dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在某私立大薬学部に通っているのですが・・・
母子家庭で元々お金のある家ではない上、一人暮らしの身でして大変お金に困っています。
このままじゃ卒業まで学費が払えるのか危うい所です。
そこで意を決してお水の道に飛び込もうかと考えているのですが、学業との両立はどれほど大変なのでしょうか?実際無理な話でしょうか?もちろんお水の仕事を本業にするつもりもありませんし、あくまで週数回程度のバイトのつもりです。正直実習等に追われてあまり時間が取れず、短時間で沢山稼げる(元・現役ホステスさんゴメンなさい)お仕事であることに魅力を感じました。もちろん大変な世界だと言うのは私なりに理解はしているのですが・・・金銭面を考えるとこれしかないかと思います。皆様、どうぞご意見のほど宜しくお願い致します。

A 回答 (20件中11~20件)

男ですが水商売経験者なので(キャバクラの店長経験もあります)、参考までに具体的なメリットとデメリットを書きますね。



メリットは勿論、高給です。というか、これ以外ありません。
店によっては月収100万200万も、結構あります。学費を払ってお釣りが来ます。

デメリットは多いです。まず短時間でとありますが、実際は出勤前の同伴(常連客と開店前に食事などする)や閉店後のアフター(客と食事など)がありますんで、結構長いです。
勿論これは給料になりません。次回も店に来てもらうためのサービス営業です。毎日とはいいませんが、毎回断るわけにもいきませんね。また、毎回食事だけで済むとも思わない方が良いです。
1番の問題はお客さんです。嫌な客はたくさんいます。ただスケベなだけならまだマシで、中にはそっち系の方も見えます。
お店としても水商売をやっていく以上、ヤクザさんなどとは上手に関係を持たないとやっていけないので(全部の店ではないですが)、基本的には助けてくれません。
運悪くそういう人に目をつけられたら閉店後、お店の前で車を横付けしてあなたを待っている、という最悪な場面も踏まえたうえで、決断した方がいいと思います。
(脅してるわけではなく、実際自分が見た話なので参考までに)

楽して儲かる話なんて、そうありません。
水商売がただのスケベ客の対応程度のリスクなら、そこまで高給な時給は出しません。
よくある話とは言いませんが、あくまでそういうリスクまで含まれた上での時給と割り切って、判断した方が懸命です。
最悪人生まで左右するかもしれない職業なので、個人的にはお勧めしません。後は質問者さんの判断次第ですが。
    • good
    • 0

こんばんは!


考えるより、やってみたらいかがでしょう?
それで合わなかった場合は辞めればいいし、続けられそうだったら続ければいいと思います。
水商売してる子の中にはしっかりと接客業のノウハウを学べて言い勉強にもなったりするしね。
要は何でも楽して稼げる商売はないけど自分自身がしっかりとした意志を持ってれば水商売と言えど大丈夫でしょ。
※ただし、お店選びは慎重に!
    • good
    • 0

僕も薬学部卒ですが、多分3年生くらいまでは多少のアルバイトはOKじゃないでしょうか?社会勉強も大切かも。

今は薬科は6年生でしたっけ?ただ、国家試験に受からないと意味が無いため、意識を変えて最後の2~3年は勉強に集中したほうが良いです。
    • good
    • 0

予想外安全で、かつお金は当然のように稼げますよ。

月100万200万がんばりしだいでどうにでもできます。でも毒される精神は200万300万じゃ買い戻せません。
水商売の人は大概異性に対する目線が変わり、お金の感覚が変わり、人生観が変わり・・・もちろん本人はそんなことないと言いますが。

自給2000、3000円でしょうか、私は何十人もみてきましたので、3000円じゃ安すぎてわりに合わないと思います。
    • good
    • 0

今何年生ですか?学費はどのくらい必要なのでしょうか。


いざとなったら教育ローンが利用できます。
国民金融公庫なら安心では?
http://www.kokukin.go.jp/kyouiku/index.html
各銀行でも銀行独自の教育ローンがあります。
水商売の面接に行く前に相談窓口に行ってください。
絶対に消費者金融には手を出さないで!
    • good
    • 0

学生のころ、友人がお水のバイトをして生活費を稼いでいました。


あまり大きいお店で同伴等のノルマがあるようなところより、ちょっとお給料は少ないかもしれませんが、ちょっと上品な感じの小さいスナックで、素人っぽい学生の若い女の子に働いてほしい、っていうようなこころだといいのでは。やはり、所詮は学生のバイトですから。お水のプロのむこうをはる必要はありません。

できれば、客層のよさそうな地域の、雰囲気の上品そうな店構えのスナックでも探してみてください。学生のバイトだった友人は、若くてノリがよく明るいことが取り柄、という感じで、お店のママからも気を利かせたりすることはうるさく言われなかったそうです。
    • good
    • 0

短時間で高収入・・・


そういう商売は外から見えない問題が山積みです。
お客に問題が無くても、従業員同士のいざこざなどが。
バイトといえどもそういうのには避けて通れない世界だとも思います。

信頼できる先生方に相談とかはできないのでしょうか?
    • good
    • 0

あほな大学の文系の学部ならともかく、国試を前提とした薬学部では、自殺行為もいいとこです。

どうしても必要なら一年休学を打つくらいのことを考えないと、不可能だと思います。
    • good
    • 0

お水の世界は大変ですよ。


私の友人がやっていましたが・・・。
店にお客が少ない時は携帯から顧客に片っ端から電話をかけたりしたそうです。
もちろん自分の携帯からで月によってはかなり高額5万以上とかになる時もあったようです。
店によりけりかも知れませんが・・・。
ノルマだって存在する店もあるそうです。
お金はないけど普通にバイトした方が楽かも?とかこぼしてました。
相手の携帯を知っているという事は自分も相手に携帯番号を教えないといけないって事です。
いいお客さんばかりとは限らずストーカーまがいの事を受けたと相談された事もあります。
お金だけで言えばいいかもしれませんが自分の身に起こるリスクを考えれば避けたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

もちろん、各種奨学金や、学校の学費猶予、免除手続きなどのさまざまな可能性を考慮した上でのご判断ですよね?



世間には少なからずそのようなカタチで学費を工面している学生がいますが、果たして、そこでの収入を計画的に学費や生活費に充当できるでしょうか。
バイト内容を云々するということではなく、学業との両立という面、生活の変化をめぐって、あなた自身がしっかりと学生として学業に取り組んでいけるのか心配です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!