dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
25歳の女性です。
まとまりの無い文章で申し訳ございませんが、助言をお願いいたします。


1年半付き合った彼との間で、「そろそろ結婚への話を進めていこうか」という話が出てきました。(まだ正式なプロポーズはされていません)

お互いの両親へ、顔見せも兼ねて初めましての挨拶も済んだので、そろそろ結婚に向けての準備を始めようと思って某結婚情報誌を購入しました。
雑誌を見ながら結婚についての情報を集め、「こういう結婚式にしたいね」「二人の生活はこういう風にしたいな」などを彼に話しましたが、「結婚式のことよりも、その先の生活についてまず話をしないといけないだろ」と彼に言われてしまいました。
周囲に既婚者がおらず、結婚情報誌やHPしか頼りに出来るものが無い私には、"その先の生活"と言うのがどういうものなのかがわかりません。
親との同居や新居のこと。それくらいしかわからないのですが、どちらを見てみてもそういう話は結婚式準備と平行して行うとしか書いてありませんでした。

また、結婚準備に関しても1年前から準備をしなくてはならないので色々話を振るのですが、対する彼は「気が早すぎる!準備なんて半年もあれば出来るだろう」と言って全く聞こうとしてくれません。私と彼の間で結婚準備期間に対してのギャップが生じているようです。そのくせ、情報誌を渡しても「お前が読んでおけ」といって殆ど目を通してくれません。

彼とどういう風に話を進めていけばよいのか見当が付きません。結婚に関しての話と言うのは、情報雑誌どおりではなく人によって色々違うものなのでしょうか?
また、結婚後の生活については皆さんどのような事を話し合われたのでしょうか?


未熟者のためどうしてよいのかわからず、八方塞となっております。
みなさま、どうかお力をお貸し下さい。

A 回答 (5件)

来月上旬に二度目の結婚式をとり行う予定の者です。



まず、挙式のみで披露宴なし。親族のみで会食。
というパターンならば、半年前からの準備で十分間に合います。
がしかし、普通に挙式・披露宴を行うならば、半年だとちょっと
足りません。

女性側が結婚前に退職して十分時間があるのならば別ですが、
仕事を続けながらの準備はとても大変です。
お招きする方へ失礼がないようにするためにも、準備期間は
少ないよりは多い方がいいです。
一年前くらいからはじめると、バタバタしなくていいかもしれません。

私自身は結婚報告の挨拶に彼の実家に行ったのが4月末。
挙式が11月上旬なので、賞味で考えると半年くらいです。
そして今、バタバタで右脳と左脳が入れ替わりそうなくらい、
混乱しています。(現実逃避でBBSに書き込みする始末)

さて新生活についてですが、あらかじめ決めておくべきことがあります。
彼の親と同居するのかしないのか。
同居する予定があるのなら、「最初は二人でどこかアパート借りて、
ゆくゆくは同居しよう」などと思わないことです。
同居するなら最初から。
彼の両親も同居を希望しているならば、二世帯住宅を建てることなどを
勝手に考えている可能性もあります。
ここはかなりモメるポイントなので、しっかり話しあってください。

結婚後も女性が仕事を続けるかどうか。
ここもモメポイントのひとつです。
産休や育休を使いながらずっと仕事を続けるのか、
結婚を機会にやめるのか、妊娠したらやめるのか、
はっきりさせておくべきです。

子供が欲しいと思っても必ず妊娠するとは限らないので、
私個人の意見としては、やめるのなら妊娠してからでいいように
思えます。
その代わり、毎月の自己管理はきちんとしなくてはいけません。
妊娠していることに気付かずに、安定しない時期にバリバリ働いてしまい、
万が一流産することになったら身体も心もダメージを受けます。
妊娠が早期にわかれば、一ヶ月前に申告して退職という流れも
スムーズに行えます。

話が前後しますが、新居探しでひとつ頭に入れておくと良いことは、
その物件のある地域が町内会の活動に積極的かどうかです。
賃貸住宅の場合、ごみ当番やらその他の活動について、
大家さんがすべてまかなってくれるところがあります。
一方で、賃貸だろうが一軒家だろうが関係なく、町内会参加を義務と
しているところもあります。
私は前に住んでいた賃貸住宅で、入居したその年に町内会の組長を
やりました。
一人暮らしで仕事も遅い時間までかかっていた頃だったので、
とても大変でした。

混乱しそうなら、○クシィのネット版に登録すると、
新生活と挙式・披露宴の段取りをチェックできるページがあるので、
参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

披露宴を行うとなると、やはり1年の猶予は必要なのですね。式の方法がまだ決まっていないので、方向性だけどうするか話をしてみようと思います。
新生活準備についてのアドバイス、ありがとうございます!
同居云々のほかにもこんなにも考えなくてはならないことがあったのですね!ちょっと脳みそが沸騰してしまいそうです・・・。
でも色々アドバイスもいただけているので、段取りシートを早速チェックしてみたいと思います!
どうもありがとうございました!

