dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車体とホームの接触事故で「プロとは思えない」保守・点検・保全レベルの低さを露呈した東急電鉄、ダイヤ乱れは当たり前、車両故障は日常茶飯事、車内の蒸し暑さで気分が悪くなるひと続出、ひどい鉄道会社ですが、改修工事して少しは良くなるのでしょうか?東武線と直通運転してからますますひどいですが(濃霧で遅延とか)、そもそも、東武線なんかとつなぎ、何でも延長すれば良いというアホ的発想と決定は東急・メトロ・東武、どこに責任があるのでしょうか?このあたりの私鉄では一番旧態依然としていて、東急グループの沿線の街づくりも下手。この会社、何が問題(いけない)なのですか?

A 回答 (2件)

>急行以外に何とか急行走らせたり、一応進化の姿勢は感じられます


あれはJRの「湘南新宿ライン」対策以外の何者でも無し。進化じゃなく防衛だ。沿線住民対策の方は下北周辺の線増だが、あれだって20年越し位かかっている。
東急東横線の「特急」も同じ対策。東急の方がJRより先手を打ったが小田急は対応が遅かった。

田園都市線は客の増加に現状打つ手が無いと思われる。
ここ数年で「ラッシュ時にあった鷺沼始発を全部長津田発にした」「藤が丘に待避線作った」「信号装置替えて早くからチンタラしないようになった」「急行の運転間隔が5分切った」等ずいぶんラッシュ対策を打っていたが客の増加の方が多い。沿線に宅地開発する余地がまだまだあるし。
だから溝の口~二子玉川間の線増せざるを得ない(現在客の増加が見込める路線は首都圏でも極少数しかない)
コレでも新玉川線側でネックになり(待避が1カ所しかないので)増発は不可なので、大井町線に急行運転し、分散化を図るしかない。
大井町線急行運転はすでに案内が出ている。

個人的には「あざみ野」に急行止まってからさらに客が増えた。割喰ったのは鷺沼乗降客だとおもう。

>今頃工事してるのがアホだし
土地余ってないんだからそう簡単に線増できる土地が買收できないって考えはないのかね。線路の横に立っていたアパート何棟ぶっ壊してるのか気がついていないのかねえ。
小田急なんて計画から20年立っても全部の工事のめどすらつかない。
おまけに余計な裁判まで抱え込んだし。
西武・京王なんか「莫大な費用かけて改造工事しても客増えない」って工事自体やめた。少子化で客がすでに減り始めた路線が多く、現在乗降客が毎年増えているのは東急でも田園都市線位だ。(目黒線は別)

線増工事は10年も前からやっている。二子玉川駅工事も含んでだ。
そもそも電車止めて工事すりゃ全部合わせて5年もあれば終わる工事だ。
電車運転しながらじゃ工事なんてそうかんたんにゃ進まない。

ついでに。一昨日のドア故障。壊れた車両は東武の新車。
乗っていて二子玉川で運転中止食らって偉い目に遭ったので嘘は言わない

>そもそもダイヤ作りに無理がある
単純だ。こんなダイヤで無理があったなら京急なんて乗ってられない。東武側の電車が長津田まで来るの自体「単純化」にこだわった東急側の意向だ。単純なんで次の急行が何時何分発なのか時刻表見ずに大体想像つく位だ。

この回答への補足

先の~「線増工事は10年も前からやっている。~」ははじめからわかること。だからむやみに先に伸ばしたことに計画性のないアホさを指摘したまで。~ここが最大のポイントです。利用者には何の責任も無い。

補足日時:2006/10/25 21:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答恐縮です。文面から、かなり東急に縁の深い方のように読み取れます。東急ばかり悪く書きすぎたかなぁと思ってます。小田急が大嫌いで避けるようになった過去があるのでヒドサは経験済みです。「土地余ってないんだから~」は運輸政策審議会とやらに向けて言って欲しいです。現実見ないで答申だしたのヤツラだから。西武・京王の判断はある意味もっともで理解できる。ただし、解消を少子化に頼ってるのはみっともない。「線増工事は10年も前からやっている。~」ははじめからわかること。だからむやみに先に伸ばしたことに計画性のないアホさを指摘したまで。「壊れた車両は東武の新車」、これもその弊害。「時刻表見ずに大体想像つく位だ。」、利用者の想像任せは問題外。どうやら、運輸政策審議会とやらがバカ丸出し。計画性がなく、「高速鉄道を中心とする交通網の整備について」どころか低速化し、整備どころか混乱増。全ての工事が終わり、少子化が進むまで、利用者は我慢せいということでしょうか。東急・鉄道会社の問題というより、国づくりの下手くそな我が国の象徴という結論に達しました。

お礼日時:2006/10/25 20:40

ダイヤ乱れは東武線と直通してからひどくなったんですけど?


そもそも首都圏第2位の混雑率ですからラッシュ時に遅れない方が不思議。
当方乗っている7時台の青葉台発渋谷方面急行は2分と遅れず九段下に着く方が多いですけどね。20年乗ってますけど。なんで会社出勤時間は毎日5分と変わらないのが普通ですな。

人身事故が起こっても20分もあれば運転再開、大雪でも大雨でも急行運転ありなんていうJRや小田急では死んでも出来ない運転しており利用者にとってはまだましな路線ですけどね。
その代わり急行が二子玉川発車して用賀通過して桜新町から普通に早変わりとかは年に数回お目にかかりますが。

>そもそも、東武線なんかとつなぎ、何でも延長すれば良いというアホ的発想と決定は東急・メトロ・東武、どこに責任があるのでしょうか

当時の運輸政策審議会が「東京圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備について」で答申しているんですが?
そもそも半蔵門線自体計画では「松戸」まで延長される計画線ですが。
さすがにアホらしいのか押上でおしまいの流れですけどね。

この回答への補足

補足ですが、無理な乗車するアホな利用者も多いですが、今頃工事してるのがアホだし、そもそもダイヤ作りに無理がある。まぁ青葉台発ならまだ少しはマシでしょうね。

補足日時:2006/10/24 22:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速で恐縮です。ごもっともな部分も多いです。運輸政策審議会とやらが諸悪の根源ですか(こういう人たちはいい事しないから)。小田急のヒドさも知ってますが、急行以外に何とか急行走らせたり、一応進化の姿勢は感じられますが(運賃値上げとかはありますが)、東急ってすっかり東武線の一部になってしまったような感があるし、努力が感じられません。

お礼日時:2006/10/24 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!