
年賀状を作成しています。人名漢字で、つくりの上の部分が立になっている崎、真ん中の部分がくっついている高、旧仮名遣いの學、はなんとか見つけましたが、下の長い吉(1画目の横棒より3画目のほうが長いよしの字)だけがなんとしても見つかりません。
どこかのサイトなどで載っているのをご存知の方、どなたかいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
それともこの字はPCでの表記は無理なのでしょうか? このサイトに質問するとき「さき」と「たか」は表記できませんでしたが、載っているサイトを見つけてコピーし年賀状に印刷できました。「よし」はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANO.1です。
お役に立てず、申し訳ありません。
念のため申し添えますが、ご自分でIMEの外字を作る方法もあります。参考URLを参照してください。
パソコンを乗り換える際には、外字コピーのフリーソフトもあります。
私は「外字のコピー屋さん」を使ったことがありますが、見事にコピー出来ました。
もちろん、おせっかいなアドバイスに留まり、なんとしても外字で作れと申しているわけではありません。
参考URL:http://support.microsoft.com/kb/881004/ja
いえいえそんな、とても感謝しております。#2の方のお礼にも書き込みしたのですが、なんとか自分で作ってみたのです。しかし、今度は、メモ帳などのソフトに貼り付けようと順にクリックして「文字コード表」を出したまではよかったのですが、「種類Kボタンから外字を選択」というところで玉砕!うちのPCの文字コード表に種類Kボタンがありませんでした。
あーあです。さすがに頭がくらくらしてきて今日はもうだめです。あしたにでもまた挑戦してみます。どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
過去ログの外字フォントのリンクが切れていました。
検索するといくつかあるようですが、とりあえず、窓の杜を紹介しておきます。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/01/ …
このお礼は翌日の26日に書いた最後の書き込みです。有澤太楷書のフォントで去の上の部分と吉の下の部分を使って外字で作りました。プリントアウトしてみたらけっこう良かったです。
とても助かりました。やっぱり自分の名前って正しく表記してもらいたいものですし、いくらPCで出ないとはいえ相手に失礼ですよね。まあ、なら手書きしろよって話でしょうですけど、でももうここまで来ると作ってる私も半分意地ですよね(^^)
本当にどうもありがとうございました。
ANo.1の方と同じ内容のお礼になってしまいましたが、お二方に同じに感謝しておりますのであえて書き込みさせていただきました。
No.2
- 回答日時:
過去ログにありましたが、外字をダウンロードするか、自分で作るしかないようですね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2020895
吉野家の○丼も「土」の方が正式らしく、画像文字は、きちんとなっていますが、テキストは、諦めたらしく、「吉」になっていました。
http://www.yoshinoya-dc.com/
さっそくのご回答どうもありがとうございました。吉野家でさえ画像文字なのですね。世の中下長のよしを苗字に使う人が多い中、う~ん理不尽じゃぁ~と思ってしまいました。実は、私のつたない技術ではありますが、外字で作ってみました。2時間もかかってしまいました。頭くらくらしています。
No.1
- 回答日時:
衆議院のサイトに、衆議院議員の正しい名前の表記を表示しているページがあるのですが、そこに載ってはいます。
ただし、外字で作り表示しているだけだと思います。
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_ko …
参考URLに、「IME 外字 フリー」で検索したサイトを貼りました。そこに載っています。(私は、このソフトを使ったことはありませんが…)
なお、当然のことながら、外字は印刷には使えてもメールでは落ちます。
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/01/ …
この回答への補足
すみません、お礼を言いたかったのですが他に書く場所がないのでここに書き込みさせていただきました。
このお礼は翌日の26日に書いた最後の書き込みです。有澤太楷書のフォントで去の上の部分と吉の下の部分を使って外字で作りました。プリントアウトしてみたらけっこう良かったです。
とても助かりました。やっぱり自分の名前って正しく表記してもらいたいものですし、いくらPCで出ないとはいえ相手に失礼ですよね。まあ、なら手書きしろよって話でしょうですけど、でももうここまで来ると作ってる私も半分意地ですよね(^^)
本当にどうもありがとうございました。
1時間と経たないうちにご回答くださり、どうもありがとうございました。衆議院議員の正しい表記の名簿の字、思わず欲しい~!と思いましたよ、もちろん無理だけど(T T)
「外字フリー」のサイトにさっそく行ってみました……圧縮ファイルとか解凍とか書いてあってあちこち開いてみたものの、私の頭にはちんぷんかんぷんでした(@@) 玉砕
結局私には不可能ということがわかりました。せっかくリンク貼ってくださったのにすみません。でも回答してくださってうれしかったです。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浩→右上が「牛」
-
51以降の数字を囲い文字(〇)...
-
ネ + 喜 =ネ喜 ってなん...
-
「芳」という字の旧漢字を出すには
-
「裕」という字の左側が「示」...
-
キーボードで四角1を打つには...
-
漢字が出ません。
-
旧漢字
-
次の漢字の旧字をどうやったら...
-
漢字について質問です。
-
外字有無ってなんですか? また...
-
マだれの中に「黄」を書く「広...
-
Excel上でどれが外字か調べたい
-
工業の工の字ですが古い字で縦...
-
「角」と言う字の真ん中が突き...
-
PとLが重なった記号
-
「ころもへん」に「ゆたか」
-
Excelのセルに横線
-
旧漢字の入力(外字登録以外)方...
-
21以上の数字を○で囲む方法
おすすめ情報