
そういえば、重回帰分析の結果で非標準化回帰係数と標準化回帰係数とがありますね。
標準化の方は、単位関係なく係数の重みを比べることができると解釈しています。
ですが、予測値Yを計算するときは、非標準化回帰係数の方で出すのが一般的なのですよね?
実は、結果の出力に標準化回帰係数のところには(定数)の値が表示されないのです。
定数は、非標準化係数の欄には表示されているのですが。。。
例えば、↓
http://www.u-gakugei.ac.jp/~kishilab/spss-mra.htm
この場合、論文の表記には非標準化回帰係数の方を記したほうがいいのでしょうか?
そうでないと、(標準化の方を記したら)定数を書いたら予測値Yの式が違うことになりますよね?
あと、論文にはY=(非標準化係数1)*X1+(非標準化係数2)*X2+・・・+(定数)という数式も記入するのですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんが提示してくださったURLについて
> この重みのことを偏回帰係数と呼びます。非標準化係数とも言います。もし偏回帰係数の数が一つしかなければどうなるでしょう?
という部分がわりと上のほうにありますが,非標準化係数とはあまりいわないと思います。というか,どの文献でも見たことがありませんが、、、
単回帰分析のときは説明変数xの係数を回帰係数とよび,重回帰分析のときは説明変数x1,x2,...の係数を偏回帰係数と呼ぶ,といったり,あるいは"偏"はつけない方が良いという人もいます。
でもほとんどの文献では偏回帰係数と記しているのでこのようにしておいた方がよいでしょうね。
> 結果の出力に標準化回帰係数のところには(定数)の値が表示されないのです。
データを基準化(標準化)した場合,定数項は0になるのです。
データを基準化した場合のデータとしない場合のデータを用いて回帰分析を行えば,その予測値が異なるのは当然です。
それから論文に回帰式を記す場合,定数項は頭にもってくるのが一般的でしょう(y=10+2xのように)。回帰式を記すかどうかは場合によりけりです。偏回帰係数とp値を表にまとめることもありますし,図中にモデル式を挿入する(切片と傾きだけを記す場合も)こともありますから。過去の論文と同じような形式で記すのが安全でしょう。
この回答への補足
いつもありがとうございます。
偏回帰係数と記したほうがいいのですね。SPSSの用語が正確ではないことがあるみたいです。
今やっている研究で予測値を算出したところ、定数項+(偏回帰係数1)×(独立変数1)+(偏回帰係数係数2)×(独立係数2)・・・・に関して、独立変数に数値を代入したら妥当と思われる予測値が算出されました。
しかし、標準化したほうの式に(定数項は0なんですね。)独立変数に上と同じ数値を代入しても、わけがわかなないほど小さい数値になります。
では、標準化したほうの「標準化偏回帰係数」で、予測値Yを表す式を出すことはできないのでしょうか?
論文には、標準化をしていない「偏回帰係数」の方を記述しないとY=・・・という式を示せないですよね?
何度もすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
numbersで重回帰分析をしたい
-
統計ソフトStata17SEにおけるリ...
-
確率の問題について
-
SPSS 分析 単回帰分析と重回帰分析
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
サンプル数の違うものの比較
-
アポロのレーザ反射鏡
-
読書量と年収の関係
-
れいわ新選組を、分析して下さい。
-
統計問題
-
影響の大きさを統計学的に計算...
-
【危険物取扱者】絶縁油は第四...
-
外れる確率は統計の6σとシック...
-
1.5mlのエッペンチューブに入っ...
-
質的データと量的データの相関...
-
Excelによるχ自乗検定 0で除...
-
統計の有意差について教えて下...
-
分析バリデーションにおける真...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
切片あり回帰と切片なし回帰
-
回帰式と近似式について
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
原点強制通過させたときの相関係数
-
Yハットの出し方やミュートと...
-
ある1点で傾きが急激に変化する...
-
残差について
-
統計学の外挿を教えてほしいです。
-
重回帰分析について(緊急)
-
エクセルで系列5までを同じ相...
-
アウトプットに対する各パラメ...
-
エクセルで回帰直線の傾きを検...
-
複素数同士の回帰式をエクセル...
-
散布図からの近似曲線の書き方...
-
回帰水を売ってる会社大丈夫か
-
EXCELで両対数を取った重回帰分...
-
重回帰分析・ヘドニックアプローチ
-
ロジスティック回帰分析におけ...
-
KaleidaGraphの相関係数について
おすすめ情報