dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

14歳の頃の気持ちを教えてください。

いろいろな気持ちと出会われたとは思います。(一年間ですので。。)
どんな気持ちと遭遇しましたか?
どんな時でしたか?
今でも色あせず記憶に残っていますか?
相手のいる場面でしたか?それは誰でしたか?どんな人でしたか?
14歳は短かったですか?

あなたなりにとらわれなくご投稿ください。

A 回答 (8件)

中学2年生でバスケットの部活に夢中でした。


中学1年生の時のクラスがとてもいいクラスで担任の
先生もすごくいい先生だったので、それに比べて中2に
なるとクラスもよくなく、担任もよくなくがっかり
していたことを思い出します。
そんな中で唯一部活=バスケ部だけが楽しみでした。
恋愛というかけっこうもてたけどまだ女の子がどうの
恋愛がどうのなどとそっちは全くと言っていいほど
無関心でしたね。14歳はいまから思えば一瞬のような
気がします・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>中学2年生でバスケットの部活に夢中でした。

夢中って貴重です。

>中学1年生の時のクラスがとてもいいクラス
>中2になるとクラスもよくなく

メンバーの特質って出るものですね。

>14歳はいまから思えば一瞬のような気がします・・・。

充実の時間っていうのは一瞬に感じるものですね。

お礼日時:2010/08/21 09:41

ほんと、なつかしいなぁ。



今でも色あせずに、記憶に残ってますよ。先生の顔、友達の顔、お世話になったいろんな人の顔。
私は4月生まれですので、14歳のときは中2でした。
受験は翌年でしたので、まだ心の余裕はありました。
公立の中学でしたので、いろんな性格の人がいて、いろんなグループができてましたね。
私は、おとなしいグループでしたけどね(^_^;)
個性的な名物先生もいて、あのときは楽しかったなぁ。

柔道を一生懸命やってましたね。小学校のときにいじめられて(今ほど陰湿ではありませんでした)、いつも泣かされて帰ってきてましたので、心身とも強くするために小6から柔道場へ通い始めました。中学卒業後も柔道を一生懸命やった甲斐もあり、有段者になることができました。
今もちょくちょく、その道場で指導にあたっています。

金曜日夜8時?からのプロレスも流行ってましたね。○○ステーションの古○さんが実況してました。ちょうど、初代タイガーマスクの全盛期です。かっこよかったなぁ。もう歳がほとんどばれてますね。

私の14歳は本当に短くて、楽しい思い出がいっぱいでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>なつかしいなぁ。
>今でも色あせずに、記憶に残ってます
>先生の顔、友達の顔、お世話になったいろんな人の顔。

ですよね。年とともに色褪せるのかと思いきや。
級友のこと、席が近かったりした人のこと、隣の席だった人のこと、何を話したかとかまで思い出せます。

>4月生まれですので、14歳のときは中2でした。

14が中2の人もいれば中3の人もいるわけですね。中2の頃とはやとちりして質問立ててしまいました。
中2って同じクラス以外の人も誰がいるのか見えてきたり、受験にはまだ切羽詰っていなかったり、中学の時期としては少し余裕がある時期と思えました。

>公立の中学でしたので、いろんな性格の人がいて、いろんなグループができてました

そうですね。いろんな人がいますからね。雑種の集まりみたいなね。私も雑種ではありましたが。

>私は、おとなしいグループでしたけどね(^_^;)

