
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
「、」を使う位置は、文章の中で区切りたい部分に使います。
例えばあなたの書いた文章を音読しようとしてみてください。
「一呼吸おきたいところ」があるでしょう?
そういうところに「、」を入れるとわかりやすい文章になると
おもいますよ。
厳密な決まりはありませんから、文章をわかりやすくするために
入れると考えておいてください。
「。」を使う位置についてです。
これは、文章の終わりに入れます。
ご質問の文章の
>使い方の方法を教えてください
の後とか
>お願いします
の後とかに入れるといいでしょう。
空白についてですが、
これは段落の変わるときに一字、字下げを行いますので
その際に使用します。
拝啓、~中略~のことと
お喜び申し上げます。
さて、このたび~
といった感じに、話が変わるところで字下げを行います。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
それでは。
No.7
- 回答日時:
文中では,基本的に空白は使いません.
ただし「?」のあとに空白を置くということはあります.
また,小学校1年生の教科書では,漢字があまりつかえないために,
意味の切れ目を示すために空白を置くようです.
句点(,)は,皆さんおっしゃるとおり,
区切ったほうが読みやすい場合位置に入れます.
|助詞・接続詞の~と聞いたことがありましたが やはり 決まりはあるのですか?
この例では,(例に使わせていただきますね)
「助詞・接続詞の~と聞いたことがありましたが,やはり決まりはあるのですか?」
のように書くのが良いと思います.つまり,空白を入れていた位置が
「,」を入れる位置です.「やはり」の後にも「,」を入れると入れすぎっぽいので,この場合は入れないほうが普通かな.
ただ,「決まり」をひらがなで書くのなら,
「やはり,きまりはあるのですか?」と書くほうが読みやすいですね.
もうひとつ,上の例での「~」のあたりが何を言っているのかよくわかりません.
ごめんなさい.

No.6
- 回答日時:
>決まりはあるのですか?
読点の場合には.「句の切れ目に入れる」という事にはなっています。しかし.厳密な意味での「きまり」はありません。
例としては
きまり.はあるのですか
と.句の中に入れてはならないということです。どの句の間に入れたらば良いかというのは.文章の目的や作風で大きく変化しますので.厳密な意味でのきまりはありません。
小学校では.会話文の後の助詞「と」の後に読点を入れる事となっています(小学校1-3年の作文で指導する)が.私の見た文芸作品ではいれてない場合が多いです。

No.5
- 回答日時:
基本ならば小学校の国語の教科書です。
大体6年生ぐらいまで丸写しすれば.なんとか大きな間違いのない文章がかけます。。は.文章の最後に入れます。
、は.入門としては副助詞の「は」次と.接続詞(と.又は.しかし.等)の次に入れます。ただし.全部に入れると要れすぎの文章となります。
接続詞の使用で3つ以上の場合には.「1.2と3」という使い方になります。
あと.「、」は縦書きの時に横書きの時は「,」を使うという人もいます。どちらかは分かりません。
なお.私は日本語の出し方が分からないので「.」を句点に使っています。
ありがとうございます
助詞・接続詞の~と聞いたことがありましたが やはり 決まりはあるのですか?
勉強します。小学生の本でも読んで見ます。
No.4
- 回答日時:
句読点とは、「句点」と「読点」を組み合わせたもので、一つのまとまった文の終わりに 句点「。
」をつけて、 文章の途中に読みやすくするために 読点「、」を使います。読点が余りに多いと、文がこま切れになってしまい読みにくくなり、少なすぎると、文章が長くなりすぎて意味がうまく読み取れなくなります。
具体的には、下記のページが参考になります。
http://www.ne.jp/asahi/gaiki/di/lib/199x/99/99a2 …
http://www1.ocn.ne.jp/~senkoji/zakki17.html
kyaezawaさん ありがとうございます。 早速、教えていただいたページに行ってみます。 有難うございます BINMICHIKO
No.3
- 回答日時:
「あらたまった文章」って、ビジネスですか、それともお手紙などですか?
手紙だとすると、あらたまって出すような手紙は縦書きが基本なので、「空白」は使わない気もするんですが。(それとも出だしの一マスをあける、というあれでしょうか‥?)
句点(、)と読点(。)は、文章を読みやすくするためにつけるものです。特に、読点は一文の終わりにつけます(招待状などの時ははぶくこともあります)。
句点は、文中に入れて文を区切りますが、決まりなどはなく、「読みやすく」が基本。どこにどう入れるかは、自分で読んで読みやすいかどうかが目安になります。一概には言えませんが、句点がたくさんないと読めないような文章は「長すぎる」ので、ふたつの文に分けるなどします。
でも文章は、内容が大事ですよ。相手に要点が伝わるよう、きちんと、心をこめて書くことです。句点と読点の使い方などは、活字を少し気をつけてみればすぐわかります。
hokuto_ds さん ありがとう。 通常の文章のことなのですが、 つけるのに決まりがあったのか? どうだったのか? 思い出せなかったものですから・・
本など興味を持たなかった私ですが これから勉強してみます。 ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「文章の作成の基本の本また使い方の方法を教えてください」という文章がありますが、句読点がありませんのでどこを区切りにして良いか、読みながら意味を考えなければ、区切りがわかりません。
そこで、意味がわかるように句読点を使ってみると、「文章の作成の基本の本、また、使い方の方法を教えてください。」というような形になり、見やすく読んでも意味がわかることになります。1つの文章の中で、区切ったほうが読みやすい、意味がわかりやすいという場所には「、」を使い、文章の終わりには「。」を使って個々でこの文章は終わりですという表示をします。以上、参考になれば。
hanboさん ありがとう~。 例題で答えていただいた『文章の作成の基本の本~
』の方法で、 なんとなく理解できました。 意味がわかりやすいところでですね。 文章を何度も読んだり、 書いたりして勉強してみます。 ありがとう。
少し、。 、 を使ってみましたが、 これでいいのかなぁ???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) ハッシュタグを使って文章を作る女の心理 2 2023/03/09 12:47
- 英語 洋画が好きで、よく見るのですが、いつもちょっと気になることがあって、質問しました。 洋画の映画の役者 4 2022/10/06 16:52
- 日本語 「でさせる」はなぜおかしい? 5 2022/07/29 01:31
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(言語学・言語) ハワイ語を勉強するためのおすすめの教材について 1 2022/11/23 18:51
- 英語 "as long as"で仮定法は可能なのか、及び、直説法の両方可能な場合の見分け方について 4 2022/08/01 10:08
- その他(学校・勉強) 小学生の頃から、文章を書くのが苦手です。 どのようにしたら、文章人に読んでもらえるものを書けるように 9 2023/04/30 20:32
- 日本語 「文章の使命は読み手に伝わることです。」は悪文ですか? 5 2022/05/14 17:15
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 3 2023/04/17 09:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
~しづらい?~しずらい?
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
「」の後の『。』は必要ですか?
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
(笑)の使い方
-
および(及び)の使い方
-
〜したり、〜したり
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
文章の書き方に関して(読点)
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
,(点)はどこにうったらいいの?
-
キャプションに対する句点の打...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
~しづらい?~しずらい?
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
(笑)の使い方
-
〜したり、〜したり
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
LaTeX文書の文字の置き換え
-
私は将来先生になりたい。 この...
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
「」の後の『。』は必要ですか?
おすすめ情報