重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

友人の従姉さんに司会をお願いしました。
式場を通しているのではないので、
●司会料と心づけの袋
●渡し方
をどうすればよいでしょうか?

A 回答 (5件)

NO1の者です。

。お礼ありがとうございます。本日、会社の友人に聞いたところ、司会料に御祝儀、心づけにお礼と記入でいいのではないかと言っておりました。ご参考になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても助かりました!

お礼日時:2006/11/01 01:19

no4の者です。

一番知っているのは、やはり、式場の方だとおもいます。式場の方にご相談された方が、いいと思います。
    • good
    • 0

プロの司会者だと8万円でした.それから考えて3~5万円で良いと思いますが,もし,お祝いをもらってしまったら・・・お返しもできません.まあ8万は妥当なとこかも.


当日の式の前にでも挨拶をするタイミングで,新婦からわたしてもらえば良いと思います.

この回答への補足

司会料と心づけは決まっています。
袋の書き方を教えていただけたらと思います。

補足日時:2006/10/24 20:22
    • good
    • 0

こんにちは。



ご友人の従姉さんに頼まれるそうですが、
司会料としては払われてはないのでしょうか?

司会出張費の相場は大体3~5万位です。

それにプラス、「本日はお願い致します」という
事になるとやはり2~3万は包んだ方がいいと
思います。
(結婚式に関するお金であれば、ペアという事で大丈夫だと考える人は最近多いようです。)

仲のいいご友人に司会をお願いするというのは
よく聞きますが、ご友人の従姉さんにお願いするのであれば、それなりの金額を払った方がいいと
思います。

その他は下のURLをご参考になさって下さい。

お幸せに^^

参考URL:http://www.happi-ness.com/money2.html

この回答への補足

すみません、司会料と心づけの金額は決まっています。
(ちなみにプロです)
袋の書き方がわからなかったので…

補足日時:2006/10/24 20:25
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。

司会は重要な役なので、5千円ぐらいの目安でいいと思います。渡し方は、お世話になるまえ、「本日はよろしくお願いします。」と、挨拶する際に渡します。包み方は、少額の場合は、水引やのしが印刷されたカジュアルな祝儀袋に包みます。表書きは、両家がお世話になる人には両家の姓で「御祝儀」と表書きします。金額については、いろいろな意見がでると思いますので、ご参考までにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご祝儀と書くのは、司会料ですか?心づけの袋ですか?

お礼日時:2006/10/24 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!