dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は20代半ばの社会人です。

価値観や行動など周囲からは変わった人だと言われます。
でも全く普通に社会人生活を送っています。
趣味とかは確かに変わっています。

実は、小学校高学年の頃に学校で、
自分だけ知能検査をされた事があります。

2時間ほど皆が体育館で集会の時、
突然自分だけ担任に呼び出され、
養護学級の教員に引き渡され面接をしながら、
知能テストをいっぱい受けさせられました。

幼心にも知能を疑われていると察知しすごくショックでした。
しかも親にも内緒で学校が勝手に検査。
変な図形を見せられたり、絵を描かされたり、
漫画のセリフを書かされたり、、、

親にも言えず、辛い日々を過ごしましたが、
とうとう母親に検査された事を打ち明けました。
母親も内心驚いたようです。

これって「人権侵害」だと思いませんか?
学校の教員は平気でこういう事をするものなのでしょうか?

やるにしても“方法”は考えて欲しいなと今でも思います。
皆様の意見をお願いします。



ちなみに小学生当時、
(今は大人になり衰えたものの)記憶力は自信があり、
学力(テスト成績)では皆からは尊敬されていました。
高校では勉強しなかったので優等生ではありませんでしたが、
それなりの大学へ行って問題なく卒業、
現在は普通に社会人生活を送っています。

ただ幼稚園位まで一人で家の周りも怖くて回れないなど、
若干変わったところはありました。
(ちなみに、大学時代はガラリと変わり一人暮らししたり、
 知らない海外の土地に一人で冒険旅行もしました。)

ただ誰にも言えないものの、
(自分で言うのもなんですが)
ひょっとするとですが若干“足りない”ところはあるかも知れないと
大人になって客観的に自分を見てみて感じることはあります。
実害は無しですが。

あの時の先生は一体どういうつもりだったのか疑問です。

A 回答 (6件)

わ~びっくりしました。


私は、教師でもないですし、現場でどのような過程で検査が行われているのか存じませんので、
回答する資格としては不十分だと思いますけど…。

結論からいいます。
発達障害を疑われていたと思います。
資格不十分といいつつ、このご質問に回答させて頂こうと思っていた理由は、
「自閉症は知能障害」と書いてらっしゃる方がいらしたからです。
自閉症は、知能障害ではありません。発達障害です。

他の方へのご回答を拝見すると、この「知能障害を持たない発達障害」的な
特徴をぴたりと書いているように感じます。
そういう回答を誘導するために、わざわざ特徴的なことだけ挙げたのかと思うほどです。
ご自分の興味を持ったことはとても得意なこと、記憶力が良いこと。

発達障害とは、障害を持っていない人間ならば簡単に読み取れる社会的な記号や信号をほとんど読み取れず、
コミュニケーションに支障を来す障害…だそうです。
こういう障害を持っているけれど知能が高い人はもれなく、論理の構築ということがとても得意で、
科学者や数学者として功を上げる人が少なくないとか。

それから、傷つけたら大変申し訳ないのですが、今までのご質問を拝見していて、
何か「ズレ」を感じるところがありました。
ご自分だけの論理にこだわってらっしゃるんだけど、それが何というか、
独特のものすぎて、
他の視点からの論理を辿るということができなくなっているところ…。

発達障害とは脳の作りの問題だから、ここから障害者!ここから健常者!
ときっぱり別れているものではないと思うんです。
で、fuss_minさんは、どこか、この発達障害に近い側にいる人なのではないかと思います。
世間の理系/文系のイメージを見ると、理系の人はこの、発達障害に近い人々だと感じます。
だから、ご質問の先生も、発達障害を考えたのではないでしょうか。
専門の知識がお持ちの方だったんだと思います。

でも知能検査って、その知能検査がターゲットにしている層からズレた人だと、
正確には測れません。
だから、知能障害を持った人向け、知能が高い人向け、など何種類かあるそうです。
一人きりで検査となった理由は、そのためだと思います。
もしかしたら、天才児向けのテストだったかもしれませんよ(*^^*)。
そして、全員一斉に検査をすることは、公立では難しいと思います。
部数が多くなると相当高額だそうですから。

