
長年、「ボツリヌストキシンの致死量は0.00005mg」と覚えていました。
が、最近「パリトキシンが最強」という内容を見るようになり、疑問を抱くようになりました。
ググってみても判で押したように「致死量は0.0005mg」としか書かれておらず、Wikipediaでは逆にその数値は書かれていません。
0.00005mgというのは、最小・推定・半数のどの致死量なのでしょうか。
Webで検索するとどれも出てくるので、明確な出典がありましたら併せて記載して頂けるとありがたいです。
また、LD50だった場合、対象の生物も教えて下さい。
昔見た本では、確か推定致死量だったと思うのですが…。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
パリトキシンについて訂正です。
本筋ではないですが、一応^-^;
誤:78 ng/kgらしいので、最強の座は奪われているかもです。
正:78 ng/kgらしいので、70kgのヒトに換算すると5.4マイクログラム静注ですから、ボツリヌストキシンの方が強そうです。
No.2
- 回答日時:
通常は実験で数値化しやすい半数致死量(LD50)で示されます。
また、ヒトで試すことはできないので、ほとんどがマウスやサルの実験結果からの推定になります。
ボツリヌストキシンの致死量は諸説あるようですね(最大1000倍の差?)。
参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%B4%E6%AD%BB% …
実験や毒の標品によってぶれやすいということでしょうか。
また、LD50は毒の投与方法(皮下、静注、腹腔、吸引など)で変わってきます。情報の一例を挙げておきます。
「ボツリヌス菌毒素の致死量はよくわかっていません。ただし、サルの研究から、体重70kgのヒトの純粋なA型毒素の致死量は、静脈注射あるいは筋肉注射で0.09 -0.15マイクログラム、吸入で0.70-0.90マイクログラム、経口摂取で70マイクログラムと推測されています。」
参考:http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/idsc/ …
質問者さんの記憶の0.0005mg=0.5マイクログラムもあながちおかしな値ではないと思います。
おまけ:ボツリヌストキシンは古くから知られた生物毒ですが、パリトキシンが発見されたのは比較的最近です。
サルの静脈注射でのLD50が78 ng/kgらしいので、最強の座は奪われているかもです。
参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA% …
No.1
- 回答日時:
最小・推定・半数のどの致死量でもないのでしょう。
致死量を確認する方法がないのではないでしょうか。
生物の種によって毒性の効き方も違うはずです。動物実験では、人間の致死量は確認出来ないでしょう。たまたま過去に人間に関するデータがあったにしても、もともと衰弱している/元気であるなどの条件を一定には出来ないし、数例のデータで半数致死量を推定することそのものが確実性/信頼性に問題があるでしょう。
「ボツリヌストキシンの致死量は0.00005mg/kg」がどのようにして推定されたのか、おそらく根拠に出来るようなものはないのでしょう。
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/venom …
LD50: 半致死量(マウス)
ボツリヌス菌毒素D 0.00000032 ボツリヌス菌
ボツリヌス菌毒素A 0.0000011 ボツリヌス菌
[ボツリヌス毒素]
毒素Aは分子量150,000のタンパク質で,10万の重鎖と5万の軽鎖からなる。
他に毒素B, C1, C2, D, E, F, Gがある。
神経筋接合部位のアセチルコリンの遊離を阻害。LD50は3.2×10-7 (mg/kg)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%B4%E6%AD%BB% …
ボツリヌストキシン(A) 0.0000011~0.001 ボツリヌス菌
[1]などより。資料により非常に幅が大きい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%84% …
アルカリ環境にあれば影響が変わってしまうし、摂取した状況によっても、個人の持っている生理的状況でも異なるのではないですか。
確認したければ、自分で、(人体実験は無理ですし、動物実験も公に認められる条件を整えるのが難しいでしょうが)正確に条件を整えて確認するしかないでしょう。たぶん、調べれば調べるほど、単純に半数致死量を確定することは難しくなるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
アサガオの種の形についての質...
-
さかなクンが提唱する「せまい...
-
野生のサルって何を食べるの??
-
ラットと人間の臓器の違いについて
-
「全員」を「動物」に対して使...
-
犬か猫のうんちがついていたか...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
森の賢者はゴリラですよね。リ...
-
虫は高所から落下してもなぜ死...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 ...
-
生物学的に正しいは、政治的に...
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
”ケツヲなめる”の元々のイメー...
-
心臓がない動物はなに?
-
何のために性器はグロテスクな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
道端で茶色と白の混ざったハト...
-
ラットと人間の臓器の違いについて
-
ゴクラクチョウの剥製の譲渡に...
-
生体を構成する元素の割合(ヒ...
-
生態学なのですが・・・
-
遺伝子撹乱(汚染)が悪い理由は?
-
r戦略者、k戦略者のrとkは何か...
-
さかなクンが提唱する「せまい...
-
人の混血の生殖能力について 交...
-
異種間の配合は、どこまで可能...
-
なぜ猿には眉毛がないんですか?
-
動物行動学と行動生態学の違い
-
昆虫の雑種間の繁殖能力について?
-
このメダカの品種はなんでしょ...
-
クーロカンバ、どうなった?
-
遺伝子改変マウス系統維持繁殖...
-
哺乳類霊長目ヒト科ヒト属ヒト?
-
個体発生は形態発生を繰り返す?
-
白っぽいスズメの羽
おすすめ情報