

私は趣味で最近の本を読むのですが、スペースの問題もあって一読後はある程度溜まったらすぐに捨てるようにしています。(遠いなどの理由で図書館は利用していません)
また、私は故人の作品を探すために近くにある古本屋をよく利用します。
問題はその古本屋さんで起きました。最近私が捨てた本が古本として売られているようなのです。帯の折れなども同じような場所にありました。
……と、ここまでなら単に私の被害妄想なのかもとして片付けられるのですが、その後にまた一定量本が溜まったので捨てることになりました。そこで、自分が捨てたものだと判別できるように、本の横(ページの側面部分)にその日の日付と星マークをマジックで書いてから捨てました。
後日、古本屋さんに行ってみるとそのとき捨てた本が売られており、本の側面を確認したところ日付と星マークがありました。(その古本屋さんは商品の選別がかなり雑で、全て解答された幼児向けパズル集も売られているので、らくがきがあっても買い取ったのでしょう)調べたところ、捨てた本すべてが売られていました。
おそらく私の捨てた本を誰かが拾い、古本屋で換金しているようです。
読書するために本を拾うならまだしも、換金目的で拾ったのだとすると腹が立ちます。
皆さんはどう思いますか?
また本を売られないようにする、いい対処作はないでしょうか?
(環境面からいえばそのまま捨てるよりも古本屋に売られたほうがいいのでしょうが、それだと私が期待している作家の次回作が読めなくなる可能性が微量でも高まるので、どうしても読んだ本は捨てたいのです)
※解決策として私自身が古本屋に売ればいいのではないか、という回答があるかもしれませんが、自身の主義として存命中の作家の作品は古本屋では買わないし、売らないことにしているのです(このため、図書館もあまり利用しません)
No.9
- 回答日時:
個人的には本を捨てることのほうに抵抗感を感じます。
(あくまで主観ですので、質問者さんが本を捨てること自体を責めているわけではありません)* * * * *
たとえばそのどこかの誰かはこんなふうに行動しているとしたら…。
(捨ててある本を見つけて)
エックス氏 「おや、こんなところに本が捨ててある! まだ読めるのにもったいないなあ」
(本を拾う)
エックス氏 「さてどうしたものか。ここから図書館は遠いし、以前図書館には古本の寄贈を嫌がられたこともあったし…。そうだ! 古本屋が近所にあったぞ」
(古本屋で売る)
エックス氏 「きょうもまた良いことをしたなあ」
* * * * *
古本として流通することで作家の利益が減るのではないかという懸念ももっともだと思いますが、ならばその作家の本を余計に一冊購入されてみてはいかがでしょう。あるいは単行本と文庫本の両方があるなら、それぞれ一冊ずつ同じ本を買うとか。
本に限らず、リサイクルは新品の消費を抑制する側面がたしかにあります。消費が減れば経済面ではマイナスだという意見もありえます。しかしまだ使えるものをゴミとして処分するのはやはりもったいないという意見にも一理あるとは思いませんか。
換金目的ではなく、リサイクルの精神で捨てたものを拾っているのかもしれせまんよ。
回答ありがとうございます
>個人的には本を捨てることのほうに抵抗感を感じます
私も捨てたくないのですが、スペースの問題でそうしないと仕方ないのです。(一度捨てると決めると、もうモノ扱いできるので破いたりもできるのですが)もちろん、本当にいい本はとってありますが。
>(捨ててある本を見つけて)
>エックス氏 「おや、こんなところに本が捨ててある! まだ読めるの>にもったいないなあ」
>(本を拾う)
>エックス氏 「さてどうしたものか。ここから図書館は遠いし、以前図>書館には古本の寄贈を嫌がられたこともあったし…。そうだ! 古本屋>が近所にあったぞ」
>(古本屋で売る)
>エックス氏 「きょうもまた良いことをしたなあ」
前述しましたが、どうも読む目的で拾った可能性は限りなく低いと思われます。
No.8
- 回答日時:
その本がゴミ捨て場に捨ててあった場合でも、それが本当に捨てられていたものであるかは分かりません。
警察では財産的価値があるかどうかで判断するようです。「捨ててあるゴミ」ように見えても、ある程度の財物的価値がある場合は、占有離脱物横領罪(刑法254条)の可能性があるとして捜査します。本も一応財産的価値はあるのかな?「拾った」と主張しても実は盗まれたものである可能性もあります。ちなみに遺失物として拾得したときは、速やかに所有者等返還請求権を有する者に返還するか、もしくは最寄の警察署長に届けなければならないと定められています(遺失物法1条1項本文)。財産的価値のあるものを拾ったら勝手に拾って使用してはならないのです。
警察署に届けられた物は拾得物として扱われて落とし主が現れないまま6ヶ月が経過すると届け出た人のものになります(民法240条遺失物法9条)
本を丸々一冊シュレッダーにかけるのは大変ですので水を張ったバケツに数日漬け込むというのはどうでしょうか?古本屋では少々の落書きは見逃す場合がありますが水没品は絶対に買い取りません。へにゃへにゃになりますからね。
回答ありがとうございます。
>ある程度の財物的価値がある場合は、占有離脱物横領罪(刑法254条)の可能性があるとして捜査します
ということはちゃんとした手続きを踏めば、訴えられるんでしょうか
>水を張ったバケツに数日漬け込む
いい手だと思います。候補に1つにいてれおきます
No.7
- 回答日時:
>(環境面からいえばそのまま捨てるよりも古本屋に売られたほうがいいのでしょうが、それだと私が期待している作家の次回作が読めなくなる可能性が微量でも高まるので、どうしても読んだ本は捨てたいのです)
つまり、最近問題となっている、著作権の問題について仰っているんですよね? 古本屋に出回ることによって、確かに作家の収入が減少し、困ることもあると思います。
しかし、古本屋の存在がなくなってしまうと、お金がない人は、読めない。ちょっと興味があるけど買うお金がない人も読めないとなってしまいます。
1巻目は古本でも、読んだら面白くて2巻目は新品を買う人もいますよ。
また、作家にとっても、安くても広くいろいろな人に読んでもらいたいという方もいますよ?
