
本棚を購入したのですが、それに簡単な引き出しを付けたいと思ってます。引き出しと言ってもタンスのようにサイドにレールを付けたりはせず、只の箱を棚板に乗せているような感じに作ろうと考えてます。既に作ってある箱を買おうと思いましたがちょうど良い物がなく自分で作ることにしました。
サイズは、横幅265mmx奥行200mmx高さは本棚自体が高さを変えられるタイプなので140mm位を考えてます。ベニヤ自体は1000円位で大きいのを買ってカットして組み立てようと思ってます。それを10個くらい作ろうと考えてます。ベニヤで作ろうと思ったのは、ひとつひとつが小さいので厚みのある物で作ると内容量が少なくなってしまうということと、個数が多いので安く上げたかったからです。
でもベニヤは厚みが4mmくらいのものなので、角を作るときネジやボンドで直接付ける厚みがないのに気づきました。
安く上げるアイデアはないでしょうか。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
当家はダンボールです。
カッターで切り抜いて板にしたものをボンドで張り合わせました。仕上げにダンボールの角の部分を3cm巾に切って裏打ちして補強してます。取っては紐を付けただけです。7、8年使っています。最近やつれてきたので新しく作り直そうと思っています。ダンボールがベニヤより良いのは、切り易いこと、擦れて変な音がしないこと、捨てやすいことかな?
特に薄いベニヤはノコギリでも切りにくい(バリバリにささくれる)のでカッターで裏表から何度も切る必要があるので結構手間がかかります。刃の細かいクラフト用のノコギリもありますが、なかなか真っ直ぐに切るのが難しい。
>厚みが4mmくらいのものなので、角を作るときネジやボンドで直接付ける厚みがないのに気づきました。
真っ直ぐカットできるなら4mmあれば十分です。切り口が凸凹だと接着面積が減るので角材を当てた方が間違いないです。
お礼が遅れすみません。
そうですね。ベニヤはノコギリでは切りにくいですね。でもカッターで切るというイメージも無いですが、ノコギリよりはカッターで数回力を込めて切るしかないですね。
>真っ直ぐカットできるなら4mmあれば十分です。
ホントですか? 真っ直ぐカットすると言うことは前提だというのは納得できますけど。確かにやったことは無いですけど・・・。飾っておくなら十分かも知れませんけど、箱として中身を入れ、手で引っ張ったり持ち上げたりは出来るのかイメージできないですね。
No.8
- 回答日時:
オーディオラックにすっぽりと入るCD/MDの引き出しが必要になり、自分が作ったときの話が参考になると思います。
CDケース2つ、MDケース2つ作りました。自作ははっきりといってコスト高です。100円ショップ、東急ハンズなどのプラケースはどれも帯に襷でしたので、やむなく作りました。
ぴったりとした物ができますが、コストは結構かかりました。
-材料はリビングにおくためラワンベニアは却下で、シナベニア材です。
-シナベニア板を大型のカッターで何度も両面をなぞって切るという方法で切断しました。
奥行きが400mmあり、のこぎりはおがくずが出るし、まっすぐ切るのは意外とむずかしい。400mmのステンレス定規をカッターのガイドとして使いました。
-正面からみて横の側板は2枚重ねにし下と正面に4mmの段差をつけそこに、底板と正面と背面の板が
ぴったりとはまるようにしました。側板はできれば板目を90度ずらすと強度がでます。
-接着は木工用ボンドで、側板の張り合わせは本をつみ1日置いてから次の作業に移ります。
-正面、背面はもう一枚貼りあわせ、化粧板としています。
-塗装はオイルステインでおこないました。
-強度は全く問題ありません。(CDとMDの重さです。もう7年経ちます)
側板の張り合わせは十分な重しを載せてください。また、接着剤量の多寡により接着の距離、つまりは側板としての厚みが
場所によって異なってきますので、接着剤を塗るときは均一になるようにします。また、購入したシナベニアは板のそりがありますので、
水平で平らな土台の上で接着の乾燥をおこなわないと張り合わせたあとでゆがんだままになってしまいます。
二枚重ねで端面を階段状としてあることで十分な接着面積を稼いでいます。
箱状にくみ上げる場合は大きめの輪ゴム(ホームセンターなどにあります)で固定しました。
板取を十分に考えないと無駄な端材がたくさんでます。
ステップ毎、十分な接着剤の乾燥時間をとることが大事です。木工用ボンドなので、貼りあわせ直後は修正が利きます。
接着剤のはみ出しはぬれ雑巾でぬぐわないと次の接着面の寸法が狂います。
相当な量の接着剤が必要になりますので、詰め替え用とディスペンサーとして手になじむ大きさの容器のものを用意するといいでしょう。
大きな容器のものは重いので使いにくいです。それから、いきなり接着剤をつけるのではなく、仮組みをして寸法が違っていないかの確認も必要です。
大量に作る場合は冶具をつくり、正確な部品量産ができるように考えてください。
三角材を使う方法にくらべ、隅までつかえるので四角いものを入れるために作ったものです、用途に合わせて最適な方法を選んでください。
この回答への補足
■□■□■□■□■□■□■
結論と皆さんへのお礼です
■□■□■□■□■□■□■
色々なアイデア、ありがとうございました
最初はダンボールで作っていましたが、一つ作るのに凄く時間がかかり、ダンボールを折るとサイズが狂ってしまい不細工な箱を3つ作るのが精一杯、結局残りはベニヤで作りました。#7さんが4mmでも綺麗にカット出来ればボンドでいけると言われていたので5.5mmのシナベニヤを購入して店でカットしてもらいました。今のところはボンドだけの接着ですが、予想外の丈夫さになりました。
返事遅れました。すみません。
接着・組立・強度など綿密に考えられてますね。
やっぱり木工用ボンドは時間がかかりますね~
外見も内観も良く見える作り方ですね。参考にさせて頂きます。
No.5
- 回答日時:
pitpiです。
追加・タッカーはホームセンターで、格安物が、千円前後で売ってます。No.3
- 回答日時:
そのサイズでその用途なら、ベニヤではなく、ダンボールもしくは厚紙で作成された方が、安くて手ごろなのではないですか?