お礼日時:2006/10/24 12:36

結婚後の生活について、二人で青写真の見せ合いということでしょうか。



まず、一家の稼ぎ頭をどちらにするのか。
生活圏は職場に近い所なのか、遠い所なのか。
生活圏を決める基準
・・・これは余暇の過ごし方によって違うと思います。
私たちは40代前半結婚5年目夫婦ですが
余暇は自転車で10分の大繁華街(関西で一番規模がでかい)のところへ、
外食、映画、バー、居酒屋・・・とタクシーで往復しています。
便利な所なので車は持ちません。
休みの日は都会の遊びを満喫するスタイルです。
ですから、今の住まいを決めました。

また結婚後1年くらいは妻は家事に専念して
新しい土地になれて
その上で資格を生かした仕事にパートでつく。
妻がパートなら、家事のウエイトも妻が多めに持つが
夫も協力する。
子どもは年齢的なことがあるので、持たずに二人で生きていく。
お互いの親の事の交渉ごとなどは
実子が実行する。(きょうだいなどの親戚相手も同じ)
お互いの親への孝行は、平等に偏りがないようにする。
長期休暇のとき、実家行脚はせずに夫婦で旅行をする。
ただし親が弱ってきたらその限りではない。

また精神的な面ですが
お互いいつまでも美しく若い気持ちを持ち
華やいだ気分をもてるように
努力する。
向上心を持ち、好奇心を保って、勉強する。
お互いを異性として常に一番に思えるよう
待ち合わせてデート、記念日のプレゼント、
いつも手をつないで歩く、
夫婦生活を大事に体調管理や仕事の量を管理し
支障がでないようにする。
相手が体調が悪い時は、絶対にSEXを無理強いしないこと。
直前に断るのではなく、
事前に今日は残念だけど体調が悪いようだから、
我慢するという言い方をする。
(こういうことは話し合いではなく、
折に触れて自分たちの考えという感じで、
確認しあっていくのです。)

普段の生活は節約と質素をむねとし
普段の服などは修理して着る。
絶対に借金はしない。
食事も前の日の残り、冷蔵庫の残りでもよしとする。
しかし、外で美味しいものを食べたり
温泉旅行など贅沢をしてリフレッシュすることも大事。
服も必要な時はドンと買う。
(ということで、夫は一昨年、
20年着たウールのロングコートを捨てて、
今度は20万のカシミアのロングチェスターコートを買いました。)

子どもを持つ予定なら、その時期、子どもの数
子どもの育て方の考え
子どもが小さい間主な養育は誰がするのかなど。
子どもに障害がある場合どうするかなど。

お金の使い方、時間の使い方、異性への接し方
お互いの実家との距離のとり方、などを一致させることが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自身での経験を踏まえた上のアドバイス、ありがとうございます!
こんなに話し合わなければならないことがあったなんて、正直ビックリしております。
とりあえず、初期の段階で必要な内容を彼に話してみたいと思います。
これから先を見据えて凄く参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/24 12:26

はじめまして。


私はもうすぐ結婚式ですが、招待客40名の挙式・披露宴ですが、三ヶ月をきったところで予約
それからすぐ招待状の手配、準備で全然間に合いましたよ。

ゼクシィなどは1年前から準備すると書いてありますが、かなり用意周到にやればそんな感じなのかもしれません。
式場も一年先まで予約でうまっているところもあれば
一ヶ月先の式にも対応出来るところもあります。(急な妊娠発覚の場合、ありますしね)

orillyさんは、まずどんなところでどの位の規模で
式を挙げたいのか考えてみるといいかもしれません。

彼の態度ですが、だいたいの男の人はちょっと似た感じになると思います。
うちの人も、結婚式の話(準備段階でも)は興味なさそう、つまんなそうにしていましたが
新居の話になると目が輝き、率先して動いておりました。