そのほうが良いですよ、あとあとにも、特に女性はね。

>個性的な名物先生もいて、あのときは楽しかったなぁ。

そういった先生がいてくれるのは本当に助かりますね。学校へ行く気持ちの後押しになりますもの。

>柔道
>中学卒業後も柔道を一生懸命やった甲斐もあり、有段者になることができました

凄いですね。若き日を思い返すの標ですね。人生を変えてくれていることでしょう。

>14歳は本当に短くて、楽しい思い出がいっぱいでした。

思うほどに短き一年ではありましたが、本当に良かったですね。生涯その思い出は大切になさってください。

お礼日時:2010/08/15 09:54

ええと…昨日の晩飯はなんだったっけ…

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/14 19:55

 早生まれの私は、14歳の大半は中学3年でした。


 中学3年といえば、高校受験を控えた学年。義務教育をすべて公立校に通学していれば、人生における初めての試練ということになります。
 そのため、14歳の頃は、今まで経験したことの無いような、何ともいえない暗さ、重苦しさのようなものを感じました。
 ちょうどオイルショックの直後だったため、ただでさえ暗い世相。先生から「中学3年で楽しいのは修学旅行まで、それが終われば、来年の高校受験が終わるまでは、苦しみしかないと思え」と言われたのを覚えています。
 特に2学期以降は、より一層暗いという感じになり、それでも体育祭や遠足などの学校行事は実施されましたから、とてもそうした行事に参加するという気分にはなれませんでした(しかし、参加はしましたが)もう受験勉強以外のことは考えてはいけない、しかし他の事も考えてしまう。そんなプレッシャーを常に感じていました。
 ただ、幸いだったのは、中学時代はいじめもほとんどなく、旧友も、先生も、比較的良かったこと、これが高校時代のように、毎日のように陰湿ないじめ、先生も教育に対する情熱のかけらも感じられないようなら、地獄だったでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早生まれの方は、14歳は、高校受験になりますね。
>今まで経験したことの無いような、何ともいえない暗さ、重苦しさのようなものを感じました。

3年の時はもう皆が過小な鬱にかかった様な感じの歳です。
日本ってこうしてしかこの年代を越せないんだなって思い愕然としました。
皆が皆この枠の中に嵌め込まれという感じ。

>「中学3年で楽しいのは修学旅行まで、それが終われば、来年の高校受験が終わるまでは、苦しみしかないと思え」

悲しい国の有様は、先生のこんな発言まで躊躇なくさせる構成。

>参加はしましたが)もう受験勉強以外のことは考えてはいけない

凄い思い入れの中に過ごされたんですね。
受験って結局人を生かすのではなく人を切ることですからね。
それを国の体勢としているのですから、不健康にもなります。
命と関わっていて責任は自分でとれといわれていることに間違いありませんから。

>中学時代はいじめもほとんどなく、旧友も、先生も、比較的良かった

良いメンバーに恵まれました。そうあったことは宝でしょう。

>高校時代のように、毎日のように陰湿ないじめ

高校ではむしろいじめは無かったです。そうしないように皆心がけていました。ないことにお互い価値を感じられるメンバーでした。

お礼日時:2010/08/14 17:09

14歳ですか。


今思い返してみれば、生存競争が激しかったですな。
勉強でなく。
地域でも有名な悪い中学でした。
その中での生き残りで。
いくつかの派閥がありましたわ。
いつも小競り合いが起こっていました。
派閥には上級生の影響があります。
一種の代理戦争のような様相でしたな。
私はどの派閥にも属しませんでした。
理由はこんな感じ。
「群れるのきらい。」
「お前ら勝手にやっとれや。」
「上にエエ様に使われて、眠たいんか。」
もちろん風当たりは強くなります。
ゴチャゴチャと因縁をつけてくる者も現われます。
片っ端から喰らわせてやりましたわ。
そんな事が続く内、チョッカイをかけてくる者もいなくなりました。
その辺りから上級生との仲介役を頼まれるようになりました。
「何で俺がそんな事せなあかんねん。」
初めはそんな気持ちでしたが。
しかしそうしないと、自分にも火の粉が降りかかってきます。
降りかかる火の粉を払い続けるのもめんどくさい事です。
しようが無いので、積極的に乗り出す事にしました。
14歳。
中2はそんな感じで過ぎていきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中学って上とか下とかそればかりが多くて、
後から振り返れば、全く人間尊重の反対で、
価値を感じることが出来ませんでしたね。
しかも上とか下とかって、やってる輩は本気でしたから、
これ人間?って思ってしまったものでした。

>「上にエエ様に使われて、眠たいんか。」

これは言い得ていると思いましたね。

>「何で俺がそんな事せなあかんねん。」
>降りかかる火の粉を払い続けるのもめんどくさい事です。

やりたくないのにつきあわさせられて、残らなかった14歳なんですね。

>過ぎていきました。

ああなんというか遠い夕日の感覚ににています。
ここでだけですがそっと、
お疲れ様でした。

お礼日時:2010/08/14 14:23

14歳の頃に帰る場所がなく図書館に不法侵入して


一泊しようとしようとしたことがありました

侵入には成功したものの朝の2時くらい警備員に見つかって捕まりました
そのときに教師6人ぐらい来て口々に「迷惑ばかりかけやがって」など
罵倒されたのを覚えています

誰か1人ぐらい「帰るところがないなら俺に相談しないんだ」とか
やさしい言葉はなにもなかった

それから元々休みがちだった学校を完全に行かなくなった
中学生時代はいろいろあったけど
人のやさしさに過剰な期待をもっていたり 出会いにより人は劇的に変わるなど
ドラマチックなものが人生だと思ってた気がする
 