たとえば使い終わったティッシュの箱やお菓子の箱を希望のサイズに切り張って、見える部分には頂き物の包装紙をはれば出来上がりですよ。
簡単に安く作れるので、壊れても模様替え気分で作り直せます。
※我が家では、包装紙のみ100円ショップで購入しています。
そうですね。ダンボールなどの紙で作るという考え方もありますね。壊す時のことを考えて作るという考え方もありですね。
その本棚を購入した時のダンボールが残っているので捨てずに使った方が良いかもしれませんね。ボンド代だけで済みそうですし。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ベニヤだけで箱を作るのは強度が足りないのでお勧めできませんね。
補強したりして形を作ったとしても、使用中に破損するでしょうね。
1000円出してベニヤを買って、手作業で色々と加工をするのであれば、大きい100均ショップへ行って、一番近い寸法のプラスチックの箱で妥協した方が、利便性も良くて長持ちしますよ。
ありがとうございます。
強度は箱が小さいし、入れる物を鉛筆とか入れようと思うので破損は無いかとは思っているのですが・・・。
あと、100円ショップやホームセンターのケースも見に行ってきましたが少しでも容積をムダにしたくなくどうしても妥協できませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- DIY・エクステリア DIYでソファ作成? 3 2022/05/14 23:04
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- 専門店・ホームセンター テレビ、pc台を探しています。 3 2023/08/13 14:50
- スキンケア・エイジングケア その程度の紫外線でも肌に影響ありますか 1 2022/10/01 14:10
- 会社・職場 仕事のミスを隠してしまいました。 3 2023/06/04 18:46
- 倫理・人権 ワクチン接種した人下、と未接種上の比較です サンカグラフェンで血液がドロドロになりいずれ血栓など引き 5 2022/03/31 12:37
- 一戸建て 注文住宅の引渡し前トラブルについて 8 2022/08/16 12:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フローリングでボンド使用しな...
-
木材の目止めをするのに「木工...
-
紙の束を固めたい
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
ケイカルを石膏ボードに貼るには?
-
室内ドアの木目のプリントがめ...
-
ハケに着いたボンドを取りたい!!
-
天井のはがれ
-
服についた接着剤の落とし方
-
階段のキシミ音を解消したい
-
木工ボンドがくっつかない塗装...
-
ステンレスに着いたボンドを剥...
-
ボンドの取り方
-
マグネットシートとベニヤの接着
-
玄関サッシドアに木を貼る方法
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
クルーガンとボンドどちらの方...
-
発泡スチロールに紙を貼る
-
タイルにステンレスの表札を張...
-
おがくずの再利用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリングでボンド使用しな...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
ゴム印が板の部分とゴムの部分...
-
ドア側面の化粧パネルのそりを...
-
ハケに着いたボンドを取りたい!!
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
室内ドアの木目のプリントがめ...
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
木材の目止めをするのに「木工...
-
ボンドを捨てる時は生ごみ?
-
フラッシュ加工の扉を自作した...
-
ステンレスに着いたボンドを剥...
-
発泡スチロールに紙を貼る
-
玄関サッシドアに木を貼る方法
-
ジャージに付いたボンドの落とし方
-
天井のはがれ
-
服についた接着剤の落とし方
-
お地蔵様の修理がしたいです!
-
紙の束を固めたい
-
階段のキシミ音を解消したい
おすすめ情報