dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になってます。

Ipod nanoの購入を考えており、本日大型量販店にIpodの値段を確認しに行ってきました。
そのときにIpod(2GB)は17800円なのですが、セットにすると24940円で購入できると店員さんに言われました。
セットと言うのは、購入から2年間の保障がついているということです(自分で壊した場合は保障外ということでした)。
保障の内容は
・2年間使用してて、バッテリーの持ちが悪くなった場合
 無料で新品と交換してくれる。
 (バッテリー満タンで24時間再生可能なのですが、
 バッテリー満タン状態で12時間以下の再生時間になった場合のみ)
この他にも2つの保障がついているようでした。

そこでみなさんにお伺いしたいのですが、
バッテリーの消耗はどうでしょうか?
もし2年ほどの使用でバッテリーの消耗がひどい場合には
セットで購入しようと考えております。
毎日の使用頻度にもよると思いますが、
現在の使用頻度は毎日2時間程度の再生時間と考えており、
寝てる間に充電しようと思っています。

Ipod nanoを使用している方、それ以外でもバッテリー関係の方、
電気製品に精通している方、アドバイスをお願いいたします。

乱文になりましたがよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

AppleCareのことですね。


http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/j …

バッテリ交換費用自体は保証期間後は6,800円なので、最低1度は交換しないと元は取れないことになります。
あとは本体が2年保証になったり、電話サポートが2年間で何度も無料、付属のイヤフォンも交換修理対象になります。


バッテリの劣化具合は人によって様々なので何ともいえないです。
ちなみに、つい先月まで第2世代iPodを4年間、通勤等で毎日使っていましたけど、現在でも4時間半程度は使えます(通勤は片道1時間程度です)。
カタログスペックでは10時間ですが、実際には9時間程度だったので、4年以上経った現在でやっとバッテリの寿命に達しつつあることになります。
買い換えたのは、HDD(20GB)の容量が不足しつつあることと、新第5世代iPodが80GBになったのとギャップレス再生に対応したことが大きな理由です。

購入してから一度も修理には出していません。
結局、電話サポートも利用したことはありませんでした。
AppleCareでは付属品の保証も付きますが、個人的には付属のイヤフォンは一切使わないのでまったく意味のない内容です。
なので、新第5世代iPodの購入時もAppleCareには入っていません。

乱暴な取り扱いさえしなければ、運が悪い場合を除いて壊れることは滅多にありません。
運が悪いと1年も経たないうちに充電できなくなる場合もあるようなので、保証延長に余計な費用を払うかどうかは個人の考え方次第だと思います。
なお、カタログスペックの再生時間は目安なので、実際にはこの時間より短い場合も存在します(長い場合もあります)。
基本的に、より高音質のフォーマットを用いた場合は再生時間が短くなります。


P.S.
iPod nanoには充電器が付いていません。
PCに接続しても充電できますが、はっきり言って不便です。
AppleCareの加入費用を充電器やキャリングケース等の購入費用に充てた方が良いという考えもあるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
私が考えていなかったことを教えていただき、とても勉強になりました。

お礼日時:2006/10/21 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!