どうなれば人権侵害というか、難しいところもありますが…。
実をいうと、私個人としては、教育の場である学校で、
障害を持った子が障害になんの配慮もされずに
馴染めない場に放り込んでおくことのほうが、人権侵害だと思います。
天才でも同様です。その子の可能性を損ないます。

fuss_minさんの心を傷つけたことでは、手際が悪いというか、
配慮が足りなかったと思います。
でも、教育のプロである教師が判断したことでもありますし、
ご両親もハイとしか言いようがなかったと思います。
逆に言えば、それほど深刻な検査でもなかったのかもしれません。
ちょうどテストができる条件が整ったので、ぱっとテストしてみた、という感じにも受け取れました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的にありがとうございます。

そうですね。悪気がなかったのかもしれませんね。
少しは前向きに考えられるようになりました。


>発達障害を疑われていたと思います。

ん?発達障害・・・どこかで聞いたことがある名前です。

>発達障害とは、障害を持っていない人間ならば簡単に読み取れる社会>的な記号や信号をほとんど読み取れず、
>コミュニケーションに支障を来す障害…だそうです。

そういえば、今も昔も人間関係はだめですね。
社会性とか・・努力してはいるんですが、苦手です。


>ご自分の興味を持ったことはとても得意なこと、記憶力が良いこと。

そういわれてみれば、
元々頭の記憶容量そのものが他より優れていたかどうかは疑問です。
人間誰しも興味のあることや、危険にさらされたときは、
普段発揮できない能力を発揮しますからね。

だから正確には、
記憶力がよいというよりは好奇心が旺盛と言ったほうが
よいかもしれませんね。


>もしかしたら、天才児向けのテストだったかもしれませんよ(*^^*)。

うーん。そうだとうれしいですが、
知能テストの中身はずいぶと簡単で
それこそ幼稚園児でも解けるような内容も含まれていたと思います。
まあ、いいですけどね。


>そして、全員一斉に検査をすることは、公立では難しいと思います。

え?公立ってなんでわかったんですか?
言ってないはずですが、、、

まあウチは私立へ行けるような家庭ではありませんので、
確かに小中高校は公立です。
高校は中堅の進学校でしたが、
「お前は普通の学校へ来た障害児だ」などと
いじめられました。
高校では友人が一人もいませんでしたし、
思い出して楽しい思い出はゼロです。

でも、大学は親の反対を死に物狂いで押し倒して、
私立大(文系です)しかも東京に
経済的に無理をして出してもらいました。

でも勉強はサボってばかりだったけど
本当に刺激的で楽しい大学時代でした。
全自分の事を知っている人がいないところへきて、
自分をゼロから作り直すつもりでした。
友人もできて家に遊びに言ったり、
今考えると、まるで天国かな(笑)

そこで自分の事を理解してくれる教授に何人か出会えました。
「あなたはいいところを伸ばしてくれる人に出会えれば、
 意外に能力を発揮できるかも」
といってくれたときは本当にうれしかった。

お礼日時:2006/11/11 23:22

私もNO.4&NO.5さんと同じく、発達障害を疑われていたのではと思われます。


(専門家ではありません、発達障害を勉強中の身です。)
「発達障害」と言っても、人により様々。全体の知能は高いのに「特定の部分だけ極端に落ちている」という場合も多いです。
認知能力、コミュニケーションとか想像力とか社会性の部分で弱いとか。

NO.3さんへの補足での文を見ると、記憶力やマニアックさ、人と感覚の違う違和感の自覚はあるものの、お勤めしている会社で大きなトラブルがなく社会人できていることを考えると、「広汎性発達障害のグレーゾーンの方」ではないかと思いました。グレーゾーンの方や軽度の方は特に「子供時代に特徴が強く出て、成長と共に目立たなくなる(学習して社会順応する)」という話も聞きます。
特定のことでは天才的な能力があったりするのに、一方では「なんでこんな簡単なことができないの?」というアンバランスな人達だったりします。そういう個性のある子供達は、弱点を理解してサポートしてくれる周囲に恵まれないと、時として不幸な結果になります。

質問者さんにとっては不快な記憶だとは思いますが、今は「先生はそうならないよう、質問者さんの弱点を明確にするため検査してくれた」と思って、これ以上気に病まないほうがいいと思いますよ。

