重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 カメラを始めたばかりなのですが、今度室内で撮影する機会があります。
 夜の室内(通常の蛍光灯下)でストロボ無し・1/250,1/125辺りで撮影できるISOはどのくらいがいいのでしょうか?1600くらいでいいのでしょうか?
 実際にいろいろ試せればいいのですが時間がなくて質問させていただきました…。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

#6です。



レンズですが、キヤノンのHPにないのでカメラカタログを20年分ほど遡って調べてみました。
FD(↓のEDは書き間違いでした)35-105 は、絞り値は3.5-4.5でした。

なお NEW FD というのは当時のカタログにはありませんでした。
ま、F-1もNEWをうたっていないので、私のいうレンズが最終商品のFD35-105ではないかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧にありがとうございます。
中古で買ったのでよくわからないのですが、レンズは多分コレ→http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/nfd/ …かなと思っています。一応最大望遠で絞り3.5でシャッターが切れたもので。
でも上記HPのレンズには「FD 35-105mm 1:3.5」って書いてあるんですよねー。説明はNew FDとなっているのですが。

では、1600でOKといったところですね。ありがとうございました!すごく助かりました。

お礼日時:2006/11/17 01:47

#6です


オフィスなら、ISO400で1/60で5.6ぐらい稼げるかも知れません^^
余裕が有った方がいいので、1600を使用されたらと思います。
画像がネムくなるのは露光不足のためで、高感度フィルムのせいではありませんので(笑)

レンズですが、EDレンズはかなり旧製品なのでキヤノン(キャノンではないのです)のHPにはスペックが出ていないようです。ですから、はっきりは言えませんが、一般的にズームは望遠側は絞り値が大きくなります(絞り値が変化しない高級レンズもありますが)。

レンズの表記で、【ED35-105】のあとに F3.5-XX などとなっていませんか??
もし、35-105F3.5  だけの表示なら、絞りが変化しないレンズです。

3.5-5.6の場合、少しでも望遠側にすると5.6になるということではなく、段階的に連続的に変わっていきます。
何mmで絞り値がいくつになるのかは、キヤノンに問い合わせてみてはいかがでしょうか。 
    • good
    • 1

その部屋の明るさが分からないのでアドバイスが苦しいのですが、目安として読んで下さい。



おおざっぱな言い方ですが・・・新聞が普通に読めるぐらいの明るさなら、ISO400で1/30~1/60、絞り4といったところです。
従って、1/125でシャッターを切りたいなら、ISOは1600以上ということになりますね^^

ISO1600のフィルムは、サービス判(L判)くらいならまったく問題ないでしょう。
2Lに伸ばした場合、400で撮影したものと並べて比べたら少し違うかな?という程度で、単独でみたら一般の方には違いは分からないでしょう。
高感度による粒子のあれより、手ブレピンぼけなどの要素の方が、一般の方の写真では問題になります。

>>レンズはF値が3.5のズームレンズ
望遠側では5.6になりますよね・・・ストロボを使用しないで1/125で撮影するのは???ですね。

なお、一脚を使用すれば、1/30~1/60で撮せますよ。被写体が動くのであれば意味ないですが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答アリガトウゴザイマス。
普通の夜のオフィス的な明るさなのですが、うまく説明ができずに申し訳ございません。
1600ですと、通常なら問題ないのですね!ズームレンズを使うとぎりぎり、と言った感じでしょうか…。

ちょびっと外れてしまうのですが、
レンズはNEW FD 35-105mmF3.5でカメラはCANON NEW F-1です。この場合も望遠側って5.6になるのでしょうか?
素人な上、そんなにレンズを持ってないでよくわからないのですが、
例えば”F3.5-5.6というレンズの場合は少しでも望遠側にすると、5.6より開放できなくなる”ということなのでしょうか?

もとの質問よりずれてしまったのですが、アドバイスいただければ幸いです。。。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/16 21:42

ANo.1 です。



> 出来ればレンズはF値が3.5のズームレンズを使いたいのですが、きつそうなのでしょうか?

以前、よくあるホテルの会場で、まさにズームレンズ(F3.5 固定)で撮ったことがあります。
ISO1600 フィルムを使いましたが、かな~り眠い写真になりました。
シャッタースピードは、1/125 どころか 1/60 あたりが多かったです。

もちろん、その場所の照明にも拠るのですが、雰囲気を出すために間接照明が多用されると、
人間の目で見るよりも、カメラは遥かに暗く感じます。

さらに、出来上がり写真に緑掛かるのを防ぐために、
それ用のフィルターを装着すると、半絞り分は確実に暗くなりそうです。


> 特にストロボ禁止ではないのですが、色々な人が集まる場なので、
> できればストロボは使いたくないかな、と考えた次第です。

他の方々に、直接、強い光を当てたくないのなら、下記のようなディフューザーはいかがでしょうか?
もちろん、それを装着することで、光が弱くなりますが、自動調光で制御してくれるし、
ストロボ無しで ISO1600 フィルムを使うのとは、比べ物にならないくらいキレイに写ります。

