
私は4月から保育士として働くことが決まったのですが、勤務場所が少し遠いです。遠いといっても1時間あればいけます
学校にも1時間30分以上かかって通学していたので、遠いのは大丈夫なのですが、実際に働き出していろいろと大変になり、1時間という通勤時間が苦にならないかが心配です。
でも、一人暮らしをしても、慣れない仕事をして帰って家事をして・・・と大変だと思うと、やはり実家にいる方がいいのか悩んでいます。実家にいても、母に頼ってばかりで、いつかは家を出ようと思っていますが、この機会に出ようかどうか・・・。
一人暮らしが大変なことは分かっています。
みなさんはどれくらいの通勤時間ですか?
通勤に時間がかかる人、就職と同時に家を出た人にお話伺えれば幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
幼稚園教諭です。
私は実家近くに園が全くなかったので、実家を出ざるを得ませんでした。
正直出たくなかったですよ。毎日弁当だし…
最初はまぁホント死ぬかと思いました。
帰ってきても疲れすぎて服着たまま寝たりとか。
しかし1年もやれば慣れましたね。
体って出来るもんだなぁと思います。
実際ね、いずれは出よう…と思ってても、いざ働き出すと一気に腰が重くなると思います。
実家暮らしで働き出した人は、わりとずっと実家にいる場合が私の周りは多いです。
疲れて帰ってきてもご飯が用意してあって、朝は弁当作ってもらえて…
しかも給料安いですから、明らかに実家にいた方がいろいろ贅沢が出来るってもんです。車乗ったり、服もいろいろ買えたり。
一人暮らししてから全く仕送りももらわず安月給でやってきてますので、学生の頃の方がよっぽど金持ってました^^;
でも私は結婚と同時に実家出るよりは、先に出ておいてよかったなと今は思います。
朝の早起きも弁当作りも料理も、一気に全部やらなきゃ!となるよりは一人分増えただけって感じで、そこまで大変じゃないです。
通勤時間ですが、今は片道30分です。1年目~3年目までは園のすぐ近くにいたのですが、あまりにも園児に外に会うことが多くなんだか監視されてる…というか、プライベートがないような気がして(ジャージにすっぴんメガネでコンビニとか行きたいんですよ!)引っ越しました。
あと近くにいるとまだ大丈夫まだ大丈夫と、変に余裕を持っちゃってかえって毎日朝ギリギリになってました。
No.5
- 回答日時:
元保育士です。
私は保育園の近くに(15分かからないところ)母親の実家があったので2年間は居候させてもらっていました。その後は40分かけて自宅通勤でした。車だったので、遅い時間に帰るときは居眠り運転になりそうでドキッとしたことがあります。どっちにしろ家事をやってくれる人がいたため、続けられたのだと思います。
保育園にもよりますが、保育園の場合子どもが帰ってからの会議で遅くなったりしますよね。それから一時間かけて帰るのもしんどいとは思います。
たいていどれくらいに帰っているか、を先輩先生に聞いてみるといいと思います。
誰もいない部屋に帰るのって辛いと思います。体の疲れだけでなく心労もたまる仕事ですので、自分だったら気分がめいってしまうので実家から。と思ってしまいます。それに私の通った保育園は基本的に一人暮らしは不可でしたが、距離的な理由で一人暮らしした方もいました。でも心労で一年の途中で辞めてしまいました。
不安があるようなら、遠くても自宅からの方が良いのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
私も幼稚園教諭だったので、保育士さんとは少し異なるかもしれませんが・・・
学生時代に親元を離れ、東京の大学に通っていました。
地元に就職先が無く、そのまま関東地方で就職。
必然的に1人暮らしになりました。
1人暮らしとはいえ、やはり勤務先に近すぎると、外で園児や保護者と遭遇する確率大で、
結局、通勤に1時間かかるところに住んでいました。
8時には出勤(日直やバスの日は7時半)とはいえ、
新人の時は、早めに出勤していないと、その日の活動の準備が間に合わず・・・
毎朝4時半には起きて、弁当を作り、前日夜に洗濯しておいた洗濯物を干して
遅くても6時には家を出ていました。
子ども相手の仕事は責任も重く、予想外の激務でした。