「発達障害」といっても、凄い人たちの中にも「(昔だから)診断されてないけど、実はそうだったんじゃ…」という方は居ました。
・発明王エジソン:伝記で有名な子供時代の話は、モロADHD(注意欠陥多動性障害)&LD(学習障害)っぽい
・天才アインシュタイン:頭がいいのに、人間関係が…な所がアスペルガー症候群っぽい
・「裸の大将」山下清:驚異的な写真記憶と色彩感覚。知的に低い中度の自閉症っぽい

現在の有名人だと、俳優のトム・クルーズはLDの読字障害であるのを公言して、支援しています。
診断されていないんでしょうが、ビル・ゲイツはアスペルガー症候群っぽいし、黒柳徹子さんのトットちゃん時代はモロADHDですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まあちょっと変でも本当に天才的ならいいんですけどね。
私の場合はどう考えても違いそうです。(ハア)
(他の方のお礼にすでに書きましたが)

まあ、、、、特徴を良いほうに生かせるといいんですけどね。

グレーゾーンか。。。社会人を普通にしていますが、
苦労は確かに多いですね。
人間関係とか。あと、普通の人が気がつくというか、
気配りできるような部分がスッポリ欠落していたり、
どうでもいいことに執着してしまったり。

お礼日時:2006/11/11 23:32

まだまだ、ましな方ではなかったかと思います。



黒柳哲子さんは、人が「エッ」て言うようなことに関心を示したり、興味を持っていたようです。
小学校側から 面倒見切れないと言われて、受け入れてくれる学校を 随分探したそうです。
ある学校での面接で、とっとちゃんが延々と喋り捲ったのに 最後まで聞いてくれたので、その学校に決めたと書いて有りました。「窓際のとっとちゃん」より。

「ウド」ちゃんなどは、記憶力抜群だと言います。
「ジミー」ちゃんは、絵画のセンスがやはり ずば抜けているようです。

先生方がその子の特性を見抜いて、その部分を延ばしてやる工夫をしてやれば、個性豊かな人が増えるのに、学校などは集団です。一風変わっていて 集団に溶け込めない子などを 排除しようとする傾向にあるのではないでしょうか。
近年、個性を伸ばすより、受験・受験にばかり目をやって、履修不足なども起きています。

あなたの特性を良く知り、それを延ばせば その道のパーソナリティーになれるのでは と 思います。
そんれぞれの道で目立つのは、やはり、皆個性豊かな人たちです。

あなたの場合も、先生が あなたの特性を調べるために、擁護の先生に頼んで調べ(実際は違っていたとしても)てくれたと思えば、良い思い出になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたの場合も、先生が あなたの特性を調べるために、擁護の先生に頼んで調べ(実際は違っていたとしても)てくれたと思えば、良い思い出になるのではないでしょうか。

ありがとうございます。
確かにそう考えるのが前向きですね。


....................................................

(少し話はそれますが・・・)

上の徹子さん他の話も、ありがとうございます。

残念ながら私は所さんのように神童ではないし、
回答者さんが上に挙げたような才能もありません。
彼らと違い何事も中途半端だし、
他人より優れているところと劣っているところを均すと
平均くらい、ひょっとするとそれ以下になりそうです。

でも、自分が変わっていることに対して悲観的にはなっていません。
例え他より劣っていたとしても、
せっかくこの世に生まれてきた事だし、
生きている間は楽しまなきゃ損だし、
変わり者扱いされようが自分の趣味は楽しんでいます。

ただ、人とうまくやるのは大変ですね。人間関係。
これが悩みです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/11/11 23:02

なんか変なトラウマになってますね。



僕は教員でも無いし、一介の親父ですが、もし、自分が教員だったら?として考えてみました。

書かれている昔のエピソードを読む限り、幼いfuss_minさんは記憶力が良くて、ちょっと個性的な感じだったんですよね?所謂、普通の子ではなかったと。

それならば、先生としては「この子は天才かも?」って感じても無理からぬことです。たぶん、養護学級の先生に引き渡されたのが引っかかっているのだろうけど、養護学級の先生ってのは、子どもの知能発育を見るのに長けているものです。だって、自閉症の子ども達ってのは知能障害なんですから。

