
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その本は読んでいませんが、おそらく転居したばかりの家のある場所を忘れてしまった本田氏が、夜中に自宅を探そうとしたときのエピソードでしょう。
ここでいう酸素づけとは、溶接のことです。
溶接の方法として、ガスと高圧酸素で金属棒を溶かして溶接する方法があり、新居の門の溶接が下手くそ(本田氏は技能労働者としても、極めて優秀でした)だったのを覚えていた氏が、それを手がかりにして家を探したとのことです。
ちなみに、この後無事自宅を発見した氏が、玄関の門を叩いて
「ここは本多さんの家ですか?」
とたずねたところ、出迎えた奥さんが
「あなた、何馬鹿なことを言ってるんです」
と一刀両断で切り捨てたそうです。(笑)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/10/18 21:41
そうです、その話です!
その下手な酸素づけが気にならなかったら、この日、本田氏は一晩中迷子になっていただろう・・・と言う話でした。
分かりやすい回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
板金でT管の切り方
-
半自動溶接機
-
鉄と鉄の溶接をしようと思うの...
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
分岐配管の流量計算について
-
DMR-XW100 ICプロテクターの...
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
圧力と配管サイズのみで流量は...
-
鉄骨ゼロ柱?ゼロ節?
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
建築基準法による居室の定義に...
-
チャッキバルブの配管記号での...
-
三菱エレベータのメンテナンス...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
ドライヤーのコードが切れてし...
-
防火シャッターはいつも閉めて...
-
結晶構造について
-
20%のクエン酸液を作りたい
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
非常階段を常用的に使うことの罰則
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄の溶接をしようと思うの...
-
半自動溶接機
-
板金でT管の切り方
-
金属溶接の仕事を3年ほどしてい...
-
本田宗一郎氏の「一日一話」を...
-
ガス溶接とアーク溶接はどう違...
-
志望動機についてです 現在鉄の...
-
鉄柱にアルミの物干しをステン...
-
ステンレス製集合郵便受け箱の修理
-
タングステン研磨機の粒度
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
分岐配管の流量計算について
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
三菱エレベータのメンテナンス...
-
真鍮の膨張と収縮
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
鉄骨ゼロ柱?ゼロ節?
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
熱電対からの情報を2つに分配...
おすすめ情報