ストロボの大きさ(光源の強さ)にも拠りますが、フィルムも ISO100 で十分だと思います。
ご心配なら ISO400 あたりにしておけば良いでしょう。

http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID= …

http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID= …

http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうでしたか。ほんと質問しておいてよかったです。
他の人にも見せたりする予定ですので。

デュフューザーの件、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/16 15:43

人間の目は高性能な露出機能を持っていますので、「通常の蛍光灯」


がどの程度の明るさかは、その場で計って見ないと分かりません。
同じ明るさに見えても、状況次第で3~4絞り違う可能性があります。

また、カメラと撮影距離も問題になることがあります。
コンパクトカメラの場合、往々にして長い焦点距離はレンズが暗く
なりますので、アップにすると写らない、ということもあります。

このことから「絶対に失敗したくない」なら1600のフィルムを入れる
しかないと思います。ただし、#3さんの言われるように、1600の
フィルムは感度が無理に上がっていますので、画像が荒れる
(ザラザラに見える)ことがあるのは覚悟して下さい。

この回答への補足

1600のフィルムがよさそうですね。
バウンスできるストロボがでかすぎて、実用性がちょっと…なので。

ただ、ザラザラ具合はどのくらいなのでしょうか?
”あ、けっこう写り悪いな”とわかってしまうのでしょうか?
素人でスイマセンがお願いします。

補足日時:2006/11/16 15:20
    • good
    • 0

念のためですが、ISO感度を上げると、それだけ画像が粗くなるのはご存じですよね。



シャッタースピードは、対象物、その室内の状況(壁や天井の色、反射率、明かりとの距離等)、レンズのF値によっても違うので、どのくらいの感度があればいいか、は、ここでは何とも。
まぁ、ISO100じゃ厳しいだろう、とは予想できます。
なるべく明るいレンズと、ISO400、800,1600あたりのフィルムを用意しておく、くらいでしょうか。
No.1の方も仰るように、蛍光灯下では色味が変になります。フィルタが使えるならそれにこしたことはありませんが、ネガフィルムなら、プリント時にある程度補正はできますので、多少のことは目をつぶる、というのも有りかと。

デジタルの場合、ISO感度やホワイトバランスを現場で変えることができますので、その場で対応するしかないでしょう。
すばやく対応できるように、取説を熟読して下さい。

その場所で、ストロボそのものの使用が制限されているのなら仕方ありませんが、自然な感じで写したい、というのであれば、バウンス撮影(これも、天井の高さや色味に影響されますけど)などの方法を使えば、かえってノンストロボよりも自然な写真が撮れるかもしれません。
# バウンスできるストロボが必要ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく書いていただいてありがとうございます。なるほど。

出来ればレンズはF値が3.5のズームレンズを使いたいのですが、きつそうなのでしょうか?
あとは1.4の単焦点レンズがあるので、そちらの方がよさそうかなぁ…。
特にストロボ禁止ではないのですが、色々な人が集まる場なので、できればストロボは使いたくないかな、と考えた次第です。

お礼日時:2006/11/16 15:06

SSは被写体の色や環境にも寄るので、一概に言えません。


同じ環境でも、白などの明るめの色なら早くなりますし、暗めなら遅くなります。
また、レンズの明るさにも影響されます。

デジカメなら画面内にSSなどが表示されるので、確認してから使用してみては?

この回答への補足

ありがとうございます。
申し訳ないのですが、"SS"って何でしょうか?

補足日時:2006/11/16 14:58
    • good
    • 0

ISO400 だと辛いでしょうね。


ISO1600 フィルムにするか、そのフィルムが手に入らなければ、
ISO400 フィルムを使って、現像時に増感してもらうとか。

もちろん現場の室内の照明状態にも拠りますが、かなり眠い感じの写真に上がると思います。
個人の趣味ならいざ知らず、それが何かの集まりで、かつ撮った写真をあとで配るつもりなら、
ストロボがあれば、こだわらずにそれを使った方がベターです。

また、蛍光灯下では、緑色っぽい写真になりますので、
レンズにフィルターを入れておいた方が出来上がりの見映えは良いです。
ですが、そのフィルターを使うと光が若干それに遮られますので、
フィルター無し状態よりも、ややシャッタースピードが下がるかも知れません。

もし、そのフィルターを試してみるつもりならば、
大手カメラ量販店へ行って、そこの詳しい店員さんを捕まえてご相談なさってみて下さい。

って、ここまで書いて気付きましたが、デジカメではありませんよね?
デジカメは使ったことがないので、全く分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
フィルターは買った方がよさそうですね。
デジカメではないので、参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/11/16 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!