その日の片付けと、ミーティング、翌日の準備、その他指導計画の作成などをして
帰宅は早くても8時、行事前などは12時を過ぎることもよくありました。
帰宅途中にコンビニ等で夕飯を買って、食後は日誌を書いて、風呂にも入らずに寝る、ということも多かったです。
睡眠時間は毎日2~3時間でした。
確かに1年もすれば、そんな生活にも慣れます。
でも、幼稚園教諭や保育士という仕事柄、あまり職場近くに住むことはオススメできません。
他の方もおっしゃっていますが、1人暮らしをすると、家賃もかかります。
私は家賃を払ったら、毎月6万しか残りませんでした。
5万で生活費を捻出したら・・・遊びに行くお金も、貯金すらもできませんでした。
新人のうち、仕事に慣れるまでは、ご自宅から通われて見てはいかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
1時間であれば実家で良いような気がします。
就職と同時に家を出まして
一人暮らしをしてますが、生活面は慣れれば苦になりません。
何とか生活できてます。
しかし何が一番つらいかといいますと
家賃です。
質問者さんは新卒者の方でしょうか?
とすると、給料もまだまだ安いですよね。
そこから税金、保険、家賃、食費、生活費・・・・
出費が止まりません。
1ヶ月貯金も出来ませんし、遊びにお金も使えません。
仕事のストレス発散といえば
遊び、買い物!ですよね。それが厳しくて出来ないんです。
だから、まずしばらくお金に余裕が出来るまでは
実家でお世話になって、ある程度したら出るのがいいのではと
思いますよ。
No.2
- 回答日時:
通勤に1時間はそれ程遠いとは思いません。
夫は最高、片道2時間の現場で働いていた事がありますよ。
経済的に楽をしたいのであれば、自宅からの通勤が良いと思います。
(自宅通勤の方が明らかに貯金は貯まりますので・・。)
私は、田舎者でしたので、東京で働きたくて、一人暮らしをしていました。(親には反対されましたが。)
親から経済的に独立したかったのです・・・。
一人暮らしを体験したいのであれば、それも私はオススメです。
確かに最初は大変でしたが、それよりも自立できたと言う気持ちと、自由さが完全に勝っていましたから。
若いなりに頑張ったなぁと思います。
試に1度家を出てみても良いかもしれませんね・・・。
両親に対しても、色々と感謝の気持ちも湧いて来ると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
赤ちゃんを実家に見せに行く頻...
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
嫁に行ったのに実家の近くに住む。
-
二人目の出産 上の子の世話と...
-
子供が出来ない時はご先祖様に...
-
二人目出産入院中の上の子の世話
-
一升餅、二回担ぐと縁起悪いと...
-
里帰り出産 2週間実家にいて...
-
はいはいの子を連れての帰省
-
実家の近くで育児をしたくて悩...
-
職場の近くに住むか、実家の付...
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
初産です、産後実家で過ごすか...
-
妊娠中の自宅安静…上の子を義実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
毎月5日~1週間ほど帰省する...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
出産後、妻の実家近辺に引越し...
-
出産後、義父母に初めて対面さ...
-
3人目出産。手伝いなし。
-
小さい子持ちの方の、近くない...
-
実家に子どもと滞在、1週間は長...
-
産後3ヶ月 実家に帰りたい。 本...
-
一升餅、二回担ぐと縁起悪いと...
-
嫁に行ったのに実家の近くに住む。
-
出産後、妻が実家から戻りたが...
-
出産費用の負担は妻側の実家が...
-
頻繁に実家に帰る(入り浸る?...
-
職場の近くに住むか、実家の付...
-
里帰り出産しないで、嫁ぎ先(...
-
義両親の「近く」に移住します...
おすすめ情報