何度か警察に捕まったけど教師は一度も迎えに来なかったし
学園ドラマ的なことはビックリするほどなかった

この時に教訓は「人のやさしさなど気まぐれで期待してはいけないし
出会いにより自分が変わるなどない自分は自分でした変われない
ただ自分は誰よりもやさしく、人にいい影響を与えるような人でありたい」
と13年経った今でも思う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>帰る場所がなく図書館に不法侵入して一泊しようとしようとしたことがありました
>警備員に見つかって捕まりました

何か意味有りのようですが。

>教師6人ぐらい来て口々に「迷惑ばかりかけやがって」など罵倒された

この台詞に「やがって」が付いている所が教師ではない所で、そんな嘆かわしい教師もどきが居る可能性は感じますが、実際あってしまったんですね。
人を育てられない教師でしょう。それは教師ではなくて教壇専門芝居人ですな。

>誰か1人ぐらい「帰るところがないなら俺に相談しないんだ」
>言葉はなにもなかった

やはり意味ありでしたか。教師も割り切って仕事をするようになってきてますね。
塾と一緒です。

>人のやさしさに過剰な期待をもっていたり 出会いにより人は劇的に変わるなど
>思ってた気がする

実際そういう人もいるかもしれませんが、多くは稀にして、3年経過です。
 
>自分は自分でした変われない

これは孤独多き今の世、いえることと思います。

>ただ自分は誰よりもやさしく、人にいい影響を与えるような人でありたい

うん。人知れずとも立派な志です。

お礼日時:2010/08/14 12:51

私を取り巻く世界も私自身も暗黒でした。



今で言うイジメと親の板挟みなり、初めて胃カメラを飲み、医者の紹介先で箱庭を作り、絵を描きました。

その後付きまとい(今はストーカーですね)で引きこもるようになり、手術の失敗による身内の死でダメージを受け、それに対し同級生が「たかが身内が死んだくらいで学校休むなよな!」と言う心のない言葉で完全に気持ちを遮断、不登校になった時期です。

気持ちは…薄れてますが「孤独だ」と感じていました。
全て滅びてしまえ!!と心から願っていました。

私の14歳は長かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

14歳とは、そういう時代でもあるんですね。
年齢は、少年や少女から、大人へと移り変わる時期で、
清冽で輝かしい日々と思われる裏ではドロドロとしたものが渦巻いている時期なんですね。

>たかが身内が死んだくらいで学校休むなよな!

こういった人は、どんな人になってしまうのか、こんな人がこの世の大半を占めていたら末だなと思いました。言った人が無知であったことに気が付くことを希望します。

>「孤独だ」と

存在の真実かもしれませんが、浮き彫りにするのは、なかなかずっと耐えられません。

>全て滅びてしまえ!!と心から願っていました。

酷い人ばかりですと心も萎えてしまいます。
人の真相はこんな酷いのかと思うとき、この世に価値を感じなくなってしまいますよね。

今の日本はそちらの方向に靡いています。
正しい人間の心に戻したいと願う人。
靡いたままのほうが都合が良く人間をゴミのように利用する人。
日本の国の精神は昔も惨くそして駄目でしたが、今でもその助長は突き進んでいます。
この国の精神の平均位置は、まず修正の段階から始めないのとならないことと、
それに気が付けない人の多さもこの先百猶予年を棒に振るでしょう。
まず第一に日常の間違いを認めないでしょう。
なぜなら、指揮者である政治家も理解しておりませんから。
願いつつ、諦める一生は、結構辛いものですよ。

お礼日時:2010/08/14 11:05

なんか、妬ましい気持ちに遭遇しました。


ハーレムアニメを見たときや、ギャルゲーしてるときです。
だれもいなかったですね。
ちなみに記憶に残っているというか、いまでもその気持ちがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妬ましいとは、羨ましくて憎いという感情を覚えたということですね。

お礼日時:2010/08/14 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!