
負傷者:PCG-GRS500(vaioのノートPC)
死者:WindwosXP Home
参照:http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRS500/
補足:OSリカバリーCD紛失
問題:突如OSが死亡
「\XXXXXXXXX\XXXというファイルが存在しないか壊れているため、ウィンドウズが起動できません。ウィンドウズセットアップCDを入れ、最初にRを押して、修復できます。」
本題:
HDD内のデータを救出したい。※死者蘇生は望んでいない
A.レスキュー部隊(業者)に依頼
B.CDOSを利用して救出
C.被害者内部の内蔵HDDを隔離し、外付けHDDにして救出
という選択肢を思い描いていますが
A:業者にHな画像や個人情報を見られるかもしれない。割高。
B:
→NEC VALUESTAR VL300/1D (CDドライブ:http://www.tsstorage.com/spec/sdr1102j.html)
→CD Manipulator(http://www.storeroom.info/cdm/)
→KNOPPIX
→700MBCD-R
でCDOS作成を試みるも、書き込み寸前で「ドライバが対応していません」とでて足止めされる
C:内蔵HDDを外付けHDDに変身させるための知識と技術がないため、自ら止めを刺してしまう危険性あり
以上のデメリットが邪魔してどれも踏み切れません。
最終手段としてAを考えておりますが、ひょっとするともっといい方法や、有効な解決方法があるかもしれないと思い、質問させていただきました。
ご回答のほどよろしくお願い致します。
No.6
- 回答日時:
こんにちは
ダメ元での回答かもしれません、ごめんなさい。
対処方法"D"、回復コンソールを実行。
下記サイトを参考に、ただし、これを使ったことないのです、ごめんね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
http://support.microsoft.com/kb/880636/JA/
↑↑=これ、『"次のファイルが存在しないかまたは壊れている" というエラー メッセージが表示され、Windows XP を起動できない場合の対処方法』です。
http://support.microsoft.com/kb/310994/JA/
http://support.microsoft.com/kb/269075/JA/
http://support.microsoft.com/kb/307654/ja
(検索順のため、順番は意味なし、ごめんなさい。)
なお、プリインストール版で、これを実行には起動FDD(XP)を作成する必要があります、そのためFDDが、ないとダメですが。
(まんが喫茶で、作成??の方法も??)
とりあえず、ヒントにしてみてください。
以上
ご返答ありがとうございます。ブートディスクの作成は私には難しそうですので、まずは市販のブートCDを使用してみて、だめなら自作にチャレンジしてみたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>\XXXXXXXXX\XXXというファイルが存在しないか壊れているため、ウィンドウズが起動できません。
→\XXXXXXXXX\Hall.dllというファイルが存在しないか壊れているためであれば、誰か友人にでも製品版のXPを借りてきて下を試してみるのも選択肢の一つだと思います。
http://support.microsoft.com/kb/882178/ja
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/882178/ja
ご返答ありがとうございます。
有力な情報に感謝いたします。ただ、身近にそういった人間がいないため、この方法は断念せざるをえない状態です。
ご返答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
救済方法ではないのですが、今後のために。
Windowsと心中して欲しくないデータはwindowsのディスク(C)とは別のディスク(D)に保存する。
私は仕事用(D)と趣味用(E)に更にディスクを分割しています。
必要最低限のオプションでwindowsをもう一つ入れておく。つまりデュアルブート。こうしておくとディスク(C)のwindowsが死亡してもディスク(C')のwindowsからディスク(D)へ、アクセスできます。
このお陰で何回データを救出したことか.....。
本来はまめにバックアップをすべきなのかもしれませんが、なかなか、まめに出来ないものですよね。
なるほど。そんな方法がおありでしたか。
以後はバックアップはもちろん、そういった対策にも気をつかっていこうと思います。
HDD分割は、次のPCでは是非とも実践しようと思いました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 JPG PNG サポートされていない形式 (JPGファイルで開ける、開けないがある場合) 4 2022/04/23 13:46
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
【パソコン故障】メモリー診断...
-
Safeモードが起動してもその後...
-
起動しない・・・
-
真っ黒な画面に出るのは”NO SYS...
-
ストレージの入れ替えによるデ...
-
MOを起動するたびにBOOTEXとい...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
XPの再起動CDの作り方を教えて...
-
iMacG4の初期化の方法を教えて...
-
富士通のPCで
-
HDDがBIOSで認識されず起動でき...
-
起動ディスクを入れたのですが...
-
Windows98インストールしたいが...
-
エラーメッセージが表示されます。
-
起動時にHDから異音がします
-
HDD交換で立ち上がりません
-
Windows起動時に意味不明のメッ...
-
Windows2000の起動ディスク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
Windows98インストールしたいが...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
OSが入っているハードディス...
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
初期化の仕方を教えて下さい
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
HDDは別のパソコンに移植し...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
NEC起動ディスク 教えてく...
おすすめ情報