
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
正五角形を利用します。
(2つ目の角度が記入されている図)↓
http://www.fuzoku.okayama-u.ac.jp/ml/kyouka/math …
AC//HKとなる点Kを辺CD上にとると、四角形ACKHが求める四角形
ちなみに、正五角形の作図です↓
http://www.shirakami.or.jp/~eichan/java/javahh/p …
参考URL:http://www.fuzoku.okayama-u.ac.jp/ml/kyouka/math …
No.2
- 回答日時:
(1)内角が∠BAC=36度、∠ABC=72度、∠BCA=72度の二等辺三角形ABCを描く。
(2)二等辺三角形ABCの辺BCを一辺とする二等辺三角形BCD(∠BCD=36度、∠CDB=72度、∠DBC=72度)を描く。
(3)四角形ABDCは∠A=36、∠B=(72+72)、∠D=72、∠C=(72+36)で完成。
どうでしょ?
No.1
- 回答日時:
36度72度108度144度の角がこの順番で時計回りに並んでいると仮定しても.そのような四角形は1つ(相似なものを同じとして)に決まらないです.一般に四角形は内角だけでは一つに決まりません.
36度と72度の角に挟まれた辺と,108度と144度の角に挟まれた辺は,平行ですね.後の2辺をどこに引くかは自由度があります,
これを考えると,
1.平行な直線を2本適当な間隔でひく.直線Aと直線Bとします,
2.直線A上に適当な間隔で2点をとって,この2点を通って,直線Aとの角度が.それぞれ36度と72度になるような直線を2本ひく
とかすれば,描けそうです.1.の平行な2直線の間隔が四角形の大きさを決めますが,2.の2点の間隔に自由度があります.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
なぜ「n」を使うか?
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
四角形(四角形ABCDのよう...
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
角度を求めて下さい。
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
角錐台の体積の公式について
-
「正9角形の作図」について
-
星型って
-
急いでいます 数学の問題
-
正六角形はなぜ円に内接できる...
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
対角線とは?
おすすめ情報