
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
円に内接する正5角形を作図する方法を使い、(一つ辺だけ描けばよい)、正5角形の隣り合う頂点A、Bと、円の中心Cでできる三角形を作ります。
角ACBを2等分し、さらにその角を2等分してやれば、角度が360度÷5÷2÷2=18度となって、直角を5等分した角になります。正五角形の作図の方法は下記URLで回答されています。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa585631.html
この回答への補足
回答ありがとうございました。
早速、参考URLを開いてみようと試みたのですが・・・
2008年10月をもってODNokwave終了していて見ることが出来ませんでした。
一度回答を頂いた内容に基づいてやってみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
作図の原理だけ説明します。
正5角形を描いてみてください。1辺の長さを2aとします。
対角線を入れます。
底辺の長さを2aとする背の高い二等辺三角形ができるはずです。
この二等辺三角形を書くことができたら正5角形も作図出来ます。
この二等辺三角形の等しい2辺の長さはそれぞれ(1+√5)aです。
底辺の中点を取ると長さaを作ることが出来ますから√5aをつくることができれば作図はできる事になります。やってみてください。
((1+√5)aになるというのも照明してください。)
正5角形に対角線を入れた図が書けると36°という角度がたくさん出てきます。18°を作るのは簡単です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
星型って
-
四角形の中心の求め方
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
正n角形
-
円の中に図形が何個入るのか
-
この問題の解説をお願いします...
-
数学 凸多面体にて一つの点に集...
-
凹四角形の外角
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
角錐台の体積の公式について
-
角度を求めて下さい。
-
一辺がaの正n角形に外接する円...
-
三角定規と正五角形
-
数学Aで、写真の170の問題です...
-
四角形対角線交差角度
-
20°や80°など作図不可能な図形...
-
作図方法を教えて下さい
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
なぜ「n」を使うか?
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
直角三角形になる確率
-
高校入試(数学・図形) 正五...
-
星型って
-
角錐台の体積の公式について
-
角度を求めて下さい。
-
数1 三角比 円に内接するABCDに...
-
数学の相似の問題です。次の図...
-
孤を3等分する点の作図
-
正六角形はなぜ円に内接できる...
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
急いでいます 数学の問題
おすすめ情報