
参考ページがなくて申し訳ないのですが。。
複数の写真を3Dぽく(奥行きのあり、円場に写真がならんでいる)配置して、左にマウスを移動させると右回りに、右にマウスをやると左周りに回転させる、仕掛けをつくりたいと思っています。
どこか、ダウンロードできるサイトをご存知の方おられませんか?
過去にこちらのサンプルをよく使わせてもらっていたのですが、サイト構造が変わってしまって、迷子状態です。。http://www.actionscripts.org/movies-results.php? …
どうぞよろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
以前、ボタンを横長の楕円状に動かして3Dのように見せるメニューの作例を紹介したことがありますが、このような作品ではないでしょうか?
#4で説明しております。
・このサイトのキャラクター紹介の部分はどうやってつくられているの?
http://okwave.jp/qa2132335.html
↑この作例は、質問にあるサイトのメインメニューから「 CHARACTERS 」を選んだ時に出てくるリング状のメニューをお手本にしています。
実は、一箇所スクリプトが抜けているところがあります ^^;
ボタンの初期配置を決める Set_InitPosition 関数内の遠近感を計算するところで、
trans_clr.ab = 0;
の下に
clr.setTransform( trans_clr );
を追加してください。
色合いを変化させるスクリプトが抜けておりました。
この場をお借りしまして、訂正させていただきます。
*******************************
お手本にしたサイトのメニューを見ていただくと分かるのですが、各ボタンの垂直方向の位置に差が付いています。
これに倣い、上記の作例でもボタンに高低差を付けてねじれたリングのような配置にしています。
普通のリング状に動かす場合は、スクリプトの冒頭部分で定義している変数 vertical に 0 を入れてください。各ボタン間の高低差がなくなり、単純な楕円状の動きになります。
また、指定の範囲内からカーソルが離れるとゆっくり回り出し、距離が遠くなるにつれて回転が速くなる(上限はありますが)ようにしています。
常に一定の速さで回転させるには、回転する速さを決めているSet_Accelerate 内の変数 accel を決める部分で、マウスカーソルとの差分からではなく定数を accel に指定していただくと、一定の速さで回るようになります。
なお、この作例では、奥にあるボタンほど小さく暗く表示するという発想で遠近感を表現しています。
そうではなく、楕円の左右の端にあるボタンほど細く、上下の端に近いものほど太く、奥にあるものは裏返しにして表示するという考え方でも3Dらしい雰囲気を出すことができます。
この考え方で遠近感を表現するには、遠近感の計算をしている部分の
obj._xscale = obj._yscale = view;
↑この箇所を
obj._xscale = sin * 100;
というように変更してみてください。
ボタンの初期配置を決める Set_InitPosition 関数内と実際に楕円状に動かす処理である Oval_Move 関数内の、2箇所にあります。
ご希望の作品とは異なるかもしれませんが、よろしければご参考までに。
お返事が遅れてもうしわけございません。
丁寧な解説、ありがとうございます^^
DPEさんがお考えのとおり、
お手本サイトのような感じをイメージしておりました、(クリックする手前)
土日にさっそく試してみたいと思います!
おかげさまで何とかなりそうな感じがします。
どうもありがとうございました^^

No.2
- 回答日時:
#1の方の書かれていることをしっかり理解するのが一番だと思います。
以下は私の知っている範囲での,
ご質問に書かれているようなサンプルのあるサイトのURLです。
「フラッシュサンプル - アニメーション系」
http://www.condo.fromc.jp/flash/memo/index3.html
↑このページの
■スクリプトで円形に回転するアニメ2 (2003/10/15)
複数の円がマウスの位置に応じて回転します。
と書かれてあるサンプルの,
「完成形をみる」ボタンでサンプルが表示でき,
「ダウンロード」ボタンで FLA ファイルが DL できます。
また,こちらでは↓
「Flash 8 Samples - 3D-like Rotation」
http://www.fumiononaka.com/Sample/Flash8/3DRotat …
マウスによって動作が変わるわけではありませんが,
Flash 8 らしいサンプルが置いてあります。
お返事が遅れてもうしわけございません。
サンプル、ありがとうございます^^
参考にしようと思います。
(今後の参考にもなりそうですありがとうございます!)
おかげさまで何とかなりそうな感じがします。
どうもありがとうございました!(__)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
potplayerについて質問です
-
FLASHの再生はできないのでしょ...
-
uwscでExcelに自動記入
-
PHPの変数をAS3に渡す方法
-
FLASHでゲームを作っていた人は...
-
この曲はなんでしょう?
-
laptop go2からの買い替え、lap...
-
スクリップト
-
私のコンピューター上のファイ...
-
arduino プログラムについて
-
chrome flash
-
フラッシュゲームアーカイブ2
-
ウェブサイトで Flash が事実上...
-
Flashコンテンツを使ったWebサイト
-
Flash Playerのサポートが終了
-
Form内のselectを連動させるに...
-
Flashをブロックしないで
-
ダウンロードしたデジブックはa...
-
ad or script について
-
Flashplayerの運用について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
arduino プログラムについて
-
マウスオーバーで色が薄くなる...
-
ボタンの上にカーソルを置いた...
-
ボタンをクリック後、画像を表...
-
×ボタンを無効化したいのですが...
-
ボタンの上に重なっているMCを...
-
[Start]を押すと始まるFlas...
-
一つのボタンで再生と停止を行...
-
FLASHナビボタンで、アクション...
-
ボタンをクリックして画面遷移...
-
VBAユーザーホームテキストボッ...
-
変数に256文字以上のテキストを...
-
VB6.0で、フォームから、別のフ...
-
四乗根を英語で言うと・・・
-
photoshopで書いた四角の枠の中...
-
python ボタンを押すと複数の関...
-
テキストボックスの中身をリセ...
-
【VB.NET】別Formのボタンが押...
-
マウス自体の移動量の取得
-
VBAで改行の入ったデータの正規...
おすすめ情報