dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近歌の練習を始めた者(男)です。体格も大きくてゴツイお爺さんになりかけのオジサンです。
 声が低くまた声域も狭いので、なかなか合う歌がなかったのですが、探し回った末に、美空ひばりの晩年の曲や加藤登紀子のものの中にいけるものが見つかりました。
 そこで歌を一本に絞り、それを徹底して練習し、持ち歌にいたしたいと思います。
 候補は自分の好みから、難曲かもしれませんが、ひばりの「愛燦燦」にしようと思います。原曲から♭を二つくらいにすれば、自分のキーに合うと思います。
1.男がひばりの歌を歌うのはヘンですか?(あまり見たことがないもので)
2.愛燦燦は結婚式の披露宴の余興で歌うのに適当でしょうか?
3.この歌をマスターするための注意点があれば、なんでも結構ですから教えていただければ、ありがたいです。 

A 回答 (4件)

#3です。


あなたの音域が、カタカナオクターブの「ド」~2点カタカナオクターブの「ド」までの2オクターブだとすれば、これだけの高音が出るのは細川たかし・三橋美智也くらいです。
「柔」はそれより2度高いだけです。(「愛燦燦」は3度上)
よって、あなたの音域は、ひらがなオクターブの「ド」~1点カタカナオクターブの「ド」(ピアノの中央鍵盤)までの2オクターブ(バスの音域)だと思います。

女性歌手の歌は、1~2度下げ、男性歌手の歌を2~3度上げて、共にオクターブ下で歌えば、低音の魅力が出せるのではないでしょうか。(氷川きよしの歌なら3~4度上げ)

高音部や裏声の出し方ですが、
普段、2オクターブ半以上の音域で会話しており、ごく自然に裏声も使っています。歌はせいぜい1オクターブ半です。
「ン」発声の時裏声が多くなります。
例えば、「あなた」ですが甘えた声で「あンなたァ~」と言って見てください「ンな」が裏声になっているはずです。
ひばりの場合、高音部だけでなく、低音部でも裏声を使います。
「愛燦燦と この身を・・」”この身を”の「み」ですが、「ンみ」と発声してみてください。

>「顎をひくような感じ・・・気をつけ敬礼のような感じ」でしょうか、それとも「鶴の首のように首を突き出してから下を見る感じ」

顎を引くと喉が絞まります。首を突き出してもしゃがれ声となって喉を痛めます。
顎を中心に円を描くように首を伸ばして(顎の位置は変えません)、自分の足元を覗き込みます。
首を突き出すと声帯を前面で引っ張るようになりますが、円を描くように首を伸ばしてやれば背面で声帯を引っ張ります。だから高音や裏声が出しやすくなるのです。あくまで喉に負担をかけないようにしましょう。

>高音域になるにしたがって声質がだんだんと硬く細く小さくなり・・・

音程を上げようとすれば喉を絞めていき、硬く細く小さくなってしまいます。
音階は上げ下げしません。
また普段の会話に戻ります。
「あなた」を5mはなれた人に行って見てください。 ド レ ド
次に10m離れた人にボールを投げるように「あなた」ド ミ レ 
次に20m離れた人にボールを投げるように「あなた」ミ ラ ファ
次に50m離れた人にボールを投げるように「あなた」ミ ド シ(ラ)
次に100m離れた人にボールを投げるように「あなた」ミ ミ~ ド
この時、ミ~は裏の声になっているはずです。(ここに書いた音階は仮定です)
如何ですか?  音階の上げ下げをしましたか、同じ1点で発声しているはずです。その1点が丹田なら申分ありません。

低音も高音も言葉は子音より母音が下ります。
音を追いかけると子音より母音が上がってしまいます。
歌は母音の芸術です。はっきりとした子音も大事ですが、母音を聞かせます。
音階は母音の位置だと思ってください。
その音階に母音を降ろしてやるようにします。

又は、頭で考えたその高さを、お腹に読み込むように発声してみてください。(出来れば頭で考えた高さより少し上から)

試してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいなご説明ありがとうございました。
ご回答文を何回も読み返しました。すこしずつわかってきたような感じがします。
ためしてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/28 19:18

1・・男が女性歌手の歌を歌う・・結構いますよ、問題ないじゃないですか。



2・・愛燦燦は結婚式の披露宴で歌われたと言う事は時々聞きますが、・・・?
歌を歌えばいいといっても、おめでたい席の歌ですから、それなりのマナーはあります。
切れる、別れる、不倫の歌など、結婚式では避けた方が無難でしょう。(愛燦燦には、落ちる・運の悪さ・恨む・荒れる・無くすなどの言葉が入っています)詩全体の内容も大切でしょうが、言葉もインパクトが有ります。
新郎新婦を祝う、素直な気持ちが大切だと思います。
新郎新婦自身に、事前に根回ししておくように、一言いっておきましょう。そうすれば問題ないと思います。

