
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>要は固定IPアドレスも動的IPアドレス+ダイナミックDNSも特定のPCに読みにいけるということですね?
そうです。
>ということは両者で優劣はないのでしょうか?
んー、あまり気にならないという程度かもしれません。
動的IPだとIPアドレスが変わってしまうので、そのあたりで問題がおきなければよいかなという感じです。
ダイナミックDNSもルータでやるにしろ、何らかのソフトでやるにしろ、IPアドレスが変更になった際にダイナミックDNSサービスのDNSを更新する必要があります。
このあたりで設定がスムースにいくかどうかもあるかな。
そんなに難しいものではないですが、それも人によりますし。
>固定IPはコストがかかると他の質問であったので、DDNSの方がよさそうですね。
これはプロバイダによるとしかいいようがないですね。
固定IPアドレスを割り当ててもらっても、追加料金(オプション料金)が必要ないところも結構あります。
また、固定IPアドレスを付与しないプロバイダもあります。
利用という意味では、固定IPアドレスが利用でき、追加費用がかからないという条件であるとしたら、プロバイダの固定IPアドレスを申し込み、ルータを再起動するなどで固定IPに変更されれば、それだけで終わる固定IPアドレスのほうが楽でしょう。
ダイナミックDNSのほうは、サービスを申し込んで、ルータなりPCなりに更新する設定をしないといけませんから。
とはいえ、ダイナミックDNSのほうも、結局はサービスによって非常に簡単な物もあります。
要は固定IPでもダイナミックDNSでもどちらでもやりたいと思っていることはできるので、それぞれについて情報を集めてみて、質問者さんが一番楽そうだなと思う物が良いということです
No.3
- 回答日時:
別に勘違いはしていません。
まあ説明が面倒なので書いた「ドメイン取得が必須」の部分は間違っていますが。どっちにしろIPの固定にはコストがかかります。
質問のWEBカメラとロケフリを使うには、どっちが良いか?
ですので、比較して問題は起きないと思いますが。
IPの固定化とDDNSサービスの違いは理解しています。
上記の項目の説明を求める質問では無いので、回答していないだけです。
契約しているプロバイダが固定IPサービスを展開していなければ、ドメインを取得する以外に固定IPを使用する事は出来ませんよね?
固定IPの使用方法。
1.プロバイダの固定IPサービスを利用=有償
2.ドメインを取得して利用=有償
単に途中の説明を省いただけです。
質問に対する答えとしてDDNSで問題は無いし、コストもかからない。
間違っていますか?
>結局、違いというのは無料か有料という差しかないのでしょうか?
ユーザビリティで言えば、そうなりますね。
内容はNo.2の通り、大分違う物ですが。
>DDNSで1つしかない場合、外部から読みに行った場合、ウェブカメラなのかロケフリなのか区別が付くのでしょうか?
それを判別して交通整理するのがルータです。
No.2
- 回答日時:
#1さん、勘違いされてるみたいです。
固定IPとダイナミックDNSは必ずしも同じレベルで比較できるものではありません。
固定したIPを使用するのにドメインの取得は必要ありません。
質問者さんが、どこまで理解されているか、知識があるのかわかりませんので、必要な部分だけ読んでください。
(ただし、文字数の制約とわかりやすいように技術的にはかなりはしょった説明になってます)
IPアドレスは、(基本的には)PCを特定する唯一の方法です。
AというIPアドレスのPCと通信するという感じです。
ただ、IPアドレスは数値なので人間には覚えにくいので、ドメイン名という名前をつけて、コンピュータにそのドメインとIPアドレスの対応表からIPアドレスに変換してもらってます。
この仕組みをDNSといいます。
実際の例でいうと、okwave.jpがドメインですね。
これにサーバ(PC)1台1台を区別するために個別に名前が付いています。
wwwという名前のサーバがある場合、www.okwave.jpというサーバ名になります。
人間はwww.okwave.jpと通信しろとPCに命じます。
するとPCはDNSサーバにwww.okwave.jpって誰?と問い合わせます。
DNSサーバは一覧表からwww.okwave.jpっていうのはxxx.xxx.xxx.xxxだよと回答します。
それで身元がわかるので、PCはwww.okwave.jpと通信しようとするという感じです。かなりおおざっぱですが。
つまりIPアドレスがネット上では本名で、okwave.jpだとかはあだ名みたいなもんです。
IPアドレスがわかれば本人がわかるので、別にあだ名がなくても覚えにくいだけで相手が誰かわからないということはありません。
ここで、ロケフリでもウェブカメラでも同じですが、それらのある場所が特定できないといけません。
IPアドレスがわかるのであれば、直接、そのIPアドレスのロケフリと通信するとか、ウェブカメラと通信するということができます。
ただ、一般的なISPとの契約では、固定IPではないため、つまり動的IPアドレスが付与されるために、ネットにつなげるたびにIPアドレスが変わるかもしれないし、接続している最中にIPアドレスが変わる可能性もあります。
そうなると、今のIPアドレスがxxx.xxx.xxx.xxxだからといって、実際にロケフリを使いたいってときにもIPアドレスがxxx.xxx.xxx.xxxであるとは限らないわけです。
これでは困りますよね?
