
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
わたしは、「ご(御)」+漢語(特に漢字熟語)、「お」+和語、というふうに漠然と区別していました。
しかし、「お」も漢字で書けば「御」になりますので、はっきりしにくいことが起きますね。漢語という意識が強い場合は「ご」を、本来は漢語であっても今は和語同様になってしまったものは「お」も有りかなと思います。
「命じる」のように本来漢語に「する」がついたサ変動詞は、今は和語として使われるので、「お信じになる」「お感じになる」となるのがふつうではないでしょうか。すると「お命じになる」となり、それに習えば「お命じください」がいいのでしょう。現在「文化審議会」が話題にしている、いわゆる「美化語」は普通「お」ですから、「お祝儀」「お大根」となるのでしょう。
私も漢語には「ご」、和語には「お」と認識しておりました。
ではやはり、皆様のご意見としては「お命じください」が正しい、という事になりますね。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
正解かどうかは分かりませんが、私もfornaoyaさんと同じく
「お命じください」
「ご命令ください」
のほうがしっくりきます。
ちょっと話は変わるのですが、「お祝儀」と書いている人も見かけますがこれにも違和感があります。
私は「ご祝儀」だと思うのですが、この掲示板でもけっこう見かけます。
この掲示板の検索窓に「お祝儀」と入れて検索してみてください。
「お祝儀」はさすがにおかしい気がします。
親や年長者が「ご祝儀」と発音するのを聞いていれば「お」を付けようとは思わないでしょうから、やはりそういった人とそうした会話をしなくなったことが原因かもしれませんね。
ご意見どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
方言だったりして…。
回答ではないのですが、googleの使い方について一つだけ。
googleで検索を掛ける時、入力した文章そのままが使われているサイトを検索したい場合は文字を""で括るようにして下さい。
そうしないと、「ご」「命じ」「ください」と、文章内に別々に存在していてもヒットします。これでは件数が増えるのももっともですよね。
ちなみに"お命じください"、"ご命じください"で検索を掛けると、それぞれ226件、33件でした。
でも33件あるんですね…微妙だなぁ。
その使い方は存じませんでした。基本的な所から間違っており申し訳ありません。教えて下さいましてどうもありがとうございました。
33件ですか。確かに微妙な数字です……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクール出場の御祝いの際の...
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
台風で知人の結婚式に出席でき...
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
職場の正規職員への結婚祝い(...
-
親からの援助は一切なし&ご祝...
-
祝儀をくれなかった義妹、妹へ...
-
親からのご祝儀について。 来月...
-
ご祝儀の相場はいつから3万円に?
-
いとこの結婚式「ご祝儀はいり...
-
甥の結婚式の祝儀の事について!...
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
結婚式のお心付けについて質問...
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
ご祝儀袋の中に手紙を入れる
-
御祝儀の金額があいません
-
夏祭りの祝儀について
-
親から預かった御祝儀を渡すタ...
-
ご祝儀袋の名前書きをしてくれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の神社のお祭りで子供神輿...
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
ご祝儀を持ってこない人について
-
夏祭りの祝儀について
-
送別会に不参加のときのご祝儀
-
甥っ子の結婚式祝儀の金額は‥ ...
-
兄弟へご祝儀って渡すのが常識...
-
結婚式、行ったけど呼ばない人...
-
コンクール出場の御祝いの際の...
-
結婚式のお車代やお礼の封筒が...
-
取引先のご祝儀の金額
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
結婚式に出席します 親族なので...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
友人から預かっているご祝儀を...
-
獅子舞のお礼は何と書いたらい...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
ご祝儀とはなむけの祝儀袋は別?
-
台風で知人の結婚式に出席でき...
-
親からの援助は一切なし&ご祝...
おすすめ情報