アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

弟の結婚式に出席するにあたり、母が留袖を2枚持っているので借りることにしました。
そこで準備をしていたら、留袖用の白い帯揚げと帯締めが1組しかありませんでした。
バッグと草履は2人分あります。
やはり留袖には白じゃないとダメなのでしょうか?
帯揚げで薄い金とか、グレーがかった紫なら持っています。
帯締めもキンキラしているものや、白なんですが片側が何本にもなって色が入っているものなら持っています。
それと扇子はやはり必要でしょうか?
お茶を習っているので小振りで茶色の塗りの扇子なら持っています。
式や披露宴であの扇子を使うことって無いですよね?
持たなくてもいいのか?持つとしても茶道で使っている扇子でも代用できるのでしょうか?
兄弟での結婚式はもう無いので出来れば買わずに済ませたいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

黒留袖は既婚女性の第一礼装です。


その礼装に必要な小物を省略したり、違うもので代用したりしては
なりません。

帯揚げと帯締めは礼装用の白のものを使ってください。
帯揚げは白に金糸や銀糸をほどこしたものもありますが、これは可です。
帯締めもやはり白で、金銀は可です。
帯締めの形は平たいものが正式で、片側が何本にも分かれているなど
もってのほかです。
他の色が使われているのもだめです。

扇子は必ず骨が黒塗りで、金銀両面の扇子を持ちましょう。
お茶で使っている扇子はだめです。
ちなみに半衿や長じゅばんも白です。

帯は金や銀を使った織りの袋帯を使ってください。
くれぐれも染めの帯など使わないよう。

礼装用の帯揚げ帯締めに扇子もセットになったものが、
チェーン店の呉服屋さんでも常時販売しています。
一万円も出せばそれなりのものが買えます。
探せば五千円くらいのものもあります。

そのくらいの出費で、両家の親族一同の笑いものになり、
伝説になることが防げるので、
惜しまないほうがいいと思います。

この回答への補足

さすがに両家の伝説にはなりたくないです^^;
帯は留袖にあわせたちゃんとしたものがあるので大丈夫です。
扇子も持たないわけにはいかないんですかね?
半衿も白い花の刺繍が付いているのもを使おうと思っていました。
危なかったです。ありがとうございます。

補足日時:2006/10/24 18:52
    • good
    • 2

こんにちは。


正解は前のNO.1の方がお答えになっている通りです。
買いたくないというならば、ご友人か旦那様のお母様やごきょうだいに借りることは出来ませんか?
帯揚げや帯締め、扇子はそう汚れるものではないですから
借りてもクリーニングまで出すことはないですし
お返しする時に美味しいお菓子でも一緒につければいいとおもいます。

または「たんす屋」などのリサイクル着物ショップや
和装小物オークションなどで
安いものをさがすのはどうですか?
    • good
    • 7
この回答へのお礼

叔母達は着物を着ないようなのでそこから借りようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/24 18:59

こんにちは。


みなさまの回答の通りですが、扇子についてだけ。

扇子は「末広」といって、末広がりでおめでたい、という意味から、おめでたい席で着物を着る場合には必要となります。
同じ理由で、留袖に結ぶ帯は「二重太鼓」を結びます。これも、「おめでたいことは重なるように」という意味です。

借り物を集めるから、持っていないから、自分が必要だと思わないから、と合理的に考えるのもよいとは思いますが、せっかく着物を着られるのですから、背景にある「お祝いの気持ち」を着物ではどう表現するのか、ということも、少し考えてみられたら、より楽しく着物を着ることができるのではないでしょうか。

参考にしていただけましたら幸いです。
    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!