そこで登場するのがダイナミックDNSです。
これは、まず、oreore.example.jpをダイナミックDNSから割り当てられます。
んで、ダイナミックDNSのサービスのDNSサーバに、oreore.example.jpはxxx.xxx.xxx.xxxだよって登録します。
その後IPアドレスが変更になったときにソフトウェアなどで、oreore.example.jpはxxx.xxx.xxx.xxyに変更になったよってDNSサーバに連絡し、連絡をうけたらDNSサーバはoreore.example.jpのIPアドレスを更新するということになります。
実際には変更してからネット上にあまねく広まるには時間がある程度かかるためにタイムラグが生まれる可能性がありますが、基本的にはIPアドレスが変わるたびに更新しているので、いつでも正しいIPアドレスがわかることになります。
固定IPアドレスでもダイナミックDNSサービスを契約して利用することは可能です。
いつになっても更新する必要がないだけで。
質問者さんの契約するプロバイダが固定IPアドレスを提供していて、そのサービスを受けるのに金銭的に納得できる範囲であるかどうかなどにもよりますが。
回答としては、固定IPアドレスでも動的IPアドレス+ダイナミックDNSでもどちらでもかまいません。
ダイナミックDNSを契約するとしても、1つでかまいません。
固定IPアドレスを契約して割り当ててもらった場合は、そのIPアドレス自体(xxx.xxx.xxx.xxx)をメモするとかしておき、ロケフリやウェブカメラを利用するときにそのIPアドレスを指定すればOKですし、わかりにくいとか覚えにくいということであれば、独自ドメインを取得するなり、ダイナミックDNSを利用してもかまいません。
動的IPアドレスである場合には、IPアドレスは変わってしまうので、ダイナミックDNSを契約して利用することになります。
このときは、ロケフリやウェブカメラを利用するときには、割り当てられたドメインを指定することになります。
回答ありがとうございました。
要は固定IPアドレスも動的IPアドレス+ダイナミックDNSも特定のPCに読みにいけるということですね?
ということは両者で優劣はないのでしょうか?
固定IPはコストがかかると他の質問であったので、DDNSの方がよさそうですね。
No.1
- 回答日時:
固定したIPを使用するにはドメイン取得が必須です。
取得&維持に費用がかかります。
DDNSは無料サービスがありますので、DDNSの方が良いでしょう。
DDNSで両方出来ます、1つで大丈夫です。
無料DDNSサービスサイトと無料DDNSクライアントツール
http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/
回答ありがとうございました。
結局、違いというのは無料か有料という差しかないのでしょうか?
DDNSで1つしかない場合、外部から読みに行った場合、ウェブカメラなのかロケフリなのか区別が付くのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- Visual Basic(VBA) DDNSを頻繁に使用している方 2 2022/08/02 12:29
- デスクトップパソコン TV LC-32W25-B と、ミニPC LarkBox Pro を、 HDMIでつないでTV出力で 1 2022/04/17 17:44
- livedoor Blog(ライブドアブログ) blogger で次の様なエラーが発生しました。 Dnsに使う?IPアドレスってどうすればいいんです 1 2023/01/09 19:39
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- Bluetooth・テザリング 環境 Windows11 スマホSH-RM12(sense3) スマホでWi-FiテザリングやUSB 2 2022/12/24 19:48
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) ニンテンドーswitchのネットが突然繋がらなくなったので、DNS設定を自動から手動に変更するとネッ 1 2023/05/25 05:48
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レンタルサーバー会社を比較したい
-
HPサーバーの選び方
-
固定IPとダイナミックDNS...
-
XREAの無料サーバー・・・、い...
-
ドメインをお名前comなどで取得...
-
サイト管理者はアクセスしてく...
-
ホームページアドレスを会社名...
-
法人でドメイン取得とレンタル...
-
ロリポップとさくら…どちらかを...
-
無料ホームページについて
-
ドメイン名が使用可能なレンタ...
-
HP開設者・管理者が死亡したら...
-
ドメイン取得を安く...
-
お勧めのレンタルサーバーあり...
-
ニフティからHPのサーバをどこ...
-
教えてください!!!!!
-
CGI等が配布が可で、重くなく安...
-
ドメイン名再購入後の設定がわ...
-
独自ドメインの利点
-
WINMXの新しいUploadを防...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グローバルIPアドレスを複数欲...
-
http://○○○○.zive.net について
-
商品の宣伝ができる無料ホーム...
-
ドメイン名再購入後の設定がわ...
-
レンタルのVPSなどで、VMwareを...
-
ムームードメインの独自ドメイ...
-
コアサーバー使用時のネットに...
-
格安レンタルサーバー
-
固定IPとダイナミックDNS...
-
HP開設者・管理者が死亡したら...
-
Yahoo!ウェブホスティング
-
hostingサービスについて教えて...
-
LaCoocan(Nifty)でアクセスカウ...
-
URLアクセス時のエラーの意味
-
Hyper vでサーバーに接続できない
-
DNS「8.8.8.8」とは何なのでし...
-
一家に2台のPS4があるんですが...
-
ホームページビルダーでのリダ...
-
携帯へのボイスワープが即留守...
-
セカンダリDNSは必ず必要ですか?
おすすめ情報