重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

PC環境:WinXP CerelonD メモリ512MB HDD 250GB

上記環境でユーリード社の『VIDEO STUDIO8』というソフトで
動画編集を行っていたのですが、編集作業をして確認でプレビューする際、
音に画面がついていかなかったり、再生中にソフトが強制終了したりと、
ほとんど編集が進みませんでした。CPUの問題だろうという事だったのですが、乗せ変えはメーカー製のPCなので難しいとのこと。
こちらで質問させていただいた所、『ハードウェアエンコード』というのを
進められました。

http://plextor.jp/product/pxc200p/index.php

『ハードウェアエンコード』というのがまず始めて聞く言葉でわかりません。わかり易く教えていただければと思い質問させていただきました。
当方初心者です。初心者でも行えるものなのか、
これを行った事により何か不具合が出てきたりするのかが知りたいです。

また、『欠点としては、ハードウェアエンコードは付属ソフトしか使えないので、作業の連続性がなくなる』という事も教えていただきました。
こちらも意味がよくわかりません。

初心者の初歩的な質問になりますが、どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

ハードウェアエンコードとはエンコード専用チップを使って動画編集・変換を行うことです。

周辺機器としてUSBに接続したりPCIスロットに増設したりします。
専用チップを使うためにCPUパワーは多少低くても何とかなります。ですがハードの機能を十分に使うためには付属の専用ソフトを使うことになります。
今使われているソフトは「ソフトウエアエンコード」という方法で、エンコードを含む全ての処理をCPUにさせるものです。CPUパワーに大きく依存しますから、なるべく高速のCPUを使う必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!