
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(お近くに有れば)、やはり(
http://www.fujicorporation.com/shop/)の店舗に行かれて、そこでご相談されることがベストだと思います。国産と輸入車との両方を幅広く数多く取り扱っている会社ですので、これ以上のところは思い当たりません。
あとは、スーパーオートバックス(http://www.superautobacs.com/store/index.html)が、輸入車も幅広く扱う体制にしているようですので、こちらにも行かれてみて下さい。
お車が、ミニ、フィアット、プジョー、など、輸入車の場合、それはそれで、それぞれその車種の専門のショップなどが有るのですが。それら専門ショップを探すのも、例えば輸入車専門の雑誌などに掲載の広告などですぐに分かるものですが、
そのような輸入車専門のこだわりのショップに、国産車のことで入店しますと、なんとなくけむたがられる扱いを受ける可能性もままあります。
フジやスーパーオートバックスなどでしたら、それこそ国産車・輸入車両方扱っている、規模の大きなお店ですので、フレンドリーに対応してくれると思います。
O・Z (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2496901.html)の ANo.1
speedline
(http://www.targa-web.co.jp/catalogu/02speed/main …)
(http://www.speedlinecorse.co.uk/)
(http://www.speedlinewheels-usa.com/default2.htm)
上記2社より多少お求めやすいブランドですと、
BORBET
(http://www.targa-web.co.jp/catalogu/01borbet/bor …)
(http://www.borbet.de/index-lgb.php3?uid=&ukey=&s …)
ところで、
「ヨーロッパ風(外国産)のブランド」
「国産品のホイールを買う予定はありません」
とのことですが、具体的な意味はどういったことでしょうか?
ブランドがヨーロッパ風(表に見える文字が英語)であれば、どこの国製であっても良いのでしょうか?
または、
とにかく“made in Japan”ではなく、「ヨーロッパのどこか製」が良い(ホイール工場の立地場所がヨーロッパ内のものが良い)のでしょうか?
それとも、デザインでしょうか?
例えば、O・Zは、現在の正規モデルはほとんど全て、完全なイタリア製だと思いますよ。イタリア国内に2つの工場が有って、そのどちらかで造られていることと思います。
過去には、日本のエンケイ製のすばらしいホイールが、O・Z ブランドで有りましたね。
また、三菱純正 O・Z も、エンケイ製だったりします。(エンケイのワークスWRC用ホイールは O・Z 製だったりします。)
スピードラインは逆に複雑。MIM(http://www.mimwheels.it/eng/pv.asp)との関係や、Amcastとの関係での(http://www.mimwheels.com/eng/storia.asp)、会社の歴史上から、現在進行形ですので、一言でspeedlineと言いましても、いくつかの性格の物があるかと思います。
例えば、
・MIM時代の頃のものや、Amcastとの共同企画のものなどもあるかと思います。
・または、純粋なspeedlineオリジナルのもの、これはきっとイタリア製で間違いなし。
・日本では、ブリヂストンFVSとのモデルも有りましたよね。これは、speedlineホイールの内側にはブリヂストンの刻印が付いているモデルですね。「made in ○○」の記載がありませんでしたので、イタリアspeedline社製なのか、ブリヂストン系ホイールマニファクチャラー製なのか、中国のブリヂストンアルミホイール工場製なのかも分かりませんでしたね。
・WRCでspeedlineが活躍していた頃は、日本でも、ラリー関係の専門ショップでは、ショップ単位で独自にspeedline社に発注したものを、販売したりしていましたね。
speedline社自体は、とにかくとても大きな規模の自動車用ホイールマニファクチャラーのようです。純正ホイールの製造では、かなりのシェアを持ち、逆に、現在では、アフターマーケット用のホイールはあまり力を入れていないのでしょうか、アフターマーケットからは完全に撤退する話なども出てきています。
アフターマーケット用のspeedlineを、これから縮小させるのか?それとも再び大々的に売り出すのか?は、これから先の話になるのでしょう。
(http://www.targa-web.co.jp/campaign.html)
2004年でアフターマーケット用のホイールは生産終了とありますが、ショップ単位で発注したものなどはこれからもしばらくは出てくるような雰囲気ですね。
ただし、好きなデザインの、マッチングの合うspeedlineが有った場合は、「即買い」が正解かもしれません。
日本で入手できる全ての speedline のホイールがイタリア製かどうかは別として、speedline は、O・Z と同じ位に良いブランド力を持っていると思います。所有するだけでウキウキするような、そのようなホイールですね。
BBSは、良いものは全て日本製ですね。
(http://www.senmaike.net/color/html/mono/washi.html)
(http://www.bbs-japan.co.jp/co/c_pro.html)
もともとはドイツ(http://www.bbs.com/index.php?id=1&L=2)
フィット(http://www.bbs-japan.co.jp/appli/honda/ho11.html)
日本ではあまり見かけませんが、
オーストラリアのROH
(http://www.roh.com.au/asp/home.asp)
有名なRONAL
(http://www.ronal.de/english/cockpit.htm)
輸入車専用のホイールですと、それぞれの専用のマニファクチャラーがある場合も多いですね。(超高級品)
この他には、どこが造ったのか分からない、ブランド名だけは仰々しいホイールは数多く有りますね。汎用ホイールの、カー用品店などでは見飽きるほどの量でカタログを見せられるあれですね。
別に、“made in ○○”にこだわるのではない場合、
イタリアのブランド VALBREM なんて良いと思いますよ。とてもかっこ良いですし、日本製だと思います。