なので、男の人は現実的というか
結婚式は女が主役、好きにすればいいという感じもあるので、ノータッチの部分が多かったです。

彼の言う
「結婚式のことよりも、その先の生活についてまず話をしないといけないだろ」
その先の生活の具体的な意味を素直に聞いてみてはいかがでしょうか?
養っていかなければいけない、新居のこと、子供のことなど・・・
それは彼自身に、何を思っているのか聞くのが一番早いと思います。

もうすぐ家族(夫婦)になるのですから、わからない部分や納得出来ない部分は、ちゃんと言葉にして話していった方がいいですよ。
結婚準備の段階でぶつかりあったり、話し合ったりするのも結婚準備の一部だと思います。

それでは、お幸せに☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゼクシィを見ても、皆さん1年以上も前から準備されているので正直やバイのではないかと焦っておりました。会場によっても様々なのですね。
式の挙げ方に関しては、一応彼の考えと合致しています(親族のみで挙式→友人達と披露パーティ)。
彼が「この先~」と言った理由は、私があまりにも結婚式の内容を膨らませ過ぎてしまったからなのです。彼は、「式」よりも「その後」の生活に費用をあてたいと思っているようなのです。
おっしゃるとおり、夫婦になるのだからぶつかるのを怖がっていてはいけないですね。彼と正面向いて話が出来るようにしたいと思います。
心のもやもやがスッキリしました。ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/24 12:32

結婚式はゴールではなくスタートです。


その先の話というのはですね・・・

まず、新居は決まっているのでしょうか。
新居選びってこれが意外と難しいですよ。
自分たちが希望している物件には100%出会えない、と考えたほうがいいです。
何度も何度も不動産屋に足を運ぶことになります。
正直クタクタになります。もうどこでもいいやって思えてきます。
式は終わったのに、新居が見つからず別居婚してるカップルもいますよね。
まぁ、本人達はそれでよいのかもしれませんが、周りはなんというか・・・
家具や電化製品も必要になりますよね。
エアコンなんかは季節商品ですからね、夏場に買うとべらぼうに高いですよ。
それに、思いのほか予算をオーバーしてしまう部分でもあります。
ちゃんと、予算は組んでおいた方がいいですよ。

もちろんはずしてはいけないのが、家計の部分。
ここを中途半端にしていると後で絶対モメます。
旦那の給料を全額奥さん管理にして、小遣い制にするのか、奥さんも働いて、折半制にするのか。
いくら夫婦とはいえ、所詮他人ですから。

とまぁ、先の話ってのは、こういう感じでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだスタートラインの状態なので、新居の「し」の字すら出てきていないのです。
そんな状況なので、19riko76さんのアドバイスは凄く嬉しく思います。
新居選びや家具選びも、一つ間違えると大変なことになりますものね。
式の準備と平行して行えるのか不安になりましたが、その時になったら何とか頑張ってみます。
とても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/24 12:39

そうですね


男というものは結婚式なんて興味はないんです。
「(女性のために)するもの」ぐらいなので
女性のように結婚式はこうしたいとかそんなことはあまり考えないようです。(うちの夫もそうでした)

>結婚式のことよりも、その先の生活についてまず話をしないといけないだろ
というのは、お互いの仕事のこと(特に奥さんが正職で行くのか、パートになるのか専業主婦になるのか)とか、新居(賃貸か分譲か一軒家購入か)や貯金(どれぐらい貯めていこうか)のこと…。
まぁもっと先にある子どものこと(すぐにほしいから貯金はそれまでに…・3年先ぐらいでいいからそれまでは二人で旅行行って楽しもう)とか。

まぁ結婚式については(旦那さんのことはあてにせず)
自分がどこは譲れない・どうしたいということをちゃんと見極めて
式の打ち合わせ?のときにちゃんといえるようにしておけばいいのでは?
まぁ十人十色ですから…。
情報誌は参考にするぐらいで、お互いの話し合いで少しづつ固めていかれたらいいとおもいます。

結婚式の前はいろいろもめると思いますが
これも一つの思い出になりますよ。
お幸せに♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり男の人には「結婚式」自体は興味が出てこないのですね・・・。でも、それなら自分のやりたいように出来ますね!
子供のことも考えないといけないですよね・・・。資金の事を考えると後回しには出来ないです。
彼の興味がなくても、二人でいい結婚式&生活が送れるように頑張りたいと思います。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2006/10/24 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!