
No.7
- 回答日時:
他社製はおろか、自社製であっても製造時期によっては製造ラインが異なるわけですから、構造的欠陥や異物混入などの製造上の問題が起こるかどうかが別れるところです。
リチウムイオン電池では、過塩素酸リチウムを用いますが、この過塩素酸イオンに強烈な爆発力があります。(リチウムイオンは安定です)何らかの影響で電池内部で正極負極の短絡が起こると、その電気エネルギーにより過塩素酸イオンが分解し、炎上や爆発が起こります。リチウムイオン電池実用化当初からの問題であり、現在ではリチウムイオン電池には必ず過充電防止装置を組み込んでおり、単電池での販売はされていないはずです。
なお、リチウム電池とリチウムイオン電池は全く異なる別の電池です。今回ソニーで問題となった電池はリチウムイオン電池です。リチウム電池は金属単体のリチウムを用いています。金属リチウムも非常に反応性が高く、"破壊されると"危険なことにはかわりありません。
No.6
- 回答日時:
ginlimeさんが詳細かつ丁寧なご回答をなさっています。
私は、この問題はマスコミが針小棒大に騒ぎすぎではないかな?と懸念を持っています。
ginlimeさんがコメントされているように、リチウム2次電池は特性上非常に優れたもので、質問者さんのように心配する人が増えたら、おそらく今のモバイルPCなどのユビキタス技術は全て成り立たなくなるでしょう。
今のところ、より安全で、性能・コスト両面からリチウム電池に見合うものも無いようですし。
新技術の危険性に常に注意することは重要です。
これについては、これまで開発メーカーがきちんと情報開示してこなかったことも問題でしょう。
しかし、ごく一部の問題のために全て取りやめてしまうのもどうでしょうか?
少なくとも、私はPCならバックアップなどきちんと取っていれば、この程度のごく低確率の問題よりも利便性を取ります。
それは、使用者の考え次第でしょう。
原発のように、望むと望まざるに関係なく、巻き込まれる話ではなく、個人の好き嫌いで取捨選択できる話です。
質問者さんが利便性を取るか、より安全性を取るかは個人の自由ですね。
もっとも、メーカー側がよりいっそうの技術開発に力を注がねばならんなとは私も思います。
No.4
- 回答日時:
#3です。
セパレータに金属分が混入したのではないと推定されています。電池をパッケージする際の金属ケースのの切削屑とか、正極や負極に使われている銅箔やアルミ箔などの金属切り屑という方が正しいのではないのかと思います。そういった切り屑がロールに巻かれる電池材料に混入?したのではと推定します。確証はありません。SONYもSONYの工程で混入といっています。セパレーターはフィルムメーカーが納入していますので、材料に混入していたとはいっていない事からセパレーターに混入したのではないと推定しています。No.3
- 回答日時:
リチウムイオン電池は一般の電池と違う点は、電解質に有機溶媒という発火の恐れのある材料を使わざるを得ない点にあります。
これは化学的にLi+の電気化学ポテンシャルが水の電気分解ポレンシャルを超えているからです。負極と正極の間に厚み20μ程度のポリエチレンでできたセパレーター=イオンは通すが電子は通さない役割=があります。今回の事故は金属粉の混入といわれていますので、もしこれがセパレータを突き破って正極と負極の内部短絡を起こしたとしたら、電池の源である電気化学反応が急速に起こり、電池は発熱します。発熱する温度が120℃くらいになりますとセパレーターの微小な穴が熱によって塞がり、電池反応を止める役割をにないます。しかし、このシャットダウン機能が万全ではないと、反応は更に加速し電池の温度は更に上昇し、ついにはセパレーターの材料の熱収縮によって、電池は全短絡状態となります=メルトダウンといいます。高音の有機溶媒は圧力上昇によって、ベントの穴から噴出し、その時の摩擦熱で発火するといわれています。電池はもともとはエネルギーの塊ですからそれが一気に反応が進まない工夫や安全装置が付属しています。今回は、それらの防止機能が機能しない急激な反応による事故か、製造原因の部品の劣化か原因がきちんと特定されていませんので、他のメーカーとの差はわかりませんが、日立製のリチウムイオン電池を積んだヤマハの電動自転車も発火により回収されていますので、危険はあるものであるということだと思います。(長文失礼)この回答への補足
丁寧なご回答有難うございました。
セパレータ(プラスティック)に金属粉がなぜ混入する可能性があるのでしょうか?
日立、ソニーでトラブルを起こしたとして、それ以外でもあるのでしょうか?
リチウム電池は怖い、という認識を持ってよいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
製造過程でバッテリー内部に金属片が混入したためらしいですけど。
もっと詳細な情報を知りたいのでしょうか。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0609/29/n …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
テスターで電池の残量をしらべる
-
単型乾電池の UM はなにを表し...
-
充電器の消費電力の疑問
-
充電池について
-
電熱線と 配線用の線
-
異なる電圧の電池を並列つなぎ...
-
1.5Vの乾電池を2つ直列に繋ぐ...
-
循環電流って何ですか 自己放電...
-
なぜか電池のプラス、マイナス...
-
サイズ違いの乾電池を接続して...
-
ACアダプターを電池で代用した...
-
直列つなぎと並列つなぎを使っ...
-
テスターのOFFは何のため?
-
電池式をコンセント式にするには
-
単一電池と単三電池の違い
-
なぜ充電池は1.2Vか?
-
秋月電子などに売ってる電子部...
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
どうやったらボタン電池4個でLE...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
直列つなぎと並列つなぎを使っ...
-
電圧(起電力)の異なる電池を...
-
1.5Vの乾電池を2つ直列に繋ぐ...
-
異なる電圧の電池を並列つなぎ...
-
こんにちは。 教えてください。...
-
並列つなぎで乾電池を逆向きに...
-
電池式をコンセント式にするには
-
単型乾電池の UM はなにを表し...
-
コンセント製品を乾電池で動か...
-
よろしくお願いします。 乾電池...
-
なぜか電池のプラス、マイナス...
-
なぜ充電池は1.2Vか?
-
10芯、12芯、リード線の使...
-
充電池を直列で充電したらどう...
-
単三電池を単4で代用できますか?
-
ACアダプターを電池で代用した...
-
電池式机上ライト。 電池式です...
-
ペルチェ素子を乾電池で弱駆動...
-
危険物取扱所内で、電池を用い...
おすすめ情報