それから、これは、聞きかじりのエピソードで申し訳ないですが、タレントの所ジョージさんも小学生の頃に自分のIQを知ってしまったそうです。なんと彼は160位もあったそうです。で、ここからが彼の凄いところで、「俺って頭良いんだ。勉強しなくても良いや。」と、考えてしまったそうです。(笑

確かに今の時代ならば人権侵害かもしれません。ただ、考えても見て下さい。自分の学級に天才がいるかも?と。貴方だったらどうしますか?僕ならば、その子への対処を決めかねると思います。そして、誰かに相談するのではと思います。

余談ですが、昨年、中学に娘が入学した直ぐに、心肺機能の「要精密検査」の用紙を貰ってきました。親としては「?!?!」って感じで、平日に遠くの国立の病院へ行きました。結果は何の異常も無く「なんだったんだ!」って思いました。(たぶん、その場で再検査してればなんの問題も無かったようです。)

つまり何が言いたいかと申しますと、貴方の親御さんに「貴方のお子さんの知能検査をしたい」って言えば、親としては要らぬ心配をしたかもしれません。先生としてはそんな配慮だったんじゃないかと思うのです。

でもでも、貴方がそのことに対して現に嫌な思い出になっているのですから、先生方の対処が片手落ちだったことは否めませんね。一言、「貴方をもっと良く知りたいから協力してくれる?」「養護学級の先生はその道のプロだからね」って言ってくれたならと思います。

いずれにせよ、過ぎたことです。これからは、所さんのように「昔は神童だったんだよ~ん」位に解釈されるのが宜しいかと思いますよ。

この回答への補足

下との関連ですが、

今、自分のマイページを見たんですが、
昨日含め過去も変な質問してしまっています。
(質問しているときは夢中なんですが。
 気持ちが落ち着いた時に見ると変だなあと思う。)
自分で振り返って恥ずかしいんですが、
なぜか他の人が興味示さないことに執着してしまうんです。

http://question.excite.co.jp/qa2527190.html

http://question.excite.co.jp/qa2527183.html

http://question.excite.co.jp/qa2379749.html

http://question.excite.co.jp/qa2420973.html

http://question.excite.co.jp/qa2425188.html

補足日時:2006/11/10 03:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

所さんは頭のいい人ですよね。見ればすぐわかります。
私も大好きです。

ただ、残念ながら私は機械的に覚えたり計算したりする、
記憶力は良かったかもしれませんが、
自分で何も考えられませんでした。

あと、休み時間に意味もなく廊下を徘徊したり・・・。


図工の時間も2時間ボーっと過ごしたり、
作文も中学1年生くらいまで全く書けず、
一時間一行でした(笑)
読書感想文も「面白かったです」の一行で終わったり。


ところが大学書いたエッセイは教授に唯一文句なしと言われました。

実を言うと大学も運良く受かったという
ラッキーな要素もありました。
勉強したかったというより東京に出てきたかったんです。
家庭は裕福ではありませんが無理をして送り出してもらいました。
友達とも遊ばず乗り物の研究をしたり探索をしたりした毎日でした。

小さい頃は理系が得意でしたが、
急に外国語が得意になったり、
上のような作文が書けるようになったり、
時期によってものすごい変遷があり、
今は事務職についているものの
また理系のものに興味を持ったり(街づくりとか)。。。です。

ただ、25歳にもなるのに皆みたいにうまく絵がかけなかったり、
ちょっと部分的に劣った面はあると思います。
あと、例えば仕事で役所へ手続きへ行く際にも、
スタンプなど訳のわからないものに執着したり、
コレクションしたりしたり、、、周りから変わり者扱いされますが、
やめられないんです。

まあ、支障はないにせよ、正直なところ、
自分でも少し心配な面はあります。
周りとうまく波長があわないし。

>これからは、所さんのように「昔は神童だったんだよ~ん」位に解釈されるのが宜しいかと思いますよ。

これ、私には当てはまらないとは思いますが、
「昔は」というのは逆に傷つきますね。
15歳過ぎて急に記憶力が低下してトラウマになってますし。
(20過ぎてからならよかったですが)

