dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結晶構造の呼び方についてなのですが、A2(Aツー)、L10(Lワンゼロ)、B2(Bツー)構造…という呼び方をよく聞くのですが、これはいったい何なのでしょうか。fccやbccとかに関係ありますか?

A 回答 (1件)

Strukturbericht分類名だと思います。

まず最初のアルファベットで
Aは単体の構造、
Bは1:1の組成からなる2元素の構造、
Cは1:2の組成からなる2元素の構造、
Dはそれ以外の比からなる2元素の構造
E~Kは3元素系などさらに複雑な構造
Lは合金
・・・
のようにざっくりと分類され、それぞれの中でさらに番号や記号が振られています。
A2はbcc、L10はAuCu型構造、B2は塩化セシウム型構造です。
番号には深い意味はないようなので、記号の短さ以外にメリットはなさそうです…。

http://cst-www.nrl.navy.mil/lattice/struk/index. …
英語のサイトですが図もあり参考になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2009/06/21 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!