dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これはサトウキビからできていて
化学調味料ではないと聞きましたが、そうなのですか?

グルタミン酸という事しか知りません。

A 回答 (4件)

主要なうま味物質は3種類、いずれも日本人が発見したものです。


・グルタミン酸ナトリウム (昆布のうま味; 1908年、池田菊苗博士)
・イノシン酸ナトリウム (かつお節のうま味; 1913年、小玉新太郎博士)
・グアニル酸ナトリウム (しいたけのうま味; 1957年、国中明博士)
市販調味料の成分や比率は、メーカー・製品によって異なります。
http://www.umamikyo.gr.jp/spice/kind.html

化学調味料は「化学」という言葉がプラスイメージを持っていた頃のネーミングですね。
時が流れて「天然・自然=善」「合成・人工=悪」的な構図が出来あがり、化学合成をイメージさせる名前はまずいというので、業界は「うま味調味料」と呼び名を変えました。排斥主義者たちは相変わらず「化学調味料」とか「化調」と呼び続けています。

グルタミン酸ナトリウム(MSG)の分子式は「C5H8NNaO4」で、たしかに炭素・水素・酸素・窒素とナトリウムの化合物ですが、調味料としてのMSGは、もとより人工的に化学合成した物質ではありません。
長年「味の素」を「神経毒」と名指しで糾弾している評論家の船瀬俊介氏は、その著書でMSGの化学構造式を示し、
『化学調味料の味の素は、「金属元素ナトリウムの化合物」として、人工的に作られた合成物質です』
と断言しています。船瀬氏は「金属元素ナトリウムの化合物」というフレーズにご執心らしく他の著書にも登場しますが、「それが何か?」と言うほかありません。その伝でいえば「食塩」も塩素とナトリウムの化合物ですし、ナトリウムが動物の生存に必要不可欠な物質であることは中学生でも知っているでしょう。

味の素は、現在はサトウキビから砂糖を製造する過程で出た廃糖蜜を酵母で醗酵させて作っています。醗酵工業は日本が伝統的に得意な分野で、酒・味噌・醤油などの醗酵食品から医薬品・化粧品まで、さまざまな製品が醗酵工業によって大量生産されています。
当初の味の素は、小麦のタンパク質を加水分解して製造していたと言います。近年いろいろな加工食品の味付けに多用されている「たんぱく質分解物」も基本的には同様の方法で作られたものですが、これはなぜか「調味料」とは表示されません。

船瀬氏は、トンデモ本として物議を醸した『買ってはいけない』や、自著の『味の素はもういらない』などで、「フィリピンでは味の素を野犬狩りの毒餌として使っている」とか、「暴力バーでホステスが酒に味の素を振りかけて客を昏睡させて金品を奪う事件も起きている」などと、センセーショナルに書き立てています。いずれも伝聞の形であったり、根拠を示さずに事実と断言するのが特徴です。
消費者の味方の看板を掲げて不安を煽るセンセーショナリズムを信用するか、業界利益を優先した公式見解を信用するか。どっちにしても正しい知識を身につけて冷静に判断しないと右往左往することになります。

グルタミン酸ナトリウムの「安全性」と、いわゆる「中華料理店症候群(CRS)」に関する業界の公式見解は下記にあります。ご参考まで
http://www.umamikyo.gr.jp/spice/safe.html
    • good
    • 0

質問の答えではないのですが、


子供の頃、味の素を摂取すると、
頭が良くなるといわれており、
親は必ず使用していましたが、
食べたときに舌がしびれる、味の感じ方が変になる、
体が痒くなる等で、家では使わなくなりました。

石油から作られていると云う噂も流れました。
昔は化学調味料と呼んでいましたし、類似品はそのようにはっきりと謳っていた記憶がある、うまみ調味料は最近の呼び方だと思います。
    • good
    • 0

味の素=グルタミン酸ナトリウムで、化学調味料です。



化学調味料の問題点は、そのものが安全か危険か、の前に、どういう方法で抽出されているか?という点があります。抽出溶剤が非常に危険な場合があります。
-----
グルタミン酸ナトリウム=アミノ酸のナトリウム化合物
化学的に合成されたもので、自然界には存在しない。
抽出方法:食物に含まれているグルタミン酸を劇薬である苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)で中和して結晶させる。
-----
*参考:http://plaza.rakuten.co.jp/holiest/diary/20050206/


また、「味の素」は「買ってはいけない」に取り上げられていて、味の素側からの反論もあるようですが、そもそもなぜ化学調味料というものが出来たのか、その過程に問題がありそうですね。

http://www.harmoniquefood.com/ninki_01c.html
「食品添加物の流れ」の項目に、

経済効率のために原材料(食品)の質を落とす
 ↓
鮮度が落ち腐りやすくなった
 ↓
ごまかすために食品添加物を加えて腐らせないように
 ↓
さらに味が劣った
 ↓
化学調味料を加えて味をごまかした

という流れが記されています。なんだか、一般の人々はだまされ続けている感じ・・・
    • good
    • 0

>これはサトウキビからできていて



はい、さとうきび から出来ているようですね。
http://www.ajinomoto.co.jp/ajipanda/qanda.html#a01


>化学調味料ではないと聞きましたが、そうなのですか?

味の素 = 化学調味料です。
下記のよると、当初は蛋白質を工業的に分解して使用していたたようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E5%AD%A6% …

生産側は、うまみ調味料と呼んで、化学調味料とは呼ばれたく無いよう
ですし、化学調味料の使用をしたく無い人は、批判的な意味を込めて
 化学調味料と呼んでいますので、「化学調味料」という言葉は、あま
り良い意味でないようですね。
個人的には、化学調味料に悪いイメージはありませんので、なぜ化学調
味料と言われたくないのかは、私には分かりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!