
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
>洗浄済みの手袋で、私が触った感じでは粉が付いているような感じはありませんでした
>アニール前に触った所が、アニール後に、触った形のまま浮き出てくるような感じです
そうでしたか。「白っぽい跡(粉末)のようなもの」と書かれていたので、てっきり粉だと思ってしまいました。失礼しました。
ラテックスの粘着性を打ち消すためにタルク粉などをまぶすので、ラテックスの粘着性によるものだと思います。
PET表面に付着したものが高温でPETに溶け込んだ、またはPETを溶かしたのかなと思います。
#3さんのおっしゃっていることは知りませんでしたので、そちらと合わせて考えてくださればよろしいかと思います。
ところで、ふと思ったのですが160℃は高くありませんか?
少し処理温度を下げる、時間を変えるなどしてみてはどうでしょうか。
No.3
- 回答日時:
PETを扱っている人にとっては、常識的なことだと思います。
メーカーに確認してみてはいかがですか?
PETの中に存在する低分子量物(オリゴマー)が力学的な刺激によって浮き出してきたモノだと思いますよ。
高温で加熱するほど、オリゴマーが析出しやすくなります。
ゴム手袋は関係なく、素手でたたいても手の跡のとおりに析出します。
温度を低くするか、オリゴマーの少ないPETのグレードにするかによって改善されますが、もっとも効果的な改善手段はオリゴマーが表面に析出しないように表面をコーティングすることだと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
私も手袋についている粉だと思います。
こちらを見ますと「タルク、澱粉、ベビーパウダーなどを使用して」と書いてあります。
http://www12.ocn.ne.jp/~hrtec/zoukei-2.htm
他にも雲母粉なども使われるようです。
こちらのカタログには「粉なし」の手袋があります。
http://www.ncb2000.com/tsukaisute/tebukuro.html
この回答への補足
回答ありがとうございます。
手袋の材質は、ラテックス系(NBR)の手袋です。洗浄済みの手袋で、私が触った感じでは粉が付いているような感じはありませんでした。アニール前はきれいなのですが、アニール処理したフィルムを見ると跡がついています(アニール前に触った所が、アニール後に、触った形のまま浮き出てくるような感じです)。現在、インターネットでいろいろ調べていますが原因は未だにわかっておりません。上記以外に思い当たるような原因はございますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
手袋ってどんなやつでした?
プラスチック系の手袋だと、粉(何の粉だったか忘れてしまった)が最初っからついているのがありますが・・・
この回答への補足
回答ありがとうございます。
手袋の材質は、ラテックス系(NBR)の手袋です。洗浄済みの手袋で、私が触った感じでは粉が付いているような感じはありませんでした。アニール前はきれいなのですが、アニール処理したフィルムを見ると跡がついています(アニール前に触った所が、アニール後に、触った形のまま浮き出てくるような感じです)。現在、インターネットでいろいろ調べていますが原因は未だにわかっておりません。上記以外に思い当たるような原因はございますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
高温の室内にパソコンを放置す...
-
【赤ワインの温度管理が難しい...
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
比重の記号 dに付す数字は何を...
-
標準寒天培地について
-
冷凍冷蔵庫の庫内温度上昇につ...
-
恋人との好きにだいぶ温度差が...
-
ガソリン
-
乾燥機と電気炉
-
電気機器の端子部温度上昇と接...
-
ガスクロ(GC-FID)のピークが...
-
LPガスの粘度
-
コンビニ店内の温度湿度
-
ニトロ化の最適温度
-
水(お湯)の温度が下がる時間...
-
低温(55℃)の加熱でも肉の表面...
-
F値の基準温度について
-
PETについて教えてください
-
自由研究(どの色が一番光を吸...
おすすめ情報