

20代前半女性です。
最近ギターを始めたのですが、私の指は太くて短め(特に小指)な上、軽くまむし指です。元々ピアノをやっているのですが、ちょっと気を抜くと親指の関節ががっくんがっくん言っちゃってます汗。
他の指も、結構、関節が反っていますが、ピアノの場合そんなに気にならなかったのが、ギターだとすごく弾きにくいのです・・・。
とくに6弦とか細いほうを押さえるとき、ハイコードの時です。
しかも指が太いので、立て気味にしないと他の弦に触れてしまって綺麗に音がでないし、かといってそうすると、関節がかくっと中にはいってしまいうまく押さえることが出来ません。
まむし指は矯正することは出来ないのでしょうか??
こんな手でも綺麗に音を出すコツ、うまく押さえるコツなどがありましたら教えてください!!!

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
指を立てて押さえようとすると、指先の関節がクキッと反ってしまうということでしょうか。
そうだとしたら、指の扱い方を見直すのが良いかも知れません。基本的に、弦を押えるときの指先の加減は、指先だけを意識して指先を突き出して弦をフレットに向けて押し出すような感覚ではなく、手全体を意識して指先を掌の方に引き寄せるような感覚で握りこむ力を使い、弦を捉えるようにするのが良いでしょう。
指で弦をつつきだす意識で力を入れると、指が伸びて反り返りやすくなるように思います。指を握りこむような感覚でやると、自然と関節は内側に握りこまれることになり、関節が反り返ることも防ぎやすくなるでしょう。おそらく、身体の構造からいってもそちらの方が楽に力を入れられると思います。指が曲がっていたとしても、指先が弦に対して立って入っていれば、隣の弦に触れるということも抑えられるでしょう。
なお、弦を押さえる時には、バレーをする指や、ジョイント(異弦同フレットを1本の指で順次押さえる弾き方)などの場合を除いて、弦を押さえる指の第一関節は軽く内側に曲がっている状態を保つのが良いと思います。その上で、指の付け根の関節で指全体を動かすつもりで指を回してみると、だいぶ楽だと思いますよ。
また、バレーコードで中指や薬指などを立てるようにすると、関節が反り返ってしまうというケースについては、指の付け根が押さえるポジションから遠くなっていて、指が伸びてしまっている部分もあるのではないでしょうか。思い当たる場合は、指の付け根を押さえるポジションに寄せるように押し出し、指先を握りこむ感覚で弦を捉えるようにすれば、だいぶ違ってくるのではないかと思います。特に、人差し指の付け根に関しては、ネックの縁のすぐそばに来るように意識してみると良いでしょう。そうすれば、自然と他の指の付け根も押さえるポジションに接近すると思います。
それと、コードを押さえるときなど複数の指で弦を押えるときには、親指の力をうまく活かすように意識するのも良いでしょう。弦に触れる指だけで弦を押さえ込もうと頑張ると、だいぶ力みが出やすくなると思いますし、関節も思うように動かなくなることが多いでしょう。弦に触れる指の力で弦を丸め込むことに気を取られすぎず、親指の力でネックを押し出して弦を押さえるのをサポートするように意識してみると良いと思います。
親指の使い方については、特に重要なポイントになりうる要素だと思います。どこに親指を置くと楽なのか、あるいは親指の力を利用して楽になる部分はないかなどをよく研究してみるのも良いと思いますよ。
長くなったので改めて書きますが、弦を押えるときの力は、握りこむ加減を意識してみると良いでしょう。それだけでも、だいぶ変わると思います。
参考になれば。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
まむし指というのは第一関節とかが逆に反ってしまうのですか?
例えばFのコード(ローコード)を押さえる時、中指と薬指は立て気味みなると思いますが、それを強く抑えるとカクッとなって下の弦に触ってしまうとか・・そんな感じなのでしょうか?だとしたら弾きにくいですよね。コードは最低3音あれば(3音鳴らせれば)なんとかなるかとは思いますが、ギターを自在に弾くにはやっぱり立てた指は終始立てた状態を維持できなければ辛いと思います。
すいません矯正の仕方はわからないのですが、押弦に要する力を弱くする方法なら以下の方法があります。(ただしナイロン弦のクラシックギターはわかりません)
ギターは初心者のうちは押弦に強い力を要しますが、慣れると音を出すコツがわかり、それほど力を入れなくても綺麗に鳴らす事ができるようにはなります。
ギターの種類は何ですか?アコースティックでしょうか?
例えばスチール弦を使用する場合、ライトゲージ(1弦012~)などを張ると私でも押弦するのに結構力が要ります。その下のカスタムライト(1弦011~)にすると細くなって少し柔らかくなり弱い力で鳴らせるようになり引き安くなります。更にエクストラライト(1弦010~)だともっと柔らかくなって弾きやすくなりますよ。
またギター本体では、ネックの長さが短いほど弦のテンションが下がるので力が弱くても弾きやすくなります。ただし、弦を細くするほど、テンションを弱くするほど音量は下がる傾向になります。
またエレキギターの弦は更に柔らかいです。エレキギターの場合1弦008~というものあります。
No.1
- 回答日時:
ギターの音が良く出ないのは、まむし指のせいではありません。
(笑)ギターは、指先がタコになってタコが弦の太さに磨り減って、初めていい音がでるんですよ。まだまだ、これから。ファイトです。
そうですね、いい音を出すのにはまだまだ修行が足りないというのは十分存じております^^ タコが磨り減るまで練習したいです!!!
ただ、質問の中の「綺麗な音」というのは、ちゃんとひとつひとつの音が鳴る・・・という意味です。コードを押さえるのに、指が弦に触れてしまうんです>< それをなくすにはどうしたらいいかということを聞きたかったのですが、文章力が足りなくてすみません!!!
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターの弦が抜けません
-
バスギターの弦について
-
ベースのスライド音(キュッって...
-
10 46 ゲージの弦が硬すぎる
-
ギターで、押さえていた弦を離...
-
ポリフォニックピックアップとは?
-
3弦が微かにビビる!?
-
クラシックギターも弦を4日間位...
-
手が小さいので弦長の短いアコ...
-
fenderの弦について
-
ギターを弾くと指が黒くなります
-
ベースの指弾きのやり方
-
(心霊現象?)ギターが勝手に鳴る
-
アコギ(もしくはエレキ)でク...
-
弦の寿命(未使用品)を教えてく...
-
ローリー寺西の笑うギター
-
ストラトを所有してる方、弦交...
-
ソロギターならアコギorクラシ...
-
プロミュージシャンのギターの...
-
ギターの弦の間隔を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターの弦が抜けません
-
10 46 ゲージの弦が硬すぎる
-
エレキギターの弦で先の丸い金...
-
ZO-3の弦について。
-
fenderの弦について
-
3弦が微かにビビる!?
-
アーチトップギターのトップ落...
-
触れていない弦が、他の弦に共...
-
(心霊現象?)ギターが勝手に鳴る
-
グローブをつけてギター・ベー...
-
エピフォンのカジノとES-335
-
アコギの弦が緩すぎる
-
ギターの弦を強く張りすぎなの...
-
弦の寿命(未使用品)を教えてく...
-
アコースティックギターを買お...
-
クラシックギターの音がすぐに...
-
ギターの弦 ゲージについて い...
-
初歩的な質問ですが、ギターの...
-
アコギのサウンドホールカバー...
-
【ギター】第1弦がならない
おすすめ情報