dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那さんの実家で私のお披露目パーティをやってくれることになりました。
私たちは現在入籍のみしていて、結婚式は年明けにやる予定です。式までに少し時間があるので、それに先駆けてのご挨拶の場、という感じです。
メンバーは、彼の家族と義父の姉家族、義母の妹家族。
今日、義母から「(二家族が持ち帰れる)お土産を用意するように」といわれました。
もちろんお呼ばれしている身として、ワインか何か手土産を持っていこうと思っていたのですが、それはその場でみんなで飲める用。お邪魔する実家へ持っていくならまだしも、なぜ親戚にまでお土産を用意しなければいけないの・・?となんだか腑に落ちません。
旦那さんは「私の株が上がるから」といいますが、私はそれはへりくだりすぎだと感じますし、「きっとお祝いをくれるからそのお礼だよ」といわれても、お礼はお祝いを頂いてからするものだと思っているので、始めから持っていくのは不自然に感じてなりません。
今後、集まる度に持っていかなければならなくなると思うと、あまり物のやり取りはしたくないというのが本音なのですが・・。
ちなみに旦那さんの実家は隣駅のため、よくお邪魔しています。「食費浮かしにいらっしゃい」と誘ってくれるのですが、手土産代もバカにならず(持っていかないと気が利かないといわれます)、始めはなんとも思っていなかったのが、だんだんストレスになってきました。

親戚へのお土産は、私の考えすぎでしょうか。
皆さんはどう思われますか?
私のように入籍と挙式に間があいている方は、親戚へのご挨拶はどのようにされましたか?
どんなことでもいいので、教えてください。
皆さんのお考えは、いろんなケースがあるんだということを知りたいです。
長々とすみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

郷に入りては郷に従え・・という言葉ご存知ですよね?


特に一番初めだけでも義母や旦那の顔をたてるという意味でも内心不満があっても従っておくほうがいらぬ波は立たないと思いますよ?
旦那さんの家のほうではそういうのがしきたりというかそういうやり方がまかり通っているのでしょう。
これも結婚というものです。
二人だけでなく家を通していろんな「お付き合い」というものがついてまわってくるのが「結婚」ということなんです。
初めだけでも、そちらのこと(付き合い方・しきたりなど)を知る機会として割り切って向こうのやり方を勉強するつもりでやってはいかがでしょうか?
今度も・・・とかそんなんはわかりませんよ。
次からはあなたはお客さんとしてじゃなく家族の一員として行くのですから。
だんだんと自分ちのやり方をしていけばいいと思います。
ただ、何事もことを急いては上手くはいかないということです。
これから先長い年月を彼と歩んで行くんですから、あまり難く考えずに「可愛く甘えていく」方法と「彼の家のことは彼になんでもしてもらう」という風にもって行くようにあなたが二人の家庭内で舵取りをしていけばいいんですから

幸せな家庭を築いていってくださいね

結婚25年選手より・笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>「可愛く甘えていく」方法
そうですね、きっと私の我を通したらかわいくない嫁、と思われるだろうなと思いました。表面だけでも、合わせる努力を怠ってはいけませんよね。
義母は感情が激しく、たった2週間顔を見せなかっただけで泣いて怒ったりするので、また泣かれては困る、と向こうのペースに合わせすぎて気持ちがぐったりしてしまっている現状です。
これが続くと彼の実家を嫌いになってしまいそうなのでもう少し距離をおきたいのですが、もう少し我慢してみることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/24 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!