
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
前出の先生方は連動運転=自動運転としておられるご様子
必ずしも間違いとは言えないのだが
一般的な工場ラインには単動-自動-連動と3種類のモードが有る
単動、(手動)俗に各個操作とも呼ばれるシリンダーやモータを其々一つずつ動作させる
自動、1台の機械(例えばマシニングセンタとか)を単体で自動運転させる
連動、複数の機械(例えばマシニングセンタ3台とワーク受渡しロボット3台とか)
連動運転とは複数の機械をインタロックさせて自動運転させる事
単体の機械1台のみを自動運転させる事を連動運転とは呼ばない
例えば具体的には下記のようなライン一式を自動運転させる事を連動運転と呼ぶ
ワークフィーダ <原料投入装置
マシニングセンタ1号
ロボット1号
マシニングセンタ2号
ロボット2号
マシニングセンタ3号
ロボット3号
ロボット1号はマシニングセンタ1号とマシニングセンタ2号と両方にインタロックさせる
さもなくばロボットとマシニングセンタがぶつかる
ロボット1号とロボット2号との間には必ずしもインタロックの必要は無いが
レイアウトに拠ってはロボット1号と2号の腕がぶつかる配置もありえる
そんな場合は当然インタロックが必要
http://www.mazak.jp/products/fms/ms.html
http://www.fanuc.co.jp/ja/product/robot/index.html
インタロックには、装置内インタロックと装置間インタロックとがある
上記は装置間の例
装置内の例としてはマシニングセンタの主軸とツールマガジンの間にもインタロックがある
No.5
- 回答日時:
シンプルに記述します。
A地点よりB地点に物を運ぶ1~3号コンベアがあると仮定します。
連動運転は下流より3号⇒2号⇒1号と運転します。
連動停止は上流より1号⇒2号⇒3号と時間を持って停止します。
これでコンベアの上に物が残りません。
これが【連動】の例です。
では連動運転中に下流の号機が故障で止まった場合、物が滞るため上流の号機は即停止が必要です。
これが【インターロック】の例です。
No.4
- 回答日時:
「連動」
動作を並列(パラレル)して処理する。
進行と共に、ランプが逐次点灯すれば、連動ですね。
内部処理で、動作にカウンタやタイマを動かして出力させても連動ですね。
「インターロック」
安全回路で使われることが多い。
ファームウェアを介在せず、ハード的に動作をストップさせるのが一般的。
直列(シリーズ)に機器を接続して
ひとつでも異常があれば進行させない回路。

No.3
- 回答日時:
その二つは全然違う概念ですが…
連動というのはある意味、自動運転とも言えます。複数の要素が組み合わさって動く機械や設備で、それらの要素が関連付いて動作する状態が連動です。これとは逆に、個々の要素を個別に動かすのは、単動です。
インターロックは、ある動作を行うために必要な条件のことです。機械の点検カバーが開いている時には、扉スイッチが切れて機械が運転できないとか、エンジンの冷却水タンクが一定水位以下だとエンジンを始動させないとか、正転・逆転切り替えがある機械では、停止中でないと切り替えできない回路を組む等です。作業者の安全確保や、機械の損傷防止のために与える制御的条件です。
No.2
- 回答日時:
#1です。
あなたの疑問に答えていないかもしれないので,補足です。
「インターロック」
は,普通,「連動」しています。連動しないと,不備な機能になります。
ある操作・動作をしたら,「連動」して他の操作・動作ができなくなるようにする機能です。
「インターロック」と「連動」は関連していますが,別の概念です。「連動」して「インターロック」が機能するのですが,普通,インターロックといえば,当然のように「連動」の概念が含まれているので,「連動」して「インターロック」するとはわざわざ言わないでしょう。
No.1
- 回答日時:
「連動」
1つの操作・動作をすると,同時に他の操作・動作も引き起こされることです。
パソコンから電源を取っているプリンタは,パソコンの電源を入れるとプリンタの電源も入ります。これが「連動」です,
「インターロック」
1つの操作・動作をすると,関連するような他の操作・動作をできなくすることです。
バスの降車ボタンを誰かが押すと,あとから誰かがどこかのボタンを押しても反応しません。ブザーが鳴ったり,運転手が反応したりしないでしょう。バス停に着いて降りる人が降りれば,インターロックが解除されて,また降車ボタンが反応するようになります。
テレビの早押しゲームも同じです。
一般には,安全のための機能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
-
4
LANケーブル(cat5e)と電源ケーブルを同じ配管に入れての配線
その他(インターネット接続・インフラ)
-
5
タイマーの瞬時動作と限時動作の違いを教えてください。 なぜタイマーのa接点にもタイマーのb接点にも瞬
電気工事士
-
6
熱水分比について教えて下さい。 調べると 熱水分比とは 【空気に出入りする水蒸気によって、空気の持っ
建築学
-
7
空調機の商用運転とインバータ運転の違いを教えてください
その他(業種・職種)
-
8
電気の配電盤の52番、27番は何を指していますか?
電気工事士
-
9
メーターのパルスとはなんのことでしょうか。 詳しく知りたいです。
電気・ガス・水道業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の人の送迎について
-
女性が男性に運転上手いねと言...
-
自動制御やシーケンスの分野で...
-
この間、友達を乗せて往復200キ...
-
先日自動車を運転中に、歩行者...
-
三相誘導電動機の「カラカラ」音
-
レンタカー提案した人だけが運...
-
友人に新車を運転させて欲しい...
-
バイクで叫ぶ?
-
ランチの約束をすると「迎えに...
-
二人きりの出張のときの関係づ...
-
飲酒運転する友達
-
手を怪我していても免許証更新...
-
自分の車でも、運転は男性に任...
-
機械関係で運転と稼動の表現の...
-
信号のない横断歩道手間に人が...
-
運転中に歩行者をひきそうにな...
-
法定速度を守ることは迷惑行為...
-
外環道の和光インターチェンジ...
-
環状2号で原付走行
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場の人の送迎について
-
この間、友達を乗せて往復200キ...
-
先日自動車を運転中に、歩行者...
-
二人きりの出張のときの関係づ...
-
自動制御やシーケンスの分野で...
-
アイリッシュコーヒーを飲んで...
-
機械関係で運転と稼動の表現の...
-
自分の車でも、運転は男性に任...
-
地下鉄の運転手は、ストレスた...
-
道路交通法による【運転中】の...
-
飲酒した相手とキス。その後に...
-
エンジンの機側について
-
会社による運転経歴証明取得に...
-
ランチの約束をすると「迎えに...
-
友人に新車を運転させて欲しい...
-
手を怪我していても免許証更新...
-
本州の端から端まで、車で何時...
-
認知症の親運転
-
会社によるプライバシーの侵害
-
女性が運転する助手席に乗るの...
おすすめ情報