No.5ベストアンサー
- 回答日時:
オーディオの世界では周波数レンジ、ダイナミックレンジの言葉が使われます(レンジとは「範囲」のこと)。
「レンジが広い」、別名「ワイドレンジ」である、と言う言葉をオーディオの世界では使われます。
周波数レンジとは、20Hz~20kHzが人間の聞き取れる範囲と言われています。
スピーカーの再生周波数帯域、低い音から高い音まで再生できる能力があれば、レンジが広いと言えます。
ダイナミックレンジとは、小さな音から大きな音の差が大きいほどダイナミックレンジが広い、と言えます。
つまり、フォルテシモからピアニシモまで音の大きさに大きな差(db=デシベルで現される)があれば、レンジが広いと言えます。
※ フルオーケストラなどでは125dbもあると言われます。
また、スピーカーに「フルレンジ」と言う言葉があり、これは1個のスピーカーで低い音から高い音まで、広範囲の周波数帯域(40~15kHzくらい)を再生できるスピーカーのことで、通常の2、3個使ったスピーカーと比べて音のつながりが良いと言われています。
※ スピーカーユニットの数が多いほど、音のつながりがスムーズに再生しにくいと言えます。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
間違いがあったので修正します。「WMPのグライコをご覧下さい」と書きましたが、調整ボードしか表示されないようです。グライコにつきもののスペクトル・アナライザー(スペアナ)も合わせて表示されていると思い込んでいました。スペアナと言うと何やら難しそうに聞こえるので敢て使わなかったのですが、レンジをご理解頂くために見て頂きたかったのは、スペアナの方です。
スペアナ出力画面の例が、参考URLの下の方にありましたので、ご覧下さい。こういうのを一度はご覧になったことがあるのでは? 横軸、縦軸、棒グラフ等は、この画面のようなイメージで使いました。
却って混乱させるようなことになってしまい、申し訳ありませんでした。
参考URL:http://www.ari-web.com/sound/measurement/freq-03 …
No.4
- 回答日時:
私はオーディオに関しては全くのド素人ですが、ずうずうしくもコメントさせて頂きます。
レンジ(range)とは範囲のことです。ですから何かの範囲を指すなら、レンジという用語が出てきてもおかしくないのですが、オーディオで出てくるレンジと言えば、以下の2つのことだと思います。
(1) 周波数レンジ(周波数特性(略してf特)の親戚みたいな用語です)
(2) ダイナミックレンジ
周波数レンジとは、ある一定以上の音量レベルを超える周波数の低音から高音までの範囲を指します。ダイナミックレンジとは、雑音に埋もれずに再生できる小さな音から歪まずに再生できる大きな音までの範囲を指します。roatwangさんはグラフィックイコライザー(グライコ)ってご存知ですか。ご存じなければ、WMP(Windows Media Player)でもグライコを調整できますから、一度ご覧になると、この話をご理解しやすくなると思います。グライコの横軸が周波数レンジに、縦軸がダイナミックレンジに相当します。
周波数レンジが広いとは横軸一杯を使って再生される場合、周波数レンジが狭いとは横軸の一部(大抵真ん中辺り)しか使わずに再生される場合のことになります。CDにも音質の良し悪しがありますが、録音時期が古いCDだと、低音や高音が十分出ていない場合がありますよね。これは周波数レンジの狭い録音ということになります。
同様に、ダイナミックレンジが広いとは縦軸一杯を使って(棒グラフが大きく伸びたり縮んだりして)再生される場合、ダイナミックレンジが狭いとは縦軸の一部(棒グラフの伸び縮みが小さい)しか使わずに再生される場合のことになります。録音時期が古いCDだと、音量が出てないように感じることがあると思います。ところが音量を上げてもスッキリ聞こえず雑音が聞こえてくる場合があります。これはダイナミックレンジの狭い録音ということになります。
前に何も付かずに単に「レンジ」と言った場合はどっち?という疑問が出て来ると思います。上記のことをご理解頂いていれば、その前後関係から判断できると思います。
ご参考になれば幸いです。
・オーディオ用語解説(簡潔過ぎて分かりにくいかもしれません)
http://www.ap-rabbit.com/goods/g10/g10_word.htm
