
HDDが寿命っぽかったので交換を試みました。
当方、たいした知識もなかったのですが、友人とショップの店員さんの言葉を信じ(ただHDD交換して、リカバリする感じでOK)、実行しましたがNECロゴマークが出たあと、下記メッセージがでるだけで立ち上がりません。
-----------------------------------------
ADMtek Boot Agent V1.18_1401(2001/08/23)
PXE-E61:Media test failure,check cable
PXE-MOF:Exiting ADMtek PXE ROM
Operating System not found
------------------------------------------
その後、HDDを元に戻しても同じメッセージしか出てこなくなり、どうにもならない状況です。
当方のPCはバリュースターVT5001D OSはXPです。
何をどうすればいいのでしょうか?だれか教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
このメッセージの意味は、ネットワーク経由でブートできるように、
ブート情報を提供してくれるサーバを探そうとしたけれども、
ネットワークに接続されていないようなので、(Media test failure,check cable)
サーバが見つけられず、ブートできなかった(Operating System not found)
ということだと思います。
考えられる理由は、
BIOSのbootの設定でネットワークブートが指定されている、か、
HDが見つからないか、ブート可能な状態ではなく、かつCDドライブにもFDドライブにもブート可能なメディアがなく、最終手段としてネットワークブートを試みた
ということです。
BIOS画面で、
Bootの順序を確認する、(HDDを最優先に)
交換したハードディスクが認識されているかどうか確認する(No.3さんの指摘どおり)
ことが必要です。
HDDが認識されていない場合、
まずBIOSでディスクの認識をAutoにして認識させてみる。
それでもだめなら、
ケーブルの緩みの確認(ディスク側とマザーボード側)
ディスクの電源ケーブルの緩みの確認(No.2さんの指摘のようにディスクが回っていればOK)
ディスク側のケーブルの向きの確認(通常はコネクタに出っ張りがあって逆刺しはできませんが)
ディスク側のジャンパピンの確認(MasterかCableSelectになっているか)
をしてみたほうがいいですね。
最悪、新しいディスクを壊した/壊れたかも知れませんが、
ディスクを元に戻しても変わらないということは、
BIOSがディスクを認識できていない、
マザーボード側のケーブルが緩んでいる
というのが怪しいと思います。
みなさんのアドバイスがすべて参考になりました。
いろいろ試したり、確認したりした結果、BIOSの起動の設定でHDDを認識させないさせない設定にしてました。(自分では変えたつもりはなかったのですが・・・変えてたんですね)
それと、リカバリCDだと思い込んでたのが別物でした。
Kindon98さんの「このPCはHDDリカバリーだったと思う」で再確認しわかりました。今回は勉強になりました。みなさんどうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
HDDのJP設定は、次を参考のこと。
http://www.uranus.dti.ne.jp/~t-inoue/engineering …
ただし、JP設定はUATA100/133(IDE)のみ必要で、SATAはなく、ただ、差し込むだけ。
ところで、HDDを交換したのは、OSのあるHDDと思うのですが・・当然・・リカバリー終了後、HDD単品、つまり新しいHDDだけを接続し、起動を確認しましたか??
普通、HDDにXPが、あるHDDを二台、接続するとPCは起動しません。
(最悪、両方のXPが、破損、もう一度、リカバリーが必要となる)
必ず、HDD(新)の起動を確認後に、HDD(旧)のXPを削除、又は、"ここから"起動しない設定(BIOS等)にしてから、HDD(旧)を接続し、起動させますが。
あと、BIOSでのHDD認識はOKでしたか??
(AMI BIOS=MENU→Standard CMOS Featuresの項目で確認)
XPのあるHDD交換、簡単そうで難しいのですよ、とりあえず、確認してみてね。
以上
No.2
- 回答日時:
> ADMtek Boot Agent V1.18_1401(2001/08/23)
> PXE-E61:Media test failure,check cable
HDDを探しましたが失敗しました。
ケーブルを確認して下さい。
> PXE-MOF:Exiting ADMtek PXE ROM
> Operating System not found
OSが見つかりません。
交換したHDDをPCが見つけられない状況です。正しくHDDが接続されているかを確認してください。
・交換する前のHDDと同じように接続しましたか?
・ジャンパー・ピンというのがありますが、交換前のHDDと同じ設定になっています? メーカーやタイプが違うと、同じ位置に刺さっていても意味が違うので『同じ設定』にして下さい。
・初心者にはショートの危険がありますが、PCに電源ONにした時にHDDは回転しています?
できればPCに詳しい人に見てもらうのが安全ですよ!!

No.1
- 回答日時:
HDDを戻してから、BIOSをリセットしても起動しませんか?
それとこのパソコンですけど、確かHDDリカバリーだったと思います。
交換前にリカバリーCDを作って入れたと思いますけど、リカバリー自体は順調に進みましたか。
HDDの容量はどれくらいのを買いましたか?
元のHDDのジャンパ設定と同じにしましたか?
ケーブルなどはきちんと挿しましたか、無理に押し込んだとか緩んでいるとかはありませんか?
早速の回答ありがとうございます。
「BIOSをリセット」とはどういうことでしょうか?
PCの電源入れた後、NECロゴマークが出てきてF2を押すとBIOS設定画面が見れますが、ここで何かやることがあるんでしょうか?
(デフォルト値のロードというのは意味もわからずやってますけど)
VT5001Dですが、リカバリCDは付属してました。
なんどかリカバリしてますがリカバリ自体は問題なくできました。
今回購入したHDDの容量は80Gです。
元のHDDのジャンパ設定と同じにしましたか?
⇒ここもよくわからない単語なんですが、HDDとつながっているケーブルは電源と平べったい長いケーブルのみです。
ジャンパ設定とは何をするんでしょうか?
すいません。教えてください。
ケーブルなどはきちんと挿しているつもりなんですが・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- iOS HDD交換修理したWindows10・PCのOFFICE プロダクトキーがエラーとなる 2 2023/04/01 02:17
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ドライブ・ストレージ NECノートパソコンにクローンしたSSDが換装できません 7 2022/04/25 09:22
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- UNIX・Linux Linuxでのブートディスクの交換について 1 2023/05/23 11:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
【パソコン故障】メモリー診断...
-
Safeモードが起動してもその後...
-
起動しない・・・
-
真っ黒な画面に出るのは”NO SYS...
-
ストレージの入れ替えによるデ...
-
MOを起動するたびにBOOTEXとい...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
XPの再起動CDの作り方を教えて...
-
iMacG4の初期化の方法を教えて...
-
富士通のPCで
-
HDDがBIOSで認識されず起動でき...
-
起動ディスクを入れたのですが...
-
Windows98インストールしたいが...
-
エラーメッセージが表示されます。
-
起動時にHDから異音がします
-
HDD交換で立ち上がりません
-
Windows起動時に意味不明のメッ...
-
Windows2000の起動ディスク
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
起動ディスクダウンロード
-
システムディスクを入れてくだ...
-
Windows98インストールしたいが...
-
Windows95を起動ディスク無しで...
-
RAID1で構成しているディスクド...
-
M.2SSDがWindowsからはアクセス...
-
Windows11にしてもWindows10の...
-
CFカードへ起動用DOSを組み込む
-
OSが入っているハードディス...
-
MS-DOSでCD-ROMを認識させる方...
-
Windows 98/me の起動ディスク...
-
自作PCの起動時にたまにSSDにア...
-
初期化の仕方を教えて下さい
-
パソコンの初期化の仕方を教え...
-
HDDは別のパソコンに移植し...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
NECのPC-8001のディスク書き込...
-
NEC起動ディスク 教えてく...
おすすめ情報