dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さだまさしさんの「がんばらんば」という曲の中にでてくる
「でんでらりゅうば~」って歌詞ありますよね?
それは長崎の方言の歌で、私も長崎出身なのでよく知っている歌です。
でも、その中でよくわからない意味があります。
いろいろ調べてみても、「でんでらりゅうばでてくるばってん」は
「出られるものなら出てくるけれども」みたいなことを書いているんですけど、
それは「でらりゅうばでてくるばってん」だけで、最初の「でん」の
意味が省かれている様な気がするんです。最初の「でん」はどういう意味なのかわかる方教えてください。

A 回答 (1件)

修学旅行のとき、バスガイドが「私歌は下手なんですが」とこの歌を唄ってくれました。

15年前のことですが、私もしっかり歌詞を覚えているぐらい衝撃的な歌でした。

以下のサイトには、
>「でんでらりゅうば」の「でん」は、調子をつけるための接頭語
とあります。

参考URL:http://weekly.freeml.com/chousa/dendera02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!接尾語なんですね。
そういわれてみれば、その後の「こんこられんけん」もそうですし、
「こられられんけん」も音遊びってかんじですもんね。
よくわかりました。回答をくださり、ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/17 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!