No.3
- 回答日時:
帯域とか幅
レンジが広い=ダイナミックレンジの事だと思うけど
再生可能な最小音と最大音の差=幅
http://e-words.jp/w/E38380E382A4E3838AE3839FE383 …
周波数レンジ=再生可能な最低周波数と最大周波数の幅
ワイドレンジ=再生できる周波数の幅が広い。主にスピーカーで使う。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジの周りに電波遮断シートを被せても大丈夫ですか? 家が賃貸で無料Wi-Fiがあるのですが、ア 6 2023/04/06 21:24
- 工学 【デジタルテスター】でマグネットコンタクターのコイル抵抗値を測定したところ抵抗値が一定 2 2023/04/25 17:53
- 雑誌・週刊誌 のり付けされている雑誌の解体方法 3 2023/03/15 21:38
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジについて質問です。 4年利用していた電子レンジが今朝故障しました。 異音がしてエラーメッセ 6 2022/08/28 20:30
- レシピ・食事 一日に何時間くらい料理に時間を使いますか? 3 2023/07/26 22:37
- 化学 【化学】水を電子レンジで温めたお湯は、火で煮沸消毒した白湯と同じ味になりますが、電子レ 3 2023/03/09 22:15
- 電気工事士 10A DC100v デジタル電圧電流計と50Aシャント抵抗 9 2023/06/16 15:53
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジにナイフやフォークを入れるとスパークする。ではなぜレンジ内部の壁面はスパークしないの? 4 2023/06/25 19:26
- 日本語 「レンジに突っ込む」ってどう言う意味ですか? 7 2022/12/24 00:36
- 電子レンジ・オーブン・トースター 25年以上頑張ってくれた電子レンジがついに故障して、最近 新しく TOSHIBA の電子レンジを買い 8 2023/07/19 22:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
センタースピーカーの2CHスピ...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
サブウーファーKENWOOD SW-05 ...
-
jbl スピーカーって落としたら...
-
Huluで映画を見ているとアクシ...
-
スピーカー、立てるも寝かせる...
-
小さな部屋に大きなスピーカー...
-
新しいPCスピーカーの購入を検...
-
スピーカーの上下逆での輸送や保管
-
スピーカーの遅延について
-
レンジとはなんでしょうか
-
鉄筋コンクリート造の賃貸で重...
-
複数のスピーカーを組み込んだS...
-
隣人に迷惑をかけないウーハー...
-
トールボーイ型スピーカーはそ...
-
PC用 2.1chスピーカーの置き方...
-
スピーカーの配置
-
テクニクスSH-EX1200
-
5.1サラウンドスピーカーのリア...
-
低音が相対的に……JBLS3100ユー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
スピーカーの下に入れる物は固...
-
PCスピーカーにサブウーファー...
-
jbl スピーカーって落としたら...
-
Huluで映画を見ているとアクシ...
-
鉄筋コンクリート造の賃貸で重...
-
立体音響を聞いているとムズム...
-
NS-10Mを横置きする場合…。
-
サブウーファーの置く位置
-
サブウーファーKENWOOD SW-05 ...
-
複数のスピーカーを組み込んだS...
-
隣人に迷惑をかけないウーハー...
-
スピーカーの上下逆での輸送や保管
-
低音が相対的に……JBLS3100ユー...
-
スピーカー、立てるも寝かせる...
-
スピーカーの高さ。
-
MDステレオ ONKYO スピーカーか...
-
ハイパスフィルターとローパス...
-
スピーカーの真ん中のふくらみ
-
ブックシェルフ型のB&Wスピーカ...
おすすめ情報