3・・
>声が低くまた声域も狭いので、・・・
>原曲から♭を二つくらいにすれば、自分のキーに合う・・・

この事から、オクターブ下で、さらに口先で囁いているように、歌っていると思われますが、上手く歌えないと思います。

大きな声を出すのではなく、遠くの人に語るように、遠くの人にも判るように歌えば、声は自然と大きくなります。歌いやすくもなります。

腹を抱えて大声で笑う感覚で歌ってみてください。
地声ですが喉は開放になります。後は響かせる場所を探して喉に負担をかけないようにしたいです。
ひばりの歌は裏声が多いです。
鳩胸・出尻の姿勢で、顎の高さの塀を想定します。
塀の上に顎を乗せて、お尻と後頭部で背筋を思いっきり延ばすようにして、自分の足元を覗き込むように発声すれば綺麗な裏声が出せます。

歌の基本ですが、自分の音域を知る事が大切です。
あなたの普段の会話のキーを「ド」とすると「ミ」又は「ファ」(2~2音半上げ)を自分の歌のキーにして、原曲の「ミ」を自分のキーに合わせれば大抵の歌が歌えます。

楽しみながら頑張って下さい。

この回答への補足

 丁寧なご説明ありがとうございます。
 1.2については、よくわかりました。
 3.についてですが、自分の状況を詳しく説明させていただきますので、また教えていただければありがたいと存じます。
 自分の声域はピアノで合わせた結果、ハ長調で下が「レ」鍵のドをまたいで上は「ラ」または「シ」の12~13音階です。
 今ボイストレーナー(声楽家)について習い始めていますが(まだ3回です、それまでは歌うこととは縁のない生活でした)、先生は「ド」~「ド」の2オクターブ出ていると言ってくれます。ドミソミドの半音づつ上がり下がりする発声練習では、短い音ですので瞬間的にその音域に到達することがあるかもしれませんが、両端の方は声と言えるものではありません。
 歌声と言えるのは中低域のせいぜい1オクターブくらいでしょうか。この辺であれば誰にも負けないくらい大きい声が出ます。
 自分は若い頃、話し声についてですが「電蓄ボイス」と言われたことがあります。よく響く低音の話し声ということでしょう。
 美空ひばりの歌について、レコードにあわせて歌ってみますと「柔」がキー変更なしで一番調子よく歌えるように思います。
 おおせの通り、テナー歌手や流行歌手でも声の高い人(平井堅、さだまさし、坂本九)の歌については1オクターブ下で歌っています。普通の流行歌手の歌については、キーコントロールが難しく無理に沢山下げても全体的に暗い感じになってうまくありません。
 そういうわけで自分の声は普通の人より本質的に低いのじゃないかと思っています。専門の歌手でもテナー~バスまでいろいろありますように。
 そこで今一番困っていますのは、高音域になるにしたがって声質がだんだんと硬く細く小さくなり、上の「ド」になると声がひっくり返り、さらに1オクターブ高い声に跳ね上がり、大変滑稽な感じになります(かすれた汚い裏声です)。歌いすぎて疲れてくると、さらに下の音でひっくり返ります。
 なんとか高音域を充実させ、もう2度くらい上げられたらなあ、と思っています。
 いま、ボイストレーナーの指導のもと、腹式呼吸による発声方法を中心に地道な練習を続けています。定年も過ぎ、練習する時間は充分にありますが、残された時間はありません(寿命までの(笑))。なんとか一発でうまくいけば、こんなうれしいことはありません。
 回答者さんの「鳩胸・出尻の姿勢で・・・」には大変興味がございます。
 これは「顎をひくような感じ・・・気をつけ敬礼のような感じ」でしょうか、それとも「鶴の首のように首を突き出してから下を見る感じ」でしょうか?
 何回もすみませんが、よろしくお願いします。 

補足日時:2006/10/27 16:44
    • good
    • 0

1.男がひばりの歌を歌うのは、いいんじゃないですか?


2.歌詞はチェックして、まずいものが無いか?
3.でも、ひばりちゃんは、難しい。

「みちのく一人旅」を、歌って顰蹙をかった人を2人知ってます。

私は、女で若いですが、越路吹雪の「愛の賛歌」を歌いました。
プロでしたが男の人が友人の結婚式でアカペラで歌ってカッコよかったのを見て影響され。

心がこもっていればいいと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2006/10/26 21:02

小椋佳さん本人も歌ってますから、男性がこの曲を歌ってもヘンじゃないと思いますよ。


もちろん、かなりの難曲だとは思いますが。

ただ、歌詞がちょっとひっかかるかもしれませんね。
歌詞をよく読めば、決して「マイナス」の歌ではない、ということは分かりますが、
「運の悪さを恨む」とか
「思い通りにならない夢をなくしたり」とかありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2006/10/26 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!