dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エレキギターを買おうと思ってます。
アンプやなんだかんだフルセットで2万のもあれば、1本5万やら10万などもあります・・・
実際問題エレキギターの安物と高いものではどこがどう違うのでしょうか?回答待ってます。

A 回答 (1件)

ギターの価格差には様々な要因があると思います。



安いギターは工場(海外が多い)で大量生産されるため単価を下げることができます。
しかし、精度の低い楽器が多いです。
例えば、一番大きな割合を占める木でも、色々な木の端材を圧縮させて固めたものや、バルサ材・ベニヤ合板なども使用されています。また、高い楽器と同じ材(アルダーやアッシュ、マホガニーなど)を使用していたとしても、ランクの低いものを使用していたり、同じ種類の別の木を使用している場合があります。
知人の持っていたギターは(2万円程度でした)、一曲弾き終わるたびにチューニングをしないといけないものでした。

高いギターは、職人が一本一本手作りしていることが多く、精度も高いです。
ボディとネックのジョイントの角度、隙間であったり、木材の乾燥具合、質の良い木材を使用している、フレット周りの処理、PUを既成のものを巻きなおしているものもあり、一つ一つに時間がかかるため、価格が高いのだと思います。また高額楽器の多くは、希少材(フィギュアドメイプル・ハカランダ・バールチェスナット・ホーリーウッドなど)を使用していることがあり、材料費そのものが高くついているということも関係していると思います。

つくりが良いということは、音にも影響してきます。
安い楽器が、それよりも高い楽器の音が出ることは、まずありません。
しかし、逆はまれにあります。高くてもハズレを引いてしまったり、演奏スキルが低いと、ペコペコの音しか出ません。

個人使用においては、5万円~10万円程度のものであれば、長い間使用できると思います。腕が上がると、高い楽器に興味が出てきます^^)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!