
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)狭義のヒラメ、カレイ
ヒラメ ヒラメ科
カレイ カレイ科(日本産約30種)
日本産ヒラメ科は以下の10種
ヒラメ
アラメガレイ
ユメアラメガレイ
メガレイ
ナンヨウガレイ
ヘラガンゾウビラメ
タマガンゾウビラメ
ガンゾウビラメ
タイワンガンゾウビラメ
(2)広義のヒラメ、カレイ
ヒラメ ヒラメ科、ダルマガレイ科(日本産約30種)
カレイ ササウシノシタ科を除いた頭が右側のカレイ目(日本産約40種)
頭が左側なのに語尾にカレイがくる日本産カレイ目はヒラメ科、ダルマガレイ科、ウシノシタ科に約35種がいます。
また、カレイ科にも例外があります。
ヌマガレイでは頭が左側の個体もおり、地域によって右側の個体と左側の個体の割合が異なってきます(米カリフォルニア沖では約50%が右側、日本ではすべて左側です)。
マコガレイでも頭が左側にある個体が捕獲されることがあります。
基本的には「左ヒラメの右カレイ」で上記のような例外もあると理解してもらえば構いません。
No.5
- 回答日時:
口の大きさは科を検索する形質になりません。
ヒラメ科は口が大きい種が多く、カレイ科は口が小さい種が多いというだけです。
ヒラメ科アラメガレイ属は口が小さく、カレイ科カラスガレイ属・アブラガレイ属は口が大きいと例外があります。
顎歯は有眼側・無眼側とも発達する種(オヒョウ属、カラスガレイ属、アブラガレイ属、アカガレイ属など)と有眼側の発達が悪いもしくはない種(ツノガレイ属、イシガレイ属、ミギガレイ属など)があり、形状も種によって円錐形、犬歯状、微小犬歯状、門歯状など違います。
ヒラメ科と他の日本産カレイ目の相違
・眼は体の左側にある(有眼側を上にしたら頭部が左側にくる、コケビラメ科の一部・カレイ科の一部・ダルマガレイ科・ウシノシタ科も左側にある)。
・左右の鰓膜が癒合する(コケビラメ科は癒合しない)。
・胸鰭が顕著である(ササウシノシタ科、ウシノシタ科はないか、あっても小さい)。
・無眼側に胸鰭がある(ベロガレイ科はない)。
・無眼側の側線は顕著である(カワラガレイ科は痕跡的で見えにくい)。
・背鰭・臀鰭は尾鰭と連続しない(ササウシノシタ科の一部、ウシノシタ科は連続する)。
・前鰓蓋骨に遊離縁がある(ササウシノシタ科、ウシノシタ科はない)。
・胸鰭基底は短く、有眼側と無眼側の長さはあまりかわらない(ダルマガレイ科は有眼側が長い)。
ヒラメと他の日本産ヒラメ科の外部形質の相違
・ヒラメは胸鰭中央軟条が分岐する
・ヒラメは有眼側後頭部に側線分岐がない。
No.4
- 回答日時:
カレイは海底で比較的じっとしていて、底生性の小動物(ゴカイ、貝など)や有機物を食べます。
口は小さく歯もそれほど発達していません。ヒラメは結構どう猛で、泳いでいる小魚なんかも素速く泳いで狩って食べます。口が大きく歯も鋭いです。
刺身にしてうまいヒラメの引き締まった筋肉と、煮付けてほろりと柔らかいカレイの違いはこんなところからきているのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
カレイとヒラメは食性が違うので, 厳密に区別するには「口を見る」と聞いたことがあります.
ちなみに日本産のヒラメは基本的に全ての個体が「目を左に移動させる」遺伝子を持っているので左に移動する (この遺伝子がないとどちらにも 50:50 で移動する) とか....
No.1
- 回答日時:
おおまかには質問例の分け方できますが、当てはまらないのもいます。
押しつぶしただけのはエイといいます。
http://www.marine-world.co.jp/er/topics/1994_10. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
ゴクラクチョウの剥製の譲渡に...
-
アサガオの種の形についての質...
-
いじめる魚??
-
ボツリヌストキシンの致死量
-
フナコイ
-
「生体量」と「個体数」の意味...
-
「全員」を「動物」に対して使...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
森の賢者はゴリラですよね。リ...
-
心臓がない動物はなに?
-
虫は高所から落下してもなぜ死...
-
彼女ができない男は生物として...
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
コウモリ男の語源が知りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
ラットと人間の臓器の違いについて
-
ゴクラクチョウの剥製の譲渡に...
-
生体を構成する元素の割合(ヒ...
-
生態学なのですが・・・
-
遺伝子撹乱(汚染)が悪い理由は?
-
r戦略者、k戦略者のrとkは何か...
-
さかなクンが提唱する「せまい...
-
人の混血の生殖能力について 交...
-
異種間の配合は、どこまで可能...
-
なぜ猿には眉毛がないんですか?
-
動物行動学と行動生態学の違い
-
昆虫の雑種間の繁殖能力について?
-
このメダカの品種はなんでしょ...
-
クーロカンバ、どうなった?
-
遺伝子改変マウス系統維持繁殖...
-
哺乳類霊長目ヒト科ヒト属ヒト?
-
個体発生は形態発生を繰り返す?
-
白っぽいスズメの羽
おすすめ情報