dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

交差点に今まで止まれの標識がなく,こういう場合はどちらも止まらなくてはならないのか?と思っていました(←実際は徐行だけでしたが)。そしてとまれの標識ができたのですが,びっくり!!車のとおりが多いほうの道路が止まれになっているのです。止まれでないほうはどちらの方向も20mで行き止まりとT字路になっています。あきらかに標識ができたらとおりが多いずっと直線の道路のほうが優先だと思ったのですが?道路の幅は同じくらいです。この標識って誰がどのような基準で決めているのでしょうか?お願いします。

A 回答 (3件)

公安委員会です。

 あと止まれの標識が無い場所に、止まれの路面標示は書いてはいけません。 わざわざ税金を使って消します。 標示より標識の方が力があるのです。
    • good
    • 0

その止まれは標識或いは道路に書かれたペイントのどちらでしょう?



立てられた標識に止まれの看板であれば道交法にみる標識ですが、道路標示のみ、止まれとペイントされたのはただの注意喚起の表示に過ぎません。
    • good
    • 0

http://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/H/H_6.htm
公安委員会だと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!