まあ、図書館をまったく利用しないわけではなさそうなので、
近所の公民館とかで本が不足しているところに寄付するっていうのは、どうですかね?
回答ありがとうございます。
>著作権の問題について
なのかどうかは分かりませんが、図書館・古本屋・漫画喫茶の存在によって作者に収入が得られなくなるのが嫌なのです。
>近所の公民館とかで本が不足しているところに寄付する
結局、これでも本が出回って作家には利益が得られなくなるので嫌なのですが(貸出料をとり、作家の印税に充填するならいいのですが)
No.6
- 回答日時:
私も売れるものが捨てられていたら拾って売ると思います。
そのほうが私自身も買い取った店もそれを更に買った人も得をするからです。
売られないようにするなら単純に捨てる本を売れない状態したら良いでしょう。破くなり水をぶっ掛けるなり手段は色々あると思います。
あともしかしたら誰かが拾って売ったのではなくその古本屋の人が拾った可能性もありますね。
>そのほうが私自身も買い取った店もそれを更に買った人も得をする
けど、古本屋で買うことにより1人分の作家・漫画家の利益が減り、それによって職業が立ち行かなくなり、めぐりめぐって気に入っている作品が読めなくなって読者は損をするような気もするのですが
No.5
- 回答日時:
>皆さんはどう思いますか?
私は恥ずかしくてできませんが、質問者さんが言われているように環境面に貢献している面はあると思います。
>また本を売られないようにする、いい対処作はないでしょうか?
ごみ(または古紙)回収時間の直前に出してみてはどうでしょうか。
また、隣のごみ回収場所へごみだしを変えてみても効果があるかもしれません。
回答ありがとうございます。
>環境面に貢献している面はあると思います
けど、それによって作家が得るはずだった利益を奪っているんですよねぇ。
>ごみ(または古紙)回収時間の直前に出してみてはどうでしょうか。
>また、隣のごみ回収場所へごみだしを変えてみても効果があるかもしれません。
前者の方針が一番楽なようなので検討してみます

No.4
- 回答日時:
貴方の主義が私には良く理解できませんが、、。
生活倉庫の社長さんは、ホームレス時代に捨ててあったものを拾って
自分で直して売ったところからビジネスが始まってます。
落としたものであれば警察に届けなければ犯罪ですが、
捨てたものは他人がどうしようととがめることはできないと思います。
どうしても拾われたくなければ「自分で燃やしたら」どうですか?
もしくは「破いてシュレッダーにかける」とか??
それも嫌ですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 片付け番組で片付けできた方は、いますか。 「断捨離」の提唱者である「やましたひでこ」さんのレギュラー 4 2021/12/07 18:25
- ゴミ出し・リサイクル ネットで本の買取は「バーコード」のあるものだけですが、それ以外の本は捨てるしかありませんか? 4 2021/11/24 22:08
- 日本語 名前に当てる漢字の違い 2 2021/11/30 16:57
- その他(ホビー) 古本市場にアニメグッズを売りに行くのですが、古本市場は安いですかね。なるべく早く、高く売りたくて古本 1 2021/12/17 03:59
- 日用品・生活雑貨 手帳のカバーを捨てず、中身の手帳ノートを買うことができますか? 来年の手帳を買う予定ですが、今年使っ 4 2021/11/12 12:37
- クラフト・工作 ハンドメイドでドール服を売ることについて 2 2021/11/04 09:16
- ファミレス・ファーストフード 転売は悪か? 4 2021/10/26 18:37
- CD・DVD・本屋 絶版本の価値 3 2022/11/24 00:35
- その他(ビジネス・キャリア) 古本の販売について 1 2022/07/20 14:20
- デジタルカメラ ジャンクカメラの買取について 5 2021/12/04 16:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
松任谷由実さん♡の曲の中で 一...
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
今度2泊3日で友人が私の家に泊...
-
恥ずかしさを忘れる方法
-
JR九州はどう見えますか?
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
この人めちゃくちゃ美人だな!...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
万人から感謝される職業って何...
-
あなたの、おすすめは、なんで...
-
後輩の男子に挨拶されない。嫌...
-
よそうしないですか?
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
-
どの名前が一番可愛いですか?
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
高校生です。 もし、休み時間な...
-
(この質問回答できる人がいま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
食事中の読書について
-
赤毛のアンを知ってる男性(女...
-
コレクションしてるものありま...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
棚の1番下はホコリが溜まります...
-
国語の教科書に載ってた黒井千...
-
本棚と床の耐荷重について
-
本屋さんで、購入した本に「お...
-
本、買うか借りるか
-
これだけは、惜しげもなくお金...
おすすめ情報