記憶力はまあまあでしたが、
芸術性は全くダメもいい所だったので、
間違っても神童とは言えそうにないです。

お礼日時:2006/11/10 03:00

私もされたことがあります。


あなたの倍以上年上の女性です。
この時先生の説明は、文部省からの指示で、データを提供しなければならないので、協力してくれ。でした。
そして、優秀な子、平均的な子、バカな子の3人が選ばれました。
私は、平均的な子だったと、思います。
どういう基準かは、しらされませんでしたが、当人を含め、回り全員がわかっていました。
ひとりひとり呼び出したので、そして、打ち明けたりしなかったので、他にもそういう子がいたのを気づかなかったのでは、ないですか。
どっちにしても、ひどいと思います。
どうしても、データ提出が必要なら、全員に受けさせて、ダミーの分は捨てればいいことだと思います。
今日、今、現在も血のかよわない、教育の現場というものは、あると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へえ、そういうこともあるんですか、、、

初めて聞きました。情報提供ありがとうございます。

他、詳細はナンバー3さんのお礼と補足に書きましたので、
ここでは省略します。

どうもありがとうございました。

>どうしても、データ提出が必要なら、全員に受けさせて、ダミーの分は捨てればいいことだと思います。

そうですよね。
それに目的を知らされないと不安になります。

お礼日時:2006/11/10 03:10

先生は、先生であらねばならぬ、と思いますが、所詮は人です。


いじめに加担する教師、今、殊更にとりあげられていますが、昔からいました。
率先して、生徒いじめをする先生なんてざらです。
昔の方がひどかったかも。イライラするから殴らせろ!なんちゅーのがいました。

子どもにとっては、大人は大人であり、間違いなど起こさないものだと、信じて育つものですし、
ましてや教師に対する信頼感は、子を育てる親からも、重くかけられます。
しかし、人は人。
人は間違いを犯すものです。

クラス総出の総スカンを食った時、「このタイミングで学級委員会を開けばどうなるか目に見えている」状況で、
わざわざ学級委員会を開いた先生の顔を、未だに覚えてます。

足りないかもしれない、と自省するというのも、良い反応だと思います。
客観視出来るのだから、そんなことは無いと思いますが、自分や世間を客観的に捉える目線って大事ですよね。
その目線を学ぶ為にあったことだ、と。
自分の体験で、大人も間違いを犯すものだし、先生もただの大人だ、
だから許さなきゃいけないんだな、 と、子ども心に思いました。
ずいぶん経ってからですけど。

質問者さんの体験も、大人のありがちな間違いです。

子どもが大人を許す場合もあるんですね。

この回答への補足

さっきのお礼で説明不足でしたが、

>いじめに加担する教師、今、殊更にとりあげられていますが、昔からいました。
>率先して、生徒いじめをする先生なんてざらです。
>昔の方がひどかったかも。

確かにこれも正答だと思います。

ただ、祖父祖母の世代の人に聞くと、
乱暴ないじめはあっても、やっぱり何か質が違うような
気がすると感じている戦前生まれの人はいると思います。
陰湿な事には変わりないんですが。
(ちょっと質問文の内容とは逸れてスミマセン。)

もちろん今みたいに人権意識がなかったので、
表に出なかったというのもあるかもしれませんが。

補足日時:2006/11/10 01:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

先生も人間・・か。
まあ、確かに生徒の子を妊娠してみたり、
信じられないような教員もいますよね。
(ニュースで見た事がありますが。)
呆れて開いた口がふさがりません。

まあ先生がいじめに加担する時代ですからね、
昔の日本人の節操とかは何処へ言ったのでしょうか?

でも子供っていうのは他人に対してデリカシーもないですが、
デリカシーのない大人によって傷つけられ、
トラウマを背負って大人になる人もいるわけです。

そこのところをもうちょっと教職という立場をわきまえて、
行動して欲しいものです。
興味本位(?)半分で検査などされた方の気持ちなんて
考えないんでしょうね。

自分の知能に関しては検査してないのでわかりませんが、
一応社会人として生活する分には支障はありません。
まあ、普通にビジネスマンとして自立はしています。

もちろん、会社にも友人にも親にもバレないように、
何らかのチェックは入れようとは思っています。
検査を受けるなど。

いつもご回答ありがとうございます。
また見かけたらお願いしますね!!

お礼日時:2006/11/10 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!