dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校教員を目指しているものです。
「教師になったら不安なこと」という採用試験の面接の質問への
答えを考えてみたのでアドバイスお願いします。

1初任者でもいきなり「先生」として見られること
2「困った保護者」への対応
3教師の言葉には責任がある。ふとした一言で相手を傷つけてしまうかもしれないこと。
4子どもの命に関わることが起こること
5苦手教科の指導

3番や4番は不安の中でもかなり重い方だと思うのですが
「こんなことを不安に思っている人に教師を任せられない!」
と面接官から思われてしまうでしょうか?それとも
「大事なことだから不安に思っているなら気をつけてくれるだろう」
と評価されるでしょうか・・・?

色々と考えすぎて迷ってしまっています。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
お願い致します。

A 回答 (1件)

おそらく面接官にも色々なタイプがいて、コップ半分の水を見て「もう半分しかない」と「まだ半分もある」タイプの両方のタイプが混じっていることと思われます。



この場合3番4番はともに「重い方の不安」であることは間違いないでしょう。
私なら逆にこの3番4番を不安に思わない方が心配です。
「大事なことだから気をつけてくれるだろう」の方を評価します。
それよりもむしろこの面接の答えより、実際に現場でこの不安が解決できそうな人物かどうかが見られるのでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!