dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

硬さ試験にはいろいろな種類がありますがなぜいろいろな種類の試験があるのですか?わかる人がいましたらよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

材質や厚さ、表面の状態、実務上の問題、硬さの考え方などによります。


たとえば、豆腐とダイヤモンドと人の肌とスポンジを同じ「硬さ」であらわすのは難しい。
また、実験室で時間をかけてじっくりと測定できるならばいいのですが、実際には現場で巨大な部品を短時間で測定したいようなこともあるわけです。
あとは、測定試験を考えた人の考え方による。「この方式が正確」だとか「はかりやすい」。

重複したところもありますが、読み取ってください(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ようやく硬さ試験の意味がわかりました。

お礼日時:2006/11/19 09:00

色々有り過ぎて 書ききれないけど いくつか書いておきます。


モースの硬度計  
鉛筆硬度
碁盤目試験  (硬度テストかは曖昧??)
材質が異なるJISで 項目が異なるけど???

せん断テストとか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分も知らないような硬さ試験もあるとは驚きました。

お礼日時:2006/11/19 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!