(http://www.bs-awh.ne.jp/bso/val_ramda.html)
(http://www.bs-awh.ne.jp/bso/valbrem/ramuda/zoom/ …)
(http://www.bs-awh.ne.jp/bso/valbrem/ramuda/size_ …)
商品コード 31100724 の 7-16 オフセット+38 は、フィットにベストサイズですよね。
ブリヂストンの企画商品ですので、品物は確かなものです。
{イタリアVALBREM(http://www.valbrem.it/)}
ホイールなんて、実はどこでも造れちゃうのですよね。私の居た飛行場(海外、ニュージーランド。)の片隅では、自動車用のアルミホイールをガチャガチャ造っていましたよ。ハンガー(航空機を入れる建物)を借り切って、アルミホイール工場になっていました。
鍛造も、ロシアの核弾頭を造る機械を使って、軍縮後の使われなくなった機械を有効利用して造ったものなども有りますよね。
(http://www.monte-carlo.co.jp/company_information …)
純正アルミホイールが中国製になってきた時代ですので(http://www.asahitec.co.jp/jp/product/wheel.html)、ヨーロッパ製だと思っていたアルミホイールが、実はアジアなどだったということも、充分起きることでしょう。
>16インチで4穴のサイズを探しています。ミニクーパや、フィアット、プジョーなどでも調べてみたのですが、いいホイールが見つかりません。
P.C.D.のほうも気にされていますか?
P.C.D.(http://www.enkei.co.jp/t_know.html)
例えば、フィアットですと、4穴P.C.D.=98mm(一部、GRANDE PUNTO199は100mmだったりしますが。)、プジョーですと、4穴P.C.D.=108mm だったりします。
また、ミニ(BMWミニ)は、P.C.D.=100mmですが、センターボアが 56mm と、フィットとセンターボア径の呼称は同じですが、互換性があるかどうかも分かりません。
(「トヨタとスズキのセンターボア 54mm は、互換性はない。」という話も有ります。)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1931156.html)の ANo.4
ミニの56mmとフィットの56mmは、呼称で両方56mmですが、同一規格の基で作られているかは分からないのです。
また、輸入車専用ホイールの場合、その車種専用に限定して設計されているものも多く、汎用使用は一切考慮されずに設計されているものも多いですので、数字上は全て問題なくても、「実際に付けてみたら何か不具合がある。」といったことも、心配されるところです。
No.1
- 回答日時:
参考URLは主要ホイールメーカーのリンクサイトです。
良く知られているのは「OZ」「Speedline」「BBS」「BRABUS」「Lorinzer」と云った所でしょうか。
これらはオートバックスなどのカー用品店でも取り扱っていますから入手は比較的簡単です。
ただ、あなたの云う「オシャレ」や「ヨーロッパ風」がどういったものを指すのか全く解りませんから、これ以上誰にも答えられないと思います。
ヨーロッパ産であれ国産であれラインナップを見ればどちらも同じような意匠のホイールはあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産バイク 15インチスタッドレスを使える? 2 2022/12/20 14:43
- カスタマイズ(車) CX5のタイヤについて 4 2022/11/16 21:01
- カスタマイズ(車) ホイール軽量化に伴うロードノイズ対策 4 2022/10/07 13:04
- カスタマイズ(車) 車の事で聞きたいのですが? タイヤ、ホイール購入しようと思ってるですが、現在17インチのタイヤ、ホイ 6 2023/02/21 14:34
- カスタマイズ(車) GR86にweds sportのsa75rというホイールをつけたいと思っています。 18インチで7. 1 2023/01/18 14:48
- 車検・修理・メンテナンス タイヤとホイール 2 2023/05/16 20:13
- スポーツサイクル クロスバイクに27インチホイールを履かせたら 1 2022/12/14 09:33
- 車検・修理・メンテナンス 車のディーラー保証について 3 2022/09/09 21:54
- 自転車修理・メンテナンス 自転車の後輪ホイール選ぶときに気をつける仕様 2 2023/05/04 12:55
- カスタマイズ(車) 16インチのタイヤは17インチのホイールにハマりますか? 9 2023/06/28 10:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
リム幅9Jに235は問題ない...
-
ホイール交換について。
-
新型タウンエースS402系のホイール
-
ヴェルファイアのホイールをプ...
-
JECTというスチールホイールに...
-
HONDA フィットのホイール
-
オフセットサイズの違うホイー...
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
ホイールの流用
-
ホイールの傷について
-
ホイールのハブ径が小さくて車...
-
リム径の違うタイヤを着ける場...
-
リーフのホイールサイズ
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
バイクのホイールの歪み
-
軽自動車のタイヤとホイールを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
ホイール交換について。
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
前後で違うホイールをつけてい...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
タイヤ交換後の異常音について
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
7Jのホィールに225のタイヤは装...
-
ER34のホイールオフセットの限...
-
FTR223に装着可能なキャ...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
リム径の違うタイヤを着ける場...
-
リム幅9Jに235は問題ない...
-
オフ車 ビードストッパー 付...
おすすめ情報