に終わったらまた、その時考えるってのはどうでしょう☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の家族も酷かったです。お陰で旅行も誕生日も良い思い出がありません。

>♯2さんが鼻・呼吸器関係のことをおっしゃっていましたが、それも関係している気もします。姉はいびきもひどかったですし・・・。
イビキは以前からありましたが、最近クチャクチャ音を出すようになりました。
病状が進行しているなら手遅れになる前に対処しなければなりませんね…

>それから「その変わり私のイヤなクセを1つ述べよ。治します!」と交換条件にするかな~。かわいげのある言い方がポイントかなと思います。
「沢山ありすぎて一つに絞れない」って言われたらどうしましょ(苦笑)
やはり伝え方が大事ですよね。雰囲気作りの研究をしてみます。




今すぐ皆さんにお返事を返したいのですが、事情により明日以降になりそうです。申し訳ありません。
こんな私の悩みを聞いてくださって本当に感謝しています。

お礼日時:2006/10/13 22:51

外食に行った後や、他のタイミングで、「食事中に音を立てる人ってどう思う?」とさりげなく(?)聞いてみてはどうでしょう。

他人のこととしてそれを批判する分にはまだニュアンスがやわらかくなるかなと思ったのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言葉で伝えるのは怖いので、音を立てて食べる人に対して非難しているインターネット掲示板の書き込みを表示させたまま席を立ち、彼氏に見せようと試みたのですが、失敗でした。(画面は見たのですが読まずに操作したと思います)
この質問ページを見せるのが一番手っ取り早いかもしれませんが…。

「中国や韓国の人は平気でクチャクチャ音を立てて食べるんだってね。高い旅費を払って本場の料理を食べに行っても、他の客がそんなんじゃ美味しい料理も台無しだよねぇ~」
こんな感じでチャレンジしてみようかと思います。

お礼日時:2006/10/13 22:21

こんにちは。



うちの旦那さんも結婚前の同棲中からっていうか、
友達の時から「クチャクチャ」音を立てて食べる事
あります。
でも全然耐えられますねぇ^^;
現在もそういう時もあり、耳につくこともしばしば
ありますが、別に何とも思いません。

やはり日本人なので食べ物によっては音の出てしまうのも当然です。
『お蕎麦』などいい例です、お蕎麦は香りを楽しむ
質感を味わうために「ズルズル」とすすります。

外国ではそのススル音を下品と産まれた時から
しつけを受けます。

↑お蕎麦はちょっと質問文とかけ離れてしまいましたが、こればっかりは本人に言ってあげないと気づかないと思います。

大分前にうちの旦那さんにも言いました。
「クチャクチャ恥かしいよ」と。
でもその場だけで直りませんでした。
というか、そんな事言わなきゃ良かったと今は
反省してます。

なぜかと言うと、人間
『食べる事・寝る事・好きな事』この位は好きに
やらせてあげたいじゃないですか?
仕事でストレス、家に帰ってきても食事中気にしながら食べるなんて、かわいそうでうちの旦那さんにはさせられませんでした。
だからもう絶対に言いません。

逆に言わせてもらうと、質問者様はどこも劣る点は
ないんですか?
人間一つくらいは劣る部分もあるんじゃないでしょうか?

食べる音が本当に我慢できないなら、外国人又は
一口食べる事にお口を拭くなど、きれい好きな男性
とお付き合い・結婚された方がいいと思います。

私も3年同棲したのち結婚しましたが、
こういう場所とは言え、非難されている彼が
かわいそうだと思います。

>音を立てて食べる人とだけは一緒になりたくありません…。

じゃなんで同棲しているの?と聞きたくなります。
彼は質問者様といてきっと居心地がいいんだと思います。
だから、素でいられるんですよ。

これから先、今の彼でも違う人でも、
一緒に生活するようになれば、嫌な面もたくさん
見えるようになります。
でも、それ以上に『こういう所、好きだなぁ』と
思える面の方が大きいと思います。
それが『結婚』だと思います。

『妥協』ばかりじゃダメですが、『妥協』出来ない人生なんてつまらない物だと思いますよ。

『人の振り見て我が振り直せ』と昔の人はよく
言ったものです。

もしかしたら、ご自分も気づかないうちにお行儀の
悪い事をしてるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>じゃなんで同棲しているの?と聞きたくなります。
おっしゃる通りです。返す言葉もございません…。
でもマナー以前に私の傲慢である事も承知の上での質問です。

質問文に書いたとおり、食事に関してのトラウマがあります。
椅子から蹴り落とされるだけでなく、2ヶ月間食事を与えられず、
給食のみで凌いでいた事もあります。音を聞くたびに当時の事を思い出します。
注意したいけど傷つけるかもしれない、両親の用に逆ギレするかもしれない。
以前のように楽しく食事をしたい。でもどうしたら良いか分からない。
彼が音を立て始めると同時に会話も止り、自分が情けなくなって俯いて食事をしています。

私は回答者様のような素敵な奥様になれるのでしょうか…今はまだ無理ですね…。

お礼日時:2006/10/13 22:08

確かに、一緒に食事をする側にとってはツライですね。



>最近クッチャクッチャ音を立てて食事をするようになりました…。
最近ということは、以前はそうではなかったということですよね?
もしかしたら、鼻や呼吸器関係の病気ということもあり得ると思います。
念のため、病院に行って診てもらっては如何でしょう。
他にもいろいろな症状があるようですよ。
http://www.nishihara-world.jp/aart/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>最近ということは、以前はそうではなかったということですよね?
以前からイビキはありましたが、音を立てて食事はしませんでした。
少しずつ症状が進行してクチャクチャするようになってしまったのでしょうか…???
たしかに最近は呼吸止まるんじゃないの?と言わんばかりの酷いイビキをかく事があります。
本当に病気が原因なら彼の命にかかわってきますね…。今から良い病院を探してみます。

お礼日時:2006/10/13 21:47

わかります。

僕もすごく苦手です。

外国の方が、食事中のノイズについては厳しいみたいですよ。

やわらかく、音を立てないで食べると
男前度がアップすると思うのになぁなぁんちゃって
なんていってみるとか…

言い方しだいで、伝える方法はあると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さすがにあの音が心地よく感じる人はいないでしょうね…。
アジア圏はクチャクチャ立てても平気な国が多いらしいですが、基本的にはマナー違反ですよね。

>やわらかく、音を立てないで食べると
>男前度がアップすると思うのになぁなぁんちゃって

冗談交じりで言うのは良い案ですね。
でも表情が強張ってしまいそうです…。
上手く伝えられるようシュミレーションしから挑みます。

お礼日